Slide 1

Slide 1 text

o11yツールを乗り換えた話 福本隆弘 (tak_0x00 )

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 名前: 福本 隆弘 Twitter (X): @tak_0x00 (趣味垢) 所属: 某リユース事業の会社の SRE

Slide 3

Slide 3 text

今日の話は? o11yツールを乗り換えた話 - 何を目的として乗り換えたのか - 乗り換えするときに認識すべき事項 - 乗り換え作業前後のあれやこれや どちらが良い悪いという話ではなく、選択のポイントと移行準備の話です!

Slide 4

Slide 4 text

対象となったシステム - AWS/EC2で動作するLAMPで構成されたシステム - APサーバ(PHP環境)は10-100台で変動 - Datadogを用いたo11y環境を構築

Slide 5

Slide 5 text

どうして移行するに至ったのか - コスト - 全台モニタリングする環境を整えようとしたら費用がすごかった - EC2の台数変動が10~50台と幅広く、予算ブレがすごい - APMが導入できない - 詳細なパフォーマンス分析のために APMを導入したかった - 環境がそれなりに古かったため、 php moduleがインストールできない - 半年以上格闘したが、どうにか入れても seg faultで落ちる...

Slide 6

Slide 6 text

どうして移行するに至ったのか - コスト - 全台モニタリングする環境を整えようとしたら費用がすごかった →NewRelicならアカウント数依存 (ダッシュボード閲覧なら Free Userで可) - APMが導入できない - 詳細なパフォーマンス分析のために APMを導入したかった →NewRelic APMを試験導入したところ問題なく動作した

Slide 7

Slide 7 text

どうして移行するに至ったのか - コスト - 全台モニタリングする環境を整えようとしたら費用がすごかった →NewRelicならアカウント数依存 (ダッシュボード閲覧なら Free Userで可) - APMが導入できない - 詳細なパフォーマンス分析のために APMを導入したかった →NewRelic APMを試験導入したところ問題なく動作した Full Platformが必要なはずの APMもダッシュボード化すると閲 覧できた(当時) 元々OTELやdd-agentが導入され ておらず、完全新規導入なため 任意の選択を行いやすい状態

Slide 8

Slide 8 text

移行戦略を考える 試用期間 併用/切り替え準備 完全切り替え

Slide 9

Slide 9 text

移行戦略を考える -試用期間 試用期間 併用/切り替え準備 完全切り替え - SRE側作業 - 一部のサーバをAutoScalingグループから外し、手動で NewRelic環境を設定 - APMや各種メトリクス送信のチェック - 環境変更に伴う負荷増加やクラッシュが無いかチェック - エンジニア向けNewRelicダッシュボードの作成

Slide 10

Slide 10 text

移行戦略を考える -併用期間 試用期間 併用/切り替え準備 完全切り替え - SRE側作業 - NewRelic/Datadog両方をセットアップした EC2イメージに切り替え - NewRelicのデータ使用量が想定通りかチェック - エンジニア側作業 - NewRelicの使用感確認・Datadogとの差についてSREにフィードバック

Slide 11

Slide 11 text

移行戦略を考える -切替完了へ向けて 併用・切り替え準備 試用期間 完全切り替え - SRE側作業 - NewRelicのみをセットアップした EC2イメージに切り替え - エンジニア側作業 - 各種振り返り資料などの Datadogダッシュボードのキャプチャ取得 - 各ドキュメントのリンク修正

Slide 12

Slide 12 text

移行戦略のポイント - Datadogと同じ構成のダッシュボード を作成し、提供 - 「せっかく覚えた見方、また覚え直し?」の低減 - 単プロダクトだったため、ダッシュボード自体の枚数が少なかったことも大きい - 並行期間を充分に設ける(今回は3ヶ月ほど) - 丸め誤差による表現の差など、 DatadogとNewRelicの差を実感・認識 してもらう - Datadog時代のキャプチャの取得 ・確保

Slide 13

Slide 13 text

移行してどうでした? - 予算 - (同条件だと)以前より安価に。安心して使えるようになった - 契約容量を超過する利用をしても、 2~3ヶ月以内に容量削減するか再契約するかを選択できる - o11y環境として - APM/RUM導入により実環境でのパフォーマンスチェックが可能となった - サンプリングではなく、全台のモニタリングが可能となった - やや使い勝手は悪くなった - グラフ表現の多様性が低い - Full Platform/Basic Userの切り替えが面倒 - (当時)日中帯に破壊的UI変更があることが多く安定しない - (慣れるまで)NRQLがとっかかりづらい

Slide 14

Slide 14 text

移行してどうでした? - 予算 - (同条件だと)以前より安価に。安心して使えるようになった - 契約容量を超過する利用をしても、 2~3ヶ月以内に容量削減するか再契約するかを選択できる - o11y環境として - APM/RUM導入により実環境でのパフォーマンスチェックが可能となった - サンプリングではなく、全台のモニタリングが可能となった - やや使い勝手は悪くなった - グラフ表現の多様性が低い - Full Platform/Basic Userの切り替えが面倒 - (当時)日中帯に破壊的UI変更があることが多く安定しない - (慣れるまで)NRQLがとっかかりづらい とはいえ、 見れないツールより見れるツール

Slide 15

Slide 15 text

まとめ -o11yツールを乗り換えてみたよ - - 課金体系・サポート対象のフレームワークなどに不満があり乗り換えた - 移行に際していくつかの施策を実施し、スムーズな移行をサポート - 並行期間を充分に設ける - 同じ体験を得られるダッシュボードの作成 - 各チームでやることの指示 - 無事に移行し、目的を達することができた

Slide 16

Slide 16 text

まとめ -o11yツールを乗り換えようとする時に考えること - 各プロダクトの相対評価を実施する - 課金体系の違い - ダッシュボード・グラフ表現の差 - 得意とするIaaSやサポートしているメトリクス・フレームワークの差 - (個人的には)NewRelicはAWSに、DataDogはGCPに強い印象 - 数ヶ月程度の並行期間を設ける - 実際の使用感をSRE以外でも確かめる - 旧ツールでの指標データの確保 を実施する - 新旧両方のツールで同時間の指標を取得し、 読み替えができる ようにする