Slide 20
Slide 20 text
ブランドとは
What is a brand
@SEVEN DEX,Inc | 08
Q. ブランドとは
A.ステークホルダーと企業が共通して持つ認識
また、ステークホルダーに期待を促し、それに応えるもの
その最終目的は にある
「ステークホルダーにファンになってもらうこと」
消費基準の変化
今、企業にブランディングが求められる理由
@SEVEN DEX,Inc | 27
消費基準の変化|モノ消費からコト消費への変化
生活がある程度豊かになり、モノが充足すると、生活者は精神的な充足感にウェイトを置くようになり、社会への貢献や自己実現を重要視する傾向に
なっている。
単純な機能の選定行為だけでなく、「共感」による選定行為が増えている
自己実現の選定基準
「なりたい自分」
「あるべき姿」の達成を重視
顧客志向の選定基準
顧客の要求や欲求を
満たしていることを重視
価値主導の選定基準
「社会貢献できるか」
「社会をより良くできるか」を重視
製品志向の選定基準
製品の質が重視される
モノ消費の選定基準 コト消費の選定基準
ブランディングの推進イメージ
企業ブランディングの原則
@SEVEN DEX,Inc | 42
ブランドの
拠りどころとなる
中核概念
目に見える形に具体化
具体的事実の集約
ブランディング活動は、環境の具体的な事実を踏まえながら、中核概念に凝縮し、
それを再び、誰の目にも見えるように具体化させていく作業である
ブランディングの原則(図解)
企業ブランディングの原則
@SEVEN DEX,Inc | 43
7
効果測定と
新たな
サイクルへ
6
ワンボイス
の社内浸透
と
社外コミュ
ニケーショ
ン
5
ブランド
コアを
体現する仕組み
4
ブランドの
拠りどころ
となる
中核概念
1
ブランドオーナー
の意志
2
ステークホルダー
インサイト
3
競合との差別化
ブランド構築の原則と流れ
ブランドコアとパーパス、企業理念
企業ブランディングの原則
@SEVEN DEX,Inc | 41
思想そのものと、目に見えてアクセスできるものは異なる
志、思想そのもの
Brand Core
可視化
共有するために可視化された
クリエイティブ
パーパス
企業理念
明確な思想があり、それを共通化するために作られたツールがパーパスや企業理念
4つの成果
ブランディングを行うことで得られる成果
@SEVEN DEX,Inc | 60
01. 目指す姿が明確になることで、組織全体の行動が活性化する
人は、
「挑戦しよう」
の言葉だけで実際に挑戦することは難しい。
「どこを目指すべきか」
、
「どのレベルまで行くべきか」 目指す旗が見えてくることで、
具体的な行動が見えてくる。
それが組織全体の活性化につながる。
?
?
?
?
ブランディング勉強会
●パーパス・タグライン・ブランド価値の図解
マーケットリサーチ サーベイ フィールド調査
エグゼクティブインタビュー
20