Slide 1

Slide 1 text

KPTに慣れたチームが、よりよい振り返りを行うために、 K / P / T のそれぞれにフォーカスをあてた考察 (それぞれは、何でないかの考察も添えて) 佐藤 正大(@m3hiro3 | 株式会社ビットキー) 2022/10/01 - XP祭り2022

Slide 2

Slide 2 text

佐藤 正大 株式会社ビットキー - Manager of VPoE Office - Manager of bitkey platform 佐藤 正大、写真 @m3hiro3 | まさひろさん

Slide 3

Slide 3 text

佐藤 正大、写真 佐藤 正大 株式会社ビットキー ↑農業IoTスタートアップで PO 兼 SM ↑マーケティングSaaS スタートアップで  大規模スクラムに我流で挑戦 ↑SIer でウォーターフォールな開発

Slide 4

Slide 4 text

佐藤 正大、写真 スクラムマスター、アジャイルコーチ的に、 組織設計やファシリテーションをしてきた 経験をベースに、”ふりかえり”の お話しします。 佐藤 正大 株式会社ビットキー ↑農業IoTスタートアップで PO 兼 SM ↑マーケティングSaaS スタートアップで  大規模スクラムに我流で挑戦 ↑SIer でウォーターフォールな開発

Slide 5

Slide 5 text

私の個人的な想いとして、上記をよく考えます。 毎日の朝会 / デイリースクラム、毎週の振り返り / レトロスペクティ ブなどを、ポジティブに楽しく活発にすることは、生産性や効率を高 め、企業や個人・プロダクトの優位性を高めると思っています。 頻度の高いイベントこそ楽しく

Slide 6

Slide 6 text

KPTに慣れたチームが、よりよい振り返りを行うために、 K / P / T のそれぞれにフォーカスをあてた考察 (それぞれは、何でないかの考察も添えて) 佐藤 正大(@m3hiro3 | 株式会社ビットキー) 2022/10/01 - XP祭り2022

Slide 7

Slide 7 text

お話の前提 1) ネガティブ状況の改善ではなく、 ポジティブ状況をよりよくするTPISかも #0 「みんなが下を向いて、沈黙している会議」 「憂鬱・空気悪い会議」というシーンではなく、 「活発なんだがネクストアクションがはっきりしない」 「想いはあるけど言語化しきれず」というシーンに、 効果がある事例をお話ししていると思います。

Slide 8

Slide 8 text

お話の前提 私自身が、振り返りをファシリテートする立場に なりやすいからこそ、KPTをよく使ってるだけかも。 世の中には、KPT以外にたくさんのフレームワーク、 振り返りのための視点があると思います。 2) KPTがよく使われている というのは、私の思い込みかも(汗) #0

Slide 9

Slide 9 text

3) “何でないかの考察” というのは、必ずしもそうでないかも お話の前提 ふりかえりは、チームのためのもの どんな形であっても、チームに必要なものを あくまで、”区別するといいかも”というご提案です #0

Slide 10

Slide 10 text

目線合わせ そもそも レトロスペクティブ とは?

Slide 11

Slide 11 text

私たちがレトロスペクティブと言うとき、それは「仕事が一 段落したあとにチームのメンバーが集まり、チームのやり方 やチームワークを検査し、適応する特別なミーティング (序文) プロジェクト終了時に、プロジェクトの経験から何かを学 び、次回の改善計画を立てるために開かれる会 (訳者ふりかえり) ちなみに、 レトロスペクティブの訳語には、「ふりかえり」が使われる ことが多い。「振り返り」と「ふりかえり」の違いは、前者 は一般動詞、後者は本書のテーマであるレトロスペクティブ を指している。 (訳者ふりかえり)

Slide 12

Slide 12 text

レトロスペクティブの構成 1. 場を設定する 2. データを収集する 3. アイデアを出す 4. 何をすべきか決定する 5. レトロスペクティブを終了する 本書において、KPTは ”4.何をすべきか決定する” の手法とし て紹介されています。 同時に、KPT以外の手法(スキーム / 短い話題)もたくさん 紹介されており、チームが飽きてしまうことを防いだり、豊 かなアイデアを出したりするために、手法を変えていくこと が推奨されています。 👉 ただ、本発表では、あえてKPTにフォーカスをあてます

Slide 13

Slide 13 text

フォーカスをあてることによって、”どのようなスキームを使用しても 共通する本質”があるような気がしています。 特に、「それは、何でないのか?」を考えることに、チームビルドや コミュニケーション、ファシリテーションのヒントがある気がしてい ます。 あえてKPTにフォーカスを

Slide 14

Slide 14 text

FOCUS Problem Try Keep

Slide 15

Slide 15 text

Problem Try Keep FOCUS None of the above

Slide 16

Slide 16 text

FOCUS - Keep

Slide 17

Slide 17 text

FOCUS Problem Try Keep

Slide 18

Slide 18 text

Keepとは? - 続けること - 続けるべきこと - 続けると、ハッピーな効果を得られるアクション - ”XXXを続けるべきだ”、と主張されたこと - ”XXXを続けるべきだ”、とチームメンバーから主張されたこと

Slide 19

Slide 19 text

Keepとは?(コンテクストを考察する) - ”XXXを続けるべきだ”、とチームメンバーから主張されたこと - なぜ、彼/彼女は、”XXXを続けるべきだ”と主張したのだろうか? - それは、「いままで、やっていないこと」をやってみた可能性が高い - それは、「自分のアタリマエだったが、新しい感謝・メリット」を感じた可能性が高い - つまり、新規性のある挑戦・新規性のある気づきである(可能性が高い)

Slide 20

Slide 20 text

- なぜ、”新規性のある挑戦・新規性のある気づき”をチームに共有するのか? - それは、新規な挑戦や発見を賞賛されたいから - それは、それによるメリットを、もう一度 自分が獲得したいから - それは、それによるメリットを、他の人にも再現してほしいから - もしかしたら、そのメリットは、何かをきっかけになくなってしまうかもしれないから - つまり、チームに再現性をもたらすアイデアこそが、Keep - *チームにある再現性を、文化・価値観とよぶはず Keepとは?(より抽象的に捉える)

Slide 21

Slide 21 text

- チームに再現性をもたらすアイデアが、Keep - 「XXXをしたら、ZZZという効果を得た。だから、”みんなも”XXXは継続するべきだ」 - 新しい挑戦からの効果が、Keep - 「前回のTryをしたら、ZZZという効果を得た。だから、〜」 - 新しい気づきが、Keep - 「普段、私はXXXをしているが、改めて、ZZZという効果に感動した。だから〜」 Keepとは?(より具体的な文法に置き換える)

Slide 22

Slide 22 text

- チームに再現性をもたらすアイデアが、Keep - 「XXXをしたら、ZZZという効果を得た。だから、”みんなも”XXXは継続するべきだ」 - 新しい挑戦からの効果が、Keep - 「前回のTryをしたら、ZZZという効果を得た。だから、〜」 - 新しい気づきが、Keep - 「普段、私はXXXをしているが、改めて、ZZZという効果に感動した。だから〜」 Keepとは?(より具体的な文法に置き換える) 💡ただ、「再現性をもたらすアイデア=Keepだ!だせ!」と言われても、なかなか出てこないもの…  そんな時は、「なんか、このスプリントで新しいことしたかな?」と新規に着目すると意外にいい。

Slide 23

Slide 23 text

なにか、新しいことしたっけ?

Slide 24

Slide 24 text

Problem Keep Try FOCUS

Slide 25

Slide 25 text

Problem Keep Try FOCUS 新規性と再現性

Slide 26

Slide 26 text

Problem Try Keep FOCUS None of the above 新規性と再現性

Slide 27

Slide 27 text

Keepは、何でないのか? - “よかったこと”ではない - それは、Good - Goodというポジティブな結果の背景にある行動が、Keep - Goodが悪いことなのではく、Goodは別の機会にとっておくと効率よく話し合える - “因果の証明”ではない - XXXとZZZの因果の証明は、必ずしも必要はない - なぜなら、チームにとって再現性が生まれ、メリットを享受できればいいだけだから - なぜなら、「また来週(タイムボックス|スプリント|イテレーション)に、新しい気づき を獲得し、チームとして微修正ができればよいだけだから - 過剰な深堀りをする必要はない(もちろん、深堀るべきシーンも、その手法もある)

Slide 28

Slide 28 text

Problem Try Keep FOCUS None of the above 新規性と再現性

Slide 29

Slide 29 text

Problem Try Keep FOCUS None of the above Good 因果の証明 新規性と再現性

Slide 30

Slide 30 text

FOCUS - Problem

Slide 31

Slide 31 text

Keep Try Problem FOCUS 新規性と再現性

Slide 32

Slide 32 text

- 問題点 - 問題、課題であると、感じたこと - 感じているとは、そこに感情がある - 理想に対して、ギャップがある事実 - ただし、常に理想が言語化されているわけではない - 理想の状態が、チームで一致していることは、稀なことの方が多い Problemとは?

Slide 33

Slide 33 text

- なぜ、彼/彼女は、”問題だ!課題だ!”と主張したのだろうか? - 問題だ!課題だ!と主張された時、そこにはどんな気持ちがあるだろう? - 怒り、ぷんぷん - イライラ、ムカムカ - もやもや、納得のなさ - やるせなさ、諦め、どーせさ、結局さ - まとめるならば、不愉快さ - つまり、マイナスの感情こそが、問題の根源にある Problemとは?(コンテクストを考察する)

Slide 34

Slide 34 text

- ”マイナスの感情をチーム・他人に共有すること”には、恐怖がある - それは、非難される可能性がある - それは、評価を下げる可能性がある - だからこそ、Problemの発信には、恐怖を伴う - (プレーヤー視点なら)言えないことはストレスフル、他のこともやりたくない - (マネージャー視点なら)言われないことは、チーム不和・組織リスクに直結する - つまり、個人のマイナスをどれほど吐露できるかの勝負が、Problem - *勝負の方法、吐露できるチーム状態の作り方は、他発表にお譲りする - *心理的安全性というキーワードが、大切になってくる - さらに、個人のマイナスを発生させた”事実”こそが、Problem - 自分の”気持ち”はうまく表現できないかもしれないが、”事実=状況説明”はできるはず Problemとは?(より抽象的に捉える)

Slide 35

Slide 35 text

- 自分の感情こそが、Problem - 「Aは、<マイナスの感情>を引き起こした。Aは問題だ」 - 言語化しきれないものこそが、Problem - 「Bというシーン、少なくとも私はイライラした・もやもやした」 - 事実こそが、Problem - マイナスの感情を引き起こした事実・状況説明が、何より大事、具体的である方がいい Problemとは?(より具体的な文法に置き換える)

Slide 36

Slide 36 text

- 自分の感情こそが、Problem - 「Aは、<マイナスの感情>を引き起こした。Aは問題だ」 - 言語化しきれないものこそが、Problem - 「Bというシーン、少なくとも私はイライラした・もやもやした」 - 事実こそが、Problem - マイナスの感情を引き起こした事実・状況説明が、何より大事、具体的である方がいい Problemとは?(より具体的な文法に置き換える) 💡もちろんチームの雰囲気などにもよりますが、感情や事実を共有してくれた方に対して、  「ナイス吐露!」「吐露み(とろみ)最高!」「よ、事実名人!」とか、声かけるといいです(笑)

Slide 37

Slide 37 text

ナイス!吐露み(とろみ)!

Slide 38

Slide 38 text

Keep Try Problem FOCUS 新規性と再現性

Slide 39

Slide 39 text

Keep Try Problem FOCUS 新規性と再現性 感情と事実

Slide 40

Slide 40 text

Problem Keep Keep FOCUS None of the above Keep 新規性と再現性 Try Problem 感情と事実

Slide 41

Slide 41 text

- “推論”・“他人の気持ち”ではない - 自分の気持ちは事実の一種だが、他人の気持ちは事実ではない - 大きな主語で表現してはいけない(みんな言ってる、あっちのチームは、普通は〜) - 「Xの時、Yさんの発言に、イラッとしました」 ←事実 - 「Xの時、Yさんの発言で、みんな困ってます」 ←推論 - “曖昧な否定”ではない - “ドキュメントがない”だけではなく、その悪影響・マイナスな事実は何か? - “アジャイルじゃない”、“DDDじゃない”、抽象度の高さと、曖昧さを混同しない Problemは、何でないのか?

Slide 42

Slide 42 text

Try Keep FOCUS None of the above Good 因果の証明 新規性と再現性 感情と事実
 Problem 感情と事実

Slide 43

Slide 43 text

Try Keep FOCUS None of the above 曖昧な否定 Good 因果の証明 推論・他人の気持ち 新規性と再現性 感情と事実
 Problem 感情と事実

Slide 44

Slide 44 text

FOCUS - Try

Slide 45

Slide 45 text

Keep Problem FOCUS 新規性と再現性 感情と事実 Try

Slide 46

Slide 46 text

- 試してみること - 試したみたい、試してみようよと、チームに提案すること - 自分だけではなく、チームへの提案 - 実際の行動は自分だけかもしれないけど、チームに効果があると思えること - 未実施から実施にしてみたいこと - 未実施だからこそ、やってみたい - 経験がないからこそ、やってみたい Tryとは?

Slide 47

Slide 47 text

- ”試してみたい”に対する、”私たちの前提”は、何だろうか? - 私たちは、よりよくしたいと思っている - 今はない状態から、次はある希望へ - より幸福を獲得したい - 私たちは、よいアジャイルなチームでありたいと思っている - 透明性・検査・適応を大切にしたい - コミュニケーション・シンプリシティ・フィードバック・勇気・リスペクトを大切にしたい - タイムボックス(スプリント|イテレーション)を基準に行動する - そして、次回も、レトロスペクティブはある Tryとは?(コンテクストを考察する)

Slide 48

Slide 48 text

- 次のタイムボックスにおけるアクションアイテム - 次のタイムボックスで、実行できる(終了後に検査できる)ことに意味がある - より具体的で、実行可能な大きさであることが、何より大切 - SMARTの観点が参考になる|Specific(明確な)、Measurable(計測可能な)、 Attainable(達成可能な)、Relevant(適切な)、Timely(適時適切な) - 全て着手できなくても、悲観する必要はない - チームに話すことができた、共有できただけ、解決する問題もある - そもそも問題でない、優先度が低いことも多い - 少なくとも、次の次のタイムボックスでは、問題の解像度は高まっているはず Tryとは?(より抽象的に捉える)

Slide 49

Slide 49 text

- 具体的なアクションが、Try - 「(次のタイムボックスでできる大きさで)やってみる」 - 軽量なアクションも、Try - 「XXについて、20分だけ議論する」「チケットを作る」「トイレに標語を貼る」 - やらないことも、Try - Keepに取り上げられたけど、明示的にやらなくてもいい、チームの文化になったから - Problemに取り上げられたけど、”棚上げが最良”なときもある - 本当に問題なら、次のレトロスペクティブで取り上げられるはず Tryとは?(より具体的な文法に置き換える)

Slide 50

Slide 50 text

- 具体的なアクションが、Try - 「(次のタイムボックスでできる大きさで)やってみる」 - 軽量なアクションも、Try - 「XXについて、20分だけ議論する」「チケットを作る」「トイレに標語を貼る」 - やらないことも、Try - Keepに取り上げられたけど、明示的にやらなくてもいい、チームの文化になったから - Problemに取り上げられたけど、”棚上げが最良”なときもある - 本当に問題なら、次のレトロスペクティブで取り上げられるはず Tryとは?(より具体的な文法に置き換える) 💡因果を徹底的に分析したり、徹底議論をするタイミングやテーマもあると思います。むしろ、その  分析や徹底議論の時間をとるアクションを Tryにするイメージがほどよいのではないかと思います。

Slide 51

Slide 51 text

棚上げが最良 な、時もある

Slide 52

Slide 52 text

Keep Problem FOCUS 新規性と再現性 感情と事実 Try

Slide 53

Slide 53 text

Keep Problem FOCUS 新規性と再現性 Try 軽量具体と棚上げ 感情と事実

Slide 54

Slide 54 text

Problem Try Keep FOCUS None of the above 新規性と再現性 感情と事実 軽量具体と棚上げ

Slide 55

Slide 55 text

- タイムボックスを考慮しない大きさ - 次のタイムボックスで実行できるからこそ、検査と適応ができる - 立案されたけど、実行されないなら、現状と変化を起こせない - チームとして、実行を踏まえて、学習のサイクルが回ることが最も大切 - 全てに対応しようとする - レトロスペクティブが、万能の解決策ではない - チームで何もせずとも、外部環境が変わり、問題でなくなることも大きくありえる - (もちろん、マネージャー/スクラムマスターは、外部環境にも気を払うべき) - ”チームとしては棚上げ”が最良の時もある - (むしろ、棚上げの良さ、不安を取り除くように、学習を促すといいかも) Tryは、何でないのか?

Slide 56

Slide 56 text

Problem Try Keep FOCUS None of the above 曖昧な否定 Good 因果の証明 推論・他人の気持ち 新規性と再現性 感情と事実 軽量具体と棚上げ

Slide 57

Slide 57 text

Problem Try Keep FOCUS None of the above 曖昧な否定 Good 因果の証明 推論・他人の気持ち 過大アクション 全対応・全解決思考 新規性と再現性 感情と事実 軽量具体と棚上げ

Slide 58

Slide 58 text

Problem Try Keep Overview None of the above 曖昧な否定 Good 因果の証明 推論・他人の気持ち 過大アクション 全対応・全解決思考 新規性と再現性 感情と事実 軽量具体と棚上げ

Slide 59

Slide 59 text

立ち返り そもそも レトロスペクティブ とは?

Slide 60

Slide 60 text

私たちがレトロスペクティブと言うとき、それは「仕事が一 段落したあとにチームのメンバーが集まり、チームのやり方 やチームワークを検査し、適応する特別なミーティング (序文)

Slide 61

Slide 61 text

私たちがレトロスペクティブと言うとき、それは「仕事が一 段落したあとにチームのメンバーが集まり、チームのやり方 やチームワークを検査し、適応する特別なミーティング (序文)

Slide 62

Slide 62 text

私の個人的な想いとして、上記をよく考えます。 毎日の朝会 / デイリースクラム、毎週の振り返り / レトロスペクティ ブなどを、ポジティブに楽しく活発にすることは、生産性や効率を高 め、企業や個人・プロダクトの優位性を高めると思っています。 頻度の高いイベントこそ楽しく

Slide 63

Slide 63 text

頻度の高いイベントこそ、特別なものに

Slide 64

Slide 64 text

KPTに慣れたチームが、よりよい振り返りを行うために、 K / P / T のそれぞれにフォーカスをあてた考察 (それぞれは、何でないかの考察も添えて) 佐藤 正大(@m3hiro3 | 株式会社ビットキー) 2022/10/01 - XP祭り2022 カジュアル面談・雑談・ワイワイ→