Slide 1

Slide 1 text

機密・専有情報 : 株式会社MICINによる個別の明示的な承諾を得ることなく、この資料を使用することを固く禁じます。 © MICIN Inc. All rights reserved. 2025年10月 COMPANY INTRODUCTION FOR ENGINEER

Slide 2

Slide 2 text

2 © MICIN Inc. All rights reserved. エンジニア・チームヘッドからのご挨拶 MICINのエンジニアチームにご興味をお持ち頂きありがとうござ います。 MICINは、2015年に創業して以来、医療業界でこれまでにはな い、とても難易度の高い挑戦を続けている会社です。エンジニアチ ームも含め、こうした難しい挑戦をし続けている素晴らしい仲間に 囲まれて仕事をしていることに誇りを感じています。 この難しい挑戦を続けられる源泉として、VisionやMissionへの共 感があると思います。 私も、大切な存在である母が闘病したことがあり、その際には、 まさか自分の母が、ということを強く思いました。この原体験を経 て、そうした人を一人でも多く減らしたい、そんな思いでMICINに 関わっております。 この資料をご覧いただいた皆さんが、エンジニアとして、ご自身 やまわりの大切な方を含めた全ての人が納得して生きて、最期を迎 えられる世界を私たちと一緒に作っていきたい、と思っていただく きっかけになれば幸いです。 また、最近ではAIの利活用の本格化でプロダクトの価値提供やプ ロダクト開発のあり方が劇的に変化していますが、そうした技術的 なダイナミズムの中、ぜひMICINのエンジニアとして医療を変える 素晴らしいプロダクトを一緒に生み出していきましょう。 ご応募を心からお待ちしています。 坂本 伸太郎 会社向けデータウェアハウスシステムのインフラ構築及び運用、取引所FX システムのアプリケーション開発やインフラ構築、FX事業向けSaaSのモバ イルアプリケーション開発(iOS/Android)のリーダといった役割に携わっ た。その後、大手FX事業者にシステム企画職としてジョインし、取引アプ リケーションの新規注文手法の追加や独自の最良執行ディーリングシステ ムの新規開発等で収益を大幅に改善させ、さらには取引所FXサービスのプ ロダクトマネジメントも担当した。前職のアイペット損害保険では、大手 通信事業者とのアライアンス案件でのプロジェクトリード、動物病院向け 保険金請求受付APIサービスの提供を含む複数の新規Webサービス企画、社 内のシステム開発や運用の実務全般の統括、全社のIT戦略立案等を行い、そ の後、Webサービスの企画・開発部門の責任者としてWeb開発チームを統 括した。前職ではこの他、サイバーセキュリティ管理態勢の整備や上場準 備のシステムリスク軽減対応にも従事している。 坂本 伸太郎 Shintaro Sakamoto Educational Background 九州大学大学院工学府 修了 Careers 大手SIer2社で、エンジニアとして、証券会 社向け業務システム(C、C++)、オンライ ン証券取引システム(Java)の開発、証券

Slide 3

Slide 3 text

3 © MICIN Inc. All rights reserved. 01 02 03 04 05 会社概要 事業 組織 働く環境 開発 COMPANY PROFILE BUSINESS ORGANIZATION WORKING ENVIRONMENT ENGINEERING 06 採用 RECRUITMENT

Slide 4

Slide 4 text

4 © MICIN Inc. All rights reserved. 01 02 03 04 05 会社概要 事業 組織 働く環境 開発 COMPANY PROFILE BUSINESS ORGANIZATION WORKING ENVIRONMENT ENGINEERING 06 採用 RECRUITMENT

Slide 5

Slide 5 text

5 © MICIN Inc. All rights reserved. VISIONの裏側にある思い 「こんな病気になるなら、こんな生き方をしていなかったのに」という、 人生の最期の後悔を、なくしたい。 代表の原は、大学卒業後、臨床現場で医師として働いていました。 そこで会った少なくない数の患者が、人生の最期に自分の生き方を後悔していました。 わたしたちは健康な時は「自分はずっと健康なまま生きていく」と思いがちです。 しかし、現実には大きな病気にかかるリスクは誰にでもあり、その事実に気づくのは 大抵の場合、症状が深刻な状況になってからなのです。 「情報化が進む中、テクノロジーを活用することで、健康なうちから リスクを知り、将来の病気の可能性を知ることができるのではないか。」 「診断した病気の治療をするのではなく、医療の仕組み自体を整えることで、 「すべての人が納得して最期を迎えられる」時代が作ることに貢献したい。」 MICIN創業、そしてビジョンの背景にあるのは、そんな思いです。 代表取締役 原聖吾

Slide 6

Slide 6 text

6 © MICIN Inc. All rights reserved. 株式会社情報医療を設立 オンライン診療サービス クロンオンライン診療の提供を開始 社名を「株式会社MICIN(マイシン)」に変更 臨床開発デジタルソリューション MiROHA(ミロハ)の提供を開始 オンライン服薬指導サービス クロンお薬サポートの提供を開始 治療補助アプリ MedBridge(メドブリッジ)の提供を開始 保険事業を開始(100%子会社 MICIN少額短期保険株式会社において運営) 通院専用キャッシュレス決済サービス クロンスマートパスの提供を開始 シリーズC資金調達発表。累計調達額100億円超えに オフィスを東京都港区に移転 沿 革 2015年11月 2016年2月 2018年7月 2020年4月 2020年5月 2021年6月 2021年8月 2022年9月 2023年10月 2024年12月 会社概要・沿革 会社概要 沿革 設 立 2015年11月26日 所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋三丁目3番1号 KDX西新橋ビル4階 代表者 原 聖吾(CEO、医師) 資本金 3,000万円(2024年12月現在) 株 主 (50音順) アルフレッサ株式会社 株式会社WiL H.U.グループホールディングス株式会社 SBIインベストメント株式会社 株式会社MTG Ventures Sony Innovation Fund by IGV 株式会社DG Daiwa Ventures 東邦ホールディングス株式会社 日本生命保険相互会社 富国生命保険相互会社 三菱商事株式会社 明治安田生命保険相互会社 等 会社名 株式会社MICIN(マイシン)

Slide 7

Slide 7 text

7 © MICIN Inc. All rights reserved. 01 02 03 04 05 会社概要 事業 組織 働く環境 開発 COMPANY PROFILE BUSINESS ORGANIZATION WORKING ENVIRONMENT ENGINEERING 06 採用 RECRUITMENT

Slide 8

Slide 8 text

8 © MICIN Inc. All rights reserved. FOR ALL TO LIVE OUT THEIR LIVES WITH DIGNITY わたしたちが実現したいこと 事 業

Slide 9

Slide 9 text

9 © MICIN Inc. All rights reserved. I わたしたちが実現する未来 事 業 デジタル接点、データを通じて、患者が医療を身近に簡単に受けられるサービスを提供する 診断 治療 保障 睡眠・歩数 データ 問診・診療 記録 処方記録 バイタル データ ビデオ通話 データ 自身に合った 医療機関・ 医師の選択 その人に適した 保険の保障 内容の設計 最適な タイミングで 食事・運動 などの介入 ➁ ➂ 病気の予兆を 検出 ➀ ➃ 健康・医療データを蓄積 MICINのサービスを使っていると 包括的に医療のサポートを受けられて安心

Slide 10

Slide 10 text

10 © MICIN Inc. All rights reserved. 健康 病気の自覚症状はないが 健康状態が失われつつある 病気になってしまった • 年一回の健康診断 • 自己流の健康管理 安心して暮らしたい 治療生活はどうしたら? • 疲れやすい • 風邪をひきやすい • 病院や信頼できる医者を探すのが 大変、面倒 • 保険に入っていなかった • 病院が遠い、仕事を休まないと いけない • 特別な治療、薬が必要になった • 治療はお金がかかる • 保険に入れない、保険料が 高くなった • また病気になったら心配 病気だと思っていなかった人 の病気が、早いタイミングで 分かる 最適なタイミングで、最適な生活・ 運動・食事などが提案される 病気になっても 入れる保険がある 自分に適した医療機関・ 医者のオススメが分かる 常に自分の健康状態を 把握できる 今まで ➀ ➁ ➂ ➃ MICINが 実現する 未来 事 業 わたしたちが実現する未来 健康な時から、病気になった後の生活までをサポートする

Slide 11

Slide 11 text

11 © MICIN Inc. All rights reserved. デジタルセラピューティクス事業 臨床開発デジタルソリューション事業 患者にとって、医療がより簡単で、身近に 感じられるアプリケーションを提供してい ます。これまで対面に限られていたコミュ ニケーションの概念を広げることにより、 医療の質の向上に寄与します。 医学的エビデンスに基づいたソフトウェアによる介入で、疾病の管理のみなら ず、予防や診断、治療、介入を支援する手法を開発しています。納得して治療に 取り組み、安心して治療生活をおくれる世界を目指します。 医薬品等の研究開発は様々なモダリティが 登場し、大きな変革期を迎えています。 その中で、従来の臨床開発手法だけでな く、デジタルツールを活用した様々な臨床 開発手法を提案し、患者様にとっての新し い付加価値創出を可能にしていきます。 本当に必要な時に入れて、必要な保障を受 けられる保険を提供するため、医療とテク ノロジーで保険をアップデートします。 オンライン医療事業 保険事業 事業内容 事 業

Slide 12

Slide 12 text

12 © MICIN Inc. All rights reserved. デジタルセラピューティクス事業 臨床開発デジタルソリューション事業 患者にとって、医療がより簡単で、身近に 感じられるアプリケーションを提供してい ます。これまで対面に限られていたコミュ ニケーションの概念を広げることにより、 医療の質の向上に寄与します。 医学的エビデンスに基づいたソフトウェアによる介入で、疾病の管理のみなら ず、予防や診断、治療、介入を支援する手法を開発しています。納得して治療に 取り組み、安心して治療生活をおくれる世界を目指します。 医薬品等の研究開発は様々なモダリティが 登場し、大きな変革期を迎えています。 その中で、従来の臨床開発手法だけでな く、デジタルツールを活用した様々な臨床 開発手法を提案し、患者様にとっての新し い付加価値創出を可能にしていきます。 本当に必要な時に入れて、必要な保障を受 けられる保険を提供するため、医療とテク ノロジーで保険をアップデートします。 オンライン医療事業 保険事業 事業内容 事 業

Slide 13

Slide 13 text

13 © MICIN Inc. All rights reserved. オンライン医療事業では、患者の医療体験を身近に、使いやすくしていくアプリケーションを提供しています。 アナログ・対面に限られていた医療におけるコミュニケーションの概念をデジタルに広げることにより、患者にとって、 医療がより簡単で、身近に感じられる世界を実現していきます。 事 業 オンライン医療事業 オンライン診療サービス「クロンオンライン診療」 薬局向けサービス「クロンお薬サポート」 通院専用キャッシュレス決済サービス「クロンスマートパス」 オンラインピル診療・処方サービス「ピルマル」

Slide 14

Slide 14 text

14 © MICIN Inc. All rights reserved. クロンオンライン診療はオンライン診療サービスです。 患者はスマートフォン、パソコン、タブレットから、医療機関はパソコンまたはタブレット端末を使用し、予約から問診、診察、決済、処方箋や 医薬品等の配送手続きまでをオンラインで完結させることができます。 オンライン医療事業 事 業 クロンオンライン診療のながれ 問診を入力し、 診察日を予約する。 問診・予約 診察・処方 医師とビデオ通話で 診察を受ける。 お支払い 代金をクレジットカードで お支払い。 配送・服薬指導 お薬、または処方箋が自宅に 届く。薬局でもお薬を受け取り、 オンライン服薬指導が可能。 サービス概要 オンライン診療サービス「クロンオンライン診療」

Slide 15

Slide 15 text

15 © MICIN Inc. All rights reserved. オンライン診療サービスを国内でいち早く提供を開始しました。コロナウイルス感染拡大を契機に、市場環境が大きく変化し、患者のニーズの多様化に 対応するため、医療機関での活用が広がっています。 市場環境の変遷と実績 遠隔診療、実質解禁 従来、へき地に限定されていた「遠隔診療」が厚生労働省の通達によって、 実質的に解禁される。 ただ、従来の電話による診断の仕組みを使うなど、ルールが曖昧な部分も ⋯。 「クロンオンライン診療」の提供を開始 診療報酬改定で、「オンライン診療料」新設 オンライン診療のルールを明文化。対象となる診療科が限定的だったり、 初診から6ヶ月以上たった患者しか使えないなど、厳しいルールに。 診療報酬改定で「オンライン診療料」等が要件緩和 対象疾患の拡大や、施設基準の一部改定などにより、要件緩和が進んだ。 特例措置の一部を恒久化することを盛り込んだ 「規制改革実施計画」を閣議決定 診療報酬改定 2015年8月 2016年2月 2018年4月 2020年4月 2021年6月 2022年4月 オンライン診療サービス「クロンオンライン診療」 クロンの導入実績 事 業 オンライン医療事業 市場環境の変遷 2016年 2024年 導入クリニック数 約 件 全国の医療機関で 活用されています ※2024年12月時点

Slide 16

Slide 16 text

16 © MICIN Inc. All rights reserved. 導入・活用のメリット オンライン診療の選択肢を患者に提示するこ とで、受診控えの解消や患者の通院負担の減 少による治療継続率の向上が期待されます。 新しい診療スタイルに対応することで他クリ ニックとの差別化を図り、患者の生活圏・距 離の制限を受けないオンラインによる患者接 点の創出が可能です 通院負担の減少 時間や場所の制約がなく受診できるため、 患者自身はもちろん、通院サポートをして いる方の負担軽減も可能です。 二次感染防止 待合室で他の患者と出会うことがないた め、院内感染の防止にもつながります。 オンライン診療サービス「クロンオンライン診療」 事 業 治療継続率の向上 集患・新規患者との接点づくり オンライン医療事業 クリニック・病院、患者にとって、クロンオンライン診療の導入・活用には様々なメリットがあります 患者 クリニック ・ 病院

Slide 17

Slide 17 text

17 © MICIN Inc. All rights reserved. 協業実績 大手企業との協業により、更に多くのユーザーにクロンオンライン診療をご利用いただけるようなサービス展開にも積極的に取り組んでいます。 KDDI株式会社 株式会社JCOM ヘルスケアアプリ『auウェルネス』と クロンオンライン診療を連携し提供 TVでオンライン診療を受けられる 『JCOMオンライン診療』の協働開発 オンライン診療サービス「クロンオンライン診療」 事 業 オンライン医療事業

Slide 18

Slide 18 text

18 © MICIN Inc. All rights reserved. クロンお薬サポートは、オンライン診療後の薬局予約・服薬指導・決済・医薬品の配送まで、医療機関・薬局・患者をオンラインでつなぐサービス です。クロンシリーズを導入している医療機関と連携し、診療から服薬指導までシームレスな患者体験を提供できます。 薬局向けサービス「クロンお薬サポート」 診察 処方箋送付 服薬指導 決済 医薬品発送 患者 薬局 クリニック ・ 病院 電話診療または オンライン診療 情報登録・ 予約 オンライン 服薬指導を受ける カード決済 医薬品の受け取り 処方箋のFAX 受信 ビデオ通話にて オンライン服薬指導 オンライン会計 1クリックで集荷依頼 処方箋のFAX 送信 電話診療または オンライン診療 クロンお薬サポート オンライン診察から配送までのながれ 事 業 オンライン医療事業 サービス概要

Slide 19

Slide 19 text

19 © MICIN Inc. All rights reserved. 事 業 服用期間中の患者をサポートする フォローアップ機能 服薬開始 フォローアップ 次回クリニック受診 オンライン服薬指導からフォローアップまで、薬局 業務を効率よくサポートします。 フォローアップ 薬局向けサービス「クロンお薬サポート」 患者をお待たせせずにお薬をお渡し 対面で受診した患者の処方箋をネットで事前受付、 薬局内での待ち時間を短縮します。 処方箋をネットで受付 調剤ができたらお知らせ 患者が来局し服薬指導 処方箋ネット受付 医療機関からの処方箋受信を起点に、患者とオンライ ンでつながり、服薬指導や医薬品の配送ができます。 シームレスな受療体験を提供 オンライン服薬指導 オンライン医療事業 ビデオ通話による服薬指導や服薬フォローアップ、対面診療後の処方箋をネット受付できる機能も備え、電子処方箋にも対応しています。 サービス概要

Slide 20

Slide 20 text

20 © MICIN Inc. All rights reserved. 全国でチェーン展開する薬局から中小、個人経営薬局まで7,000店舗以上の薬局で導入されています 実績 事 業 薬局向けサービス「クロンお薬サポート」 オンライン医療事業 「日本再興戦略」にて、国家戦略特区にて、 テレビ電話を活用した服薬指導を可能とする法的措置を行うことが明示 「クロンお薬サポート」をリリース COVID-19対応・電話服薬指導から配送までサポートする国内初のサービ スを提供開始 改正薬機法の施行、オンライン服薬指導が全国で実施可能に 診療報酬改定、大幅な要件緩和へ ・オンライン服薬指導(外来)の要件緩和、加算算定も可能に ・オンライン服薬指導(在宅)の算定回数の要件緩和、加算算定も可能に 厚生労働省より「0410特例措置」は2023年7月末終了の通知 オンライン服薬指導は音声のみはNG。「対面と同等」の環境で実施す るという薬機法に準ずる方法へ 2015年06月 2019年11月 2020年4月 2020年9月 2022年4月 2023年3月 市場環境の変遷 厚生労働省の事務連絡(0410通知) COVID-19感染拡大の防止のため、初診患者のオンライン診療・服薬指導 が、時限的・特例的に緩和 改正薬機法が成立、オンライン服薬指導の解禁へ 2020年3月 ~5月 導入薬局 件以上 ※ ※2024年12月時点 全国の薬局で活用されています 導入薬局数 調剤報酬改定 第二種協定指定医療機関の指定要件にオンライン服薬指導の体制整備が追加 2024年4月

Slide 21

Slide 21 text

21 © MICIN Inc. All rights reserved. クリニック受付 ネット決済 薬の受け取り通知 クロンスマートパスは、患者が医療機関を利用する時の受付・会計・処方箋送付・薬の受け取りを スマホひとつで便利に利用できるようになるサービスです。 通院専用キャッシュレス決済サービス「クロンスマートパス」 事 業 オンライン医療事業 サービス概要 受付でQRコードを読み込んでチェックイン完了。 保険証も事前登録で忘れた時も安心です。 診察後は処方箋を受け取るだけ。 お会計はネット決済で後からパッとお支払い。 お薬の準備ができたらスマホにお知らせが届き ます。薬局の待合室で待つ必要がありません。

Slide 22

Slide 22 text

22 © MICIN Inc. All rights reserved. 通院専用キャッシュレス決済サービス「クロンスマートパス」 事 業 オンライン医療事業 導入・活用のメリット クロンスマートパスの導入により、患者・医療機関それぞれに様々なメリットがあります。 決済手数料が無料のため、手数料無料で クレジットカード決済の利用が可能 患者さんの通院体験が向上し、新規患者さん との接点拡大、既存患者さんの利便性が向上 診察券や保険証を事前登録する ことで、受付での確認が不要になる 診療後は会計待ちをせずに 処方箋を受け取るだけで、 医療機関を後にできる 二次感染防止 LINEやメールでの調剤完了の通知が 届くため、薬局の待合室で待つ必要が なく時間を有効に活用できる クリニック・病院 患者 導入コスト削減 再診率向上 業務負担軽減 忙しい時間帯は会計の後回しが可能。患者さんは すぐに帰れるので、待ち時間負担解消。 手間や待ち時間の軽減 感染症リスクの軽減 医療機関での会計や、薬局での調 剤の待ち時間を軽減し、感染症リ スクの軽減をすることが可能。 ¥0〜

Slide 23

Slide 23 text

23 © MICIN Inc. All rights reserved. ピルマルはMICINが運営するオンラインピル診療・処方サービスです。 患者はスマートフォンからLINEで簡単に登録・予約ができ、医師による丁寧なオンライン診療で自分に合ったピルを処方してもらうことがで きます。ピルは最短で翌日に届きます。 オンライン医療事業 事 業 サービス概要 オンラインピル診療・処方サービス「ピルマル」 LINEで診療予約 最短翌日ピルをお届け 医師とオンライン診療 ピルマルご利用のながれ 事前登録は5分で完了! 5~7分で診療完了 自宅にお届けします その後は指定した頻度でピルが届きます

Slide 24

Slide 24 text

24 © MICIN Inc. All rights reserved. デジタルセラピューティクス事業 臨床開発デジタルソリューション事業 患者にとって、医療がより簡単で、身近に 感じられるアプリケーションを提供してい ます。これまで対面に限られていたコミュ ニケーションの概念を広げることにより、 医療の質の向上に寄与します。 医学的エビデンスに基づいたソフトウェアによる介入で、疾病の管理のみなら ず、予防や診断、治療、介入を支援する手法を開発しています。納得して治療に 取り組み、安心して治療生活をおくれる世界を目指します。 医薬品等の研究開発は様々なモダリティが 登場し、大きな変革期を迎えています。 その中で、従来の臨床開発手法だけでな く、デジタルツールを活用した様々な臨床 開発手法を提案し、患者様にとっての新し い付加価値創出を可能にしていきます。 本当に必要な時に入れて、必要な保障を受 けられる保険を提供するため、医療とテク ノロジーで保険をアップデートします。 オンライン医療事業 保険事業 事業内容 事 業

Slide 25

Slide 25 text

25 © MICIN Inc. All rights reserved. 医薬品等の研究開発は様々なモダリティが登場し、大きな変革期を迎えています。その中で、従来の臨床開発手法だけでな く、デジタルツールを活用した様々な臨床開発手法を提案し、患者にとっての新しい付加価値創出を可能にしていきます。 事 業 MiROHAオンライン診療 MiROHA eConsent MiROHA eSource 臨床開発デジタルソリューション事業

Slide 26

Slide 26 text

26 © MICIN Inc. All rights reserved. MiROHAオンライン診療は、治験に参加する患者とのコミュニケーションにビデオ通話という新たな手段を提案します。 実臨床で培ったノウハウを活かしたオンライン診療サービスで、誰でも使えるシンプルな患者体験を提供し、対面診療の補完として、 患者の来院負担の軽減や症例登録の加速などの実現につながります。 オンライン診療を活用し、在宅 で治験の診療を実施 オンライン 診療 訪問診療 との連携 訪問看護師が患者宅で必要な検 査を実施、その後オンライン診 療を実施 近隣病院にて検査などを実施 し、可能な限り来院負担を軽減 被験者 被験者 看護師 被験者 担当医 治験担当医師 近隣病院 との連携 MiROHA オンライン診療 臨床開発デジタルソリューション事業 事 業 サービス概要、導入・活用のメリット 治験実施病院

Slide 27

Slide 27 text

27 © MICIN Inc. All rights reserved. MiROHA eConsentは、デジタル化/遠隔化を通じて、治験参加のハードルを下げます。 具体的には、治験参加に関心のある患者に対し、医師やCRCがオンラインで治験の説明を実施し、電子的に同意を取得します。 そもそも治験を知る段階から患者に寄り添った支援を提供し、治験参加の可能性を広げることにつながります。 治験に参加いただくためにまずハードルとなるの が、説明同意を行うための来院負担です。説明同意 のデジタル化/遠隔化を行うことができれば、患者 とその家族の都合に合わせた日程調整、遠方からの 来院負担の軽減に貢献できます。 患者の理解を支援するため、理解度チェック、補助 説明動画などを用いれば、質の高い説明同意プロセ スの実現につなげることができます。版数管理機能 により最新の同意説明文書が容易に判別できること も、説明同意プロセスの質の維持に貢献します。 治験を実施する上で最も労力がかかる被験者組み入 れの効率化が期待できます。来院負担の軽減により 遠方の被験者も含めて、参加可能な被験者層の間口 を広げられるため、組み入れの促進に貢献します。 MiROHA eConsent 臨床開発デジタルソリューション事業 事 業 サービス概要、導入・活用のメリット 患者と医師の診察をオンラインでつなぐ 質の高い説明同意のプロセスを実現 効果的な被験者組み入れへの貢献

Slide 28

Slide 28 text

28 © MICIN Inc. All rights reserved. MiROHA eSourceは、日本の治験環境の深い理解に基づき、治験オペレーションの生産性を向上させるデジタルワークシートです。 治験データ管理業務をデジタルでアップデートし、治験実施病院と依頼者の双方の業務効率化につながります。 治験データのデジタル化により、容易な ログの管理やタイムリーなデータ確認が 可能となり、治験データの収集プロセス の質を向上させることに寄与します。 データのデジタル化だけではなく、 治験業務の効率化を支援 治験ワークシートのデジタル化とEDCと の連携によって、治験モニター(CRA) のSDV業務の効率化や、医療機関へのモ ニタリング訪問回数を減らすことが可 能になります。 施設ごとのカスタマイズ機能や、EDC連 携による医師・CRCデータ入力作業の削 減等を通じ、医療機関での業務効率化 を支援します。 ➊ 治験データの品質向上 ➋ SDV業務の効率化 ➌ 医療機関の負担軽減 モニタリングコストの最適化や、 eConsentと組み合わせた活用による症 例登録期間の短縮により、最終的には 開発費用の削減につながることが期待 されています。 ➍ 開発費用の削減 データ管理業務の負担軽減により 臨床開発費のコストダウンを実現 Direct Data Captureで 診療データの記録の支援 ワークシートをデジタル化 し、関連業務を効率化 市場のどのEDCにも データ連携 MiROHA eSource 臨床開発デジタルソリューション事業 事 業 サービス概要、導入・活用のメリット

Slide 29

Slide 29 text

29 © MICIN Inc. All rights reserved. MiROHA 臨床開発デジタルソリューション事業 事 業 実績 臨床研究中核病院を始めとした大学病院・がんセンターでMiROHAの導入が広がっています。 MiROHAの導入実績 導入施設数 被験者数 連携企業・ アカデミア数

Slide 30

Slide 30 text

30 © MICIN Inc. All rights reserved. デジタルセラピューティクス事業 臨床開発デジタルソリューション事業 患者にとって、医療がより簡単で、身近に 感じられるアプリケーションを提供してい ます。これまで対面に限られていたコミュ ニケーションの概念を広げることにより、 医療の質の向上に寄与します。 医学的エビデンスに基づいたソフトウェアによる介入で、疾病の管理のみなら ず、予防や診断、治療、介入を支援する手法を開発しています。納得して治療に 取り組み、安心して治療生活をおくれる世界を目指します。 医薬品等の研究開発は様々なモダリティが 登場し、大きな変革期を迎えています。 その中で、従来の臨床開発手法だけでな く、デジタルツールを活用した様々な臨床 開発手法を提案し、患者様にとっての新し い付加価値創出を可能にしていきます。 本当に必要な時に入れて、必要な保障を受 けられる保険を提供するため、医療とテク ノロジーで保険をアップデートします。 オンライン医療事業 保険事業 事業内容 事 業

Slide 31

Slide 31 text

31 © MICIN Inc. All rights reserved. 2014年の薬機法改正に伴い、日本でも予防・診断・治療を目的としたソフトウェアの中には医療機器となるものも出てきまし た。デジタルセラピューティクス事業では、医学的エビデンスに基づいたソフトウェアによる介入で、疾病の管理のみならず、 予防や診断、治療に貢献する製品を開発しています。 事 業 デジタルセラピューティクス事業 治療用アプリ 治療補助アプリ

Slide 32

Slide 32 text

32 © MICIN Inc. All rights reserved. デジタルセラピューティクス事業 事 業 デジタルセラピューティクス事業 処方された薬が十分に効いてない⋯ これからずっとこの症状と付き合ってい かないとなのかな⋯ 患者さんにとって現在の治療法は十分ではない⋯ 他に患者さんの生活に即した治療法は無いか⋯ 治療を開始したが、合併症や副作用が出 てきて続けるのが難しい⋯ 診察時以外の適切なタイミングで、患者さん ひとりひとりに即した治療介入ができない⋯ 治療補助アプリ 治療をうけたものの十分に効果が発揮できな い患者・医療者に対して、治療効果を最大化 するために、治療の補助となるアプリ 患者の悩み 医療者の悩み 治療用アプリ 従来の治療法以外の、 新たな治療法となるアプリ

Slide 33

Slide 33 text

33 © MICIN Inc. All rights reserved. 治療用アプリ デジタルセラピューティクス事業 事 業 開発パイプライン デジタルセラピューティクス事業 治療補助アプリ IBS(過敏性腸症候群) 【非公開】 がん 薬物療法管理 がん 周術期管理 循環器 周術期管理 小児

Slide 34

Slide 34 text

34 © MICIN Inc. All rights reserved. 過敏性腸症候群(IBS)の患者の症状緩和を目指し、認知行動療法の考え方をベースとした治療用アプリの開発に向け、東京大 学、東北大学と共同で研究を行っています。日常や治療に取り組んだ際の感情や行動の様子等の記録をタイムリーに解析しフ ィードバックすることで、症状緩和が可能か検証し、医療者の診察や治療計画策定への活用法も検討します。 日常生活 診察時 ・生活・症状の記録 ・感情・行動の記録 ・心身状態の判定結果 ・行動のヒント 患者 ・状況の報告 ・気がかり・質問 ・実施状況に基づくフィードバック ・処方調整 患者 医師 認知行動療法 アプリ ・入力データ ・解析結果 ・入力データ ・解析結果 ・治療計画調整 サーバー 事 業 ➀ 治療用アプリ | 過敏性腸症候群患者の症状緩和のための治療用アプリ デジタルセラピューティクス事業

Slide 35

Slide 35 text

35 © MICIN Inc. All rights reserved. 患者は、自身がこれからの治療生活や自身の状態が把握できないことで不安をかかえながら暮らしています。 また医療者は患者の状態を的確に聞き出すことが難しく、限られた情報で医療連携を行っているという課題があります。 そこで治療生活全般をアプリがフォローする、治療補助アプリ「MedBridge(メドブリッジ)」を開発しています。 患者にとって治療生活のよりどころであり、医療従事者にとっても必要な医療連携のハブとなります。 デジタルセラピューティクス事業 事 業 ➁ 治療補助アプリ|MedBridge(メドブリッジ) 患者 医療者 セルフケア能力向上 機器動作管理 状態ピックアップ 精神状態の見える化 術前アセスメント 遠隔情報アクセス 医師や家族と遠隔で共有 患者教育 必要な情報はスマホの中に 症状・体調・生活の評価 心身のセルフケア習慣の習得 VADのポンプ動作モニタリング 心の状態把握 術前の状態・状況把握

Slide 36

Slide 36 text

36 © MICIN Inc. All rights reserved. デジタルセラピューティクス事業 臨床開発デジタルソリューション事業 患者にとって、医療がより簡単で、身近に 感じられるアプリケーションを提供してい ます。これまで対面に限られていたコミュ ニケーションの概念を広げることにより、 医療の質の向上に寄与します。 医学的エビデンスに基づいたソフトウェアによる介入で、疾病の管理のみなら ず、予防や診断、治療、介入を支援する手法を開発しています。納得して治療に 取り組み、安心して治療生活をおくれる世界を目指します。 医薬品等の研究開発は様々なモダリティが 登場し、大きな変革期を迎えています。 その中で、従来の臨床開発手法だけでな く、デジタルツールを活用した様々な臨床 開発手法を提案し、患者様にとっての新し い付加価値創出を可能にしていきます。 本当に必要な時に入れて、必要な保障を受 けられる保険を提供するため、医療とテク ノロジーで保険をアップデートします。 オンライン医療事業 保険事業 事業内容 事 業

Slide 37

Slide 37 text

37 © MICIN Inc. All rights reserved. がんを経験した女性を支えるがん保険 乳がん・子宮がん・卵巣がん経験者専用がん保険 新緩和型保険・がんと向き合うための入院保障 がん経験者向け入院保障保険 ビジョン実現のためには、人が取りうる選択肢を増やすことが重要です。 そして、選択肢を増やすためには、仕組みとテクノロジーの発展の両方が必要になります。私たちは医療の知見を活かし、 まずは現症や既往症があり、既存の保険に加入することが難しい方を対象とした保険を提供していきます。 事 業 保険事業 大腸がんを経験した人を支えるがん保険 大腸がん経験者専用がん保険 胃がんを経験した人を支えるがん保険 胃がん経験者専用がん保険

Slide 38

Slide 38 text

38 © MICIN Inc. All rights reserved. 医療×テクノロジーで保険をアップデートし、自分らしい生き方を選択できる世界を。 医療は進化を続け、見つかる病気や治せる病気がどんどん増えています。それに伴い、私たちが取れる選択肢も増えています。より質の高い医療を受けた い。より自分らしい人生を送りたい。そのために、本当に必要な時に入れて、本当に必要な保障を受けられる。我々はそんな保険を提供し続けていきます。 事 業 保険事業 もしもに備えるためだけではなく、自分らしく生きていくための力になりた い。たとえ少数でも困っている方々に向き合い、これまでなかった保障に挑 みます。 本当に必要なものを医療視点で考えた保険 私たちの強みは、テクノロジーで医療に向き合うMICINの知見と医療現場と のつながりです。それぞれの病気や最新の治療傾向を熟知し、保険づくりに 反映させています。 MICINが目指す新しい保険のかたち

Slide 39

Slide 39 text

39 © MICIN Inc. All rights reserved. がんを経験された方が、治療中でも入れる、「再発や新たながん」に備えるための保険です。 がんを経験された方が、治療中でも入れる、 「病気やケガでの入院」に備えるための保険です。 事 業 保険事業 乳がん 子宮頸がん 子宮体がん 卵巣がん 大腸がん 胃がん すべてのがん がん経験者専用 がん保険 がん経験者専用 がん保険 がん経験者専用 入院保障保険 がん経験者専用 入院保障保険

Slide 40

Slide 40 text

40 © MICIN Inc. All rights reserved. 01 02 03 04 05 会社概要 事業 組織 働く環境 開発 COMPANY PROFILE BUSINESS ORGANIZATION WORKING ENVIRONMENT ENGINEERING 06 採用 RECRUITMENT

Slide 41

Slide 41 text

41 © MICIN Inc. All rights reserved. ビジョン実現のため、チームで大事にしたい価値観をバリューとして定義しています 組織 5つのバリュー Initiate Engage Ownership Persist Integrity ACTION MIND 組織の特徴

Slide 42

Slide 42 text

42 © MICIN Inc. All rights reserved. Initiate 起点メイク 自ら仕掛け、常に変化の起点となろう。 出来ない理由より、出来る方法を考え、 まずは一歩踏み出そう。 Engage チームMICIN 立場を超えて、尊重し合い、刺激し合う。 社会を進化させる大きなチャレンジは、 一人や一部門では成し得ない。 Ownership 当事者意識 Persist 完遂イズム 新たな挑戦は、思い通りにいかないの が当たり前。困難を乗り越えて、粘り 強くやり切る。やり切るからこそ、見 える世界がある。 Integrity 信頼ベース 約束を守ること。誠実であること。 それらの積み重ねから生まれる信頼は、 あらゆる成果の基礎となる。 どんな時も決して他人のせいにせず、 自分ゴトとして考え、向き合おう。 その姿勢が、新たな機会を生み出す。 組織 5つのバリュー 組織の特徴

Slide 43

Slide 43 text

43 © MICIN Inc. All rights reserved. 組織 求める人物像 組織の特徴 内容 要素 安定より変化を志向し、新しい状況に適応しようとする 変化志向 ビジョン実現と事業性の両立を重んじる ビジョン/事業性 誠実で安定しており、顧客や一緒に働く仲間からの信頼を得る integrity 課題を主体的に解決すべきものと捉える ownership 自ら意味のある課題を設定できる できない理由ではなくできる方法を考え、自ら仕掛けて変化の起点になることができる initiate ハードな状況でも知恵・思考と労力を駆使して、成果最大化のためにやり切ることができる persist 全社の成果最大化に向け、多様な人と協働できる engage バリューの5項目に「変化志向」「ビジョン/事業性」の2つの項目を追加したものを、 MICINの「求める人物像」として定義しています MICINで求められる考え方・推奨される行動であり、採用時のマッチング確認にも活用しています。

Slide 44

Slide 44 text

44 © MICIN Inc. All rights reserved. チームMICINの特徴を紹介します ビジョン実現への思いの強さ 各領域にて活躍していたメンバーがMICINに集う大きな理由は「ビ ジョンへの強い共感」です。メンバーそれぞれの原体験にもとづく 「医療を通じてよりよい世界を作ること」への思い。この思いの強 さこそが極めて難易度が高く、時に苦しくもある挑戦を楽しむ原動 力になっています。 プロフェッショナルの集合体 医療、IT、ビジネス⋯様々な領域で濃い経験を積んだメンバーが集 い、互いの考えをぶつけ合いながら切磋琢磨しています。お互いの 力を活かしながら未知の領域を切り開くため、それぞれの専門能力 だけでなく、過去の経験・考えにとらわれすぎない柔軟性、チーム ワークも非常に大事にしています。 少数精鋭×幅広い領域への挑戦 ビジョン実現のため、既存・新規問わず、多くの事業に取り組んで いますが、やみくもに規模は追わない厳選採用をしており、少数精 鋭での運営になります。自然と各メンバーへの裁量は大きくなり、 指示を待つのではなく「自ら仕掛ける」ことが求められます。 未完成・日々変化 プロフェッショナルが多く集っていることもあり、整った環境を イメージされがちですが、市場環境も刻々と変わる中、事業も組 織もまだまだ発展途上です。「よい会社・事業を求める」方では なく「よい会社・事業を一緒に創りたい」方、周囲や自分自身に 「積極的に変化・進化を起こせる」方を歓迎します。 組織 4つの側面

Slide 45

Slide 45 text

45 © MICIN Inc. All rights reserved. 幅広い職種、年代のメンバーが活躍しています 職種 平均年齢 37.5才 Creative:41% Engineer、Designer、 PdM⋯etc Corporate:15% Accounting、Legal、 HR⋯etc Business:44% BIzDev,Sales,CX⋯etc 20代:9% 30代:56 % 40代:29% 年齢 社員数 約100名 50代以上:6% 組織 社員属性

Slide 46

Slide 46 text

46 © MICIN Inc. All rights reserved. ビジョン実現に向け、医療やIT、ビジネス分野のプロフェッショナルが集結しています • 医師 • 薬剤師 • 厚生労働省 • 医薬品医療機器総合機構(PMDA) • 国立国際医療研究センター など • McKinsey & Company • Goldman Sachs • Boston Consulting Group • Deloitte Tohmatsu Consulting • アステラス製薬 • 武田薬品工業 • 富士フイルム • Amazon • LINE • Yahoo • Accenture • あずさ監査法人(公認会計士) • 法律事務所(弁護士) など • リクルート • エムスリー • ディー・エヌ・エー など • ジブラルタ生命保険 • プルデンシャル生命保険 • 大同生命 など 組織 中途入社者の主な出身企業 医療・公的機関 プロフェッショナルファーム 製薬・医療機器メーカー/保険 IT・情報サービス

Slide 47

Slide 47 text

47 © MICIN Inc. All rights reserved. MICINには、個性と才能豊かな「モンスター級」のメンバーが集まっています 「MICINのメンバーは、皆それぞれの分野でプロフェッショナルとしての高い 能力を持つモンスターのような存在。そして、個性豊かなモンスターがあつま り、チームとして壮大なビジョンを実現していこう。」というイメージで、社 員一人一人の個性(趣味やバックグラウンドなど)に合わせたキャラクターを 全社員分作成しています。 社内ツールのアイコン、社内グッズ制作などに活用し、相互理解やコミュニケ ーション活性の一助としています。 メンバーの詳しい紹介と活躍ぶりがわかるnoteはこちら↓ MICINのひと https://note.micin.jp/m/me5f2163c689c/hashtag/2402722 組織 MICINMONSTER

Slide 48

Slide 48 text

48 © MICIN Inc. All rights reserved. 01 02 03 04 05 会社概要 事業 組織 働く環境 開発 COMPANY PROFILE BUSINESS ORGANIZATION WORKING ENVIRONMENT ENGINEERING 06 採用 RECRUITMENT

Slide 49

Slide 49 text

49 © MICIN Inc. All rights reserved. 一人ひとりを可能性を最大化する環境の実現に向けて、整備を進めています 就業時間 職種・Grade(等級)・役割に合わせていずれかを適用 :裁量労働/フレックス(コアタイム11:00~16:00)/ 管理監督者 休日 完全週休2日制、国民の祝日 休暇 年次有給休暇(入社時に5日、半年後に5日) 年末年始休暇(12/30~1/4) 慶弔休暇 バースデー休暇(誕生月に1日) リモートワーク手当 オンライン診療・服薬指導利用補助手当 ストックオプション制度 全社表彰(MICIN AWARD) その他 慶弔見舞金 勉強会や書籍などの費用補助 定期的な全社勉強会・全社イベント(納会、月次会など)の実施 ベビーシッター補助 ワークスタイル 働く環境 働く環境 原則週2日出社 ※各部門ごとに出社推奨曜日を設定

Slide 50

Slide 50 text

50 © MICIN Inc. All rights reserved. マネジメントだけでなく、スペシャリストも高く処遇する事が可能な設計となっています 基本給の他、ストックオプション制度を導入し、Gradeと成果に応じてポイントを付与しています Grade制度 ・期待役割に基づく、6段階のGrade制 ・一定以上のGradeは、マネジメントとスペシャリストのコース制 (スペシャリストも高く処遇) 評価制度 報酬制度 • 「能力・行動評価」はGradeの昇降と昇降給に反映 • 「成果評価」はストックオプションの付与数に反映いず れも半年に1回の反映機会あり • 「能力・行動」と「成果」の2軸の評価を実施 • 「能力・行動」は、「MICINバリュー」・「専門スキル」・ 「マネジメント(マネジャーのみ)」で評価 人事制度の概要 働く環境

Slide 51

Slide 51 text

51 © MICIN Inc. All rights reserved. オンボーディング制度 /メンター制度 新入社員には事業や業務についての 研修を各領域の責任者・担当者から 実施しています。また、リモート環 境下でもスムーズにチームに馴染め るように新入社員にはメンターが付 き、立ち上がりを支援します。 MICIN AWARD 半年に1回、全社員から推薦を募り、 MVPとVPを選出します。受賞理由を経営 陣、部門⾧、推薦者などから紹介し、メ ンバーの活躍を知ることができます。 MICIN Monster モンスターのように大きな力を持つメン バーが集まりビジョンを実現していくと いうイメージで社員一人一人の個性に合 わせたキャラクターを作成し、社内ツー ルのアイコンなどに活用しています。 相互理解・コミュニケーションの取り組み 働く環境

Slide 52

Slide 52 text

52 © MICIN Inc. All rights reserved. オフサイトミーティング ビジョン浸透と懇親のため、全社で は原則年に1度、部門単位では原則 年2回程度実施(コロナ渦でのオン ライン開催を経て、2022・2023 年・2024年は対面にて実施)。 *新型コロナウイルスの感染対策を行った上実施 部活動 MCA (MICIN Club Activities) スポーツや食、ゲームなど様々な 部署が活動中しています。3部署以 上/3名以上/業務時間外の条件を 満たすことで費用補助します。 出社時のランチ補助 部署や職種を超えた、3人以上のメ ンバーでランチをする際に費用補助 があります。 事業報告会 月に一度、全社業績や様々なニュ ースを社員で共有する機会や、新 入社員紹介など組織面のニュース を共有する機会を設けています。 リモート環境下でも欠かさず行っ ています。 個人だけではなくチームでの成果最大化、バリューの発揮に向け、部門内外の相互理解・コミュニケーションを大事にしています 相互理解・コミュニケーションの取り組み 働く環境

Slide 53

Slide 53 text

53 © MICIN Inc. All rights reserved. ミーティングルーム 執務スペース 集中スペース オンラインブース パーテーションで仕切られており、 話し声が周囲に聞こえにくいスペー スの他、オンライン会議で音漏れが しない個別ブースを複数設置してい ます。 コラボレーションスペース さっと対面でミーティングをしたい時 や、皆で議論をしながら意見をまとめ たい時はここで実施します。プロジェ クターも複数設置されています。 出社とリモートワークのハイブリッド勤務が可能 コミュニケーションを取りやすいオフィス設計です 執務スペースは、フリーアドレスにな っています。入り口からオフィス全体 が見渡せる作りになっており、窓が多 く、全体的に明るい雰囲気です。 オフィス環境 ミーティングルームは全部で5つあ り、それぞれにバリューの名前が付 いています。その他、1on1ブース も4つ設置されており、ミーティン グスペースが確保しやすくなってい ます。 働く環境

Slide 54

Slide 54 text

54 © MICIN Inc. All rights reserved. 01 02 03 04 05 会社概要 事業 組織 働く環境 開発 COMPANY PROFILE BUSINESS ORGANIZATION WORKING ENVIRONMENT ENGINEERING 06 採用 RECRUITMENT

Slide 55

Slide 55 text

55 © MICIN Inc. All rights reserved. MICINエンジニアチームは、医療の未来を創り出すために、スピードと品質を高く保ちながらプロダクトを磨き、 「人々の健康を支えることで、人生を変えるようなプロダクト」を産み出し、そして成⾧させ続けることに挑戦を するチームです。 医療という、一聞すると古典的なイメージがつきがちな業界に、『技術』の力で変革をおこし、 Medical Technology(Medi Tech)という言葉を世の中に浸透させることを目標に活動をしています。 プロダクトへの向き合いと、技術への妥協なき挑戦のバランスを常に意識する、少数精鋭の組織でお互い切磋琢磨 をすることが出来るプロフェッショナルな組織、それがMICINエンジニアチームの目指す姿です。 「プロダクト」と「技術」の両方に妥協なく向き合い続ける、 少数精鋭のプロフェッショナリズムに溢れるチーム エンジニアチームの目指す姿 開発

Slide 56

Slide 56 text

56 © MICIN Inc. All rights reserved. プロダクト開発組織 MICINで実現しようとしているプロダクトの姿 ID基盤やデータ基盤、ML基盤等を整えて、MICINの複数のプロダクトを相互に利用してもらい、 治療フロー上の様々なデータを活用し、生活者の治療・生き方をアシストできるようになる

Slide 57

Slide 57 text

57 © MICIN Inc. All rights reserved. MICINのプロダクト開発体制 プロダクト開発組織 1名 PdM: 2名 Eng: 業務委託 QA: 1名 Design: 3名 PdM: 4名 Eng: 1名 QA: 1名 Design: 4名 PdM: 8名 Eng: 1名 QA: 1名 Design: &DTxプロダクト群 業務委託 QA: 1名 Eng: 2名 PdM: オンライン医療事業部 デジタルセラピューティクス事業部 プロダクトプラットフォームユニット(経営企画室) 業務委託 DataEng: 3名 SRE/Security: 横断エンジニアリング部 DCTユニット

Slide 58

Slide 58 text

58 © MICIN Inc. All rights reserved. MICINのプロダクト開発体制 プロダクト開発組織 特徴・備考 開発スタイル ユーザ 組織 プロダクト 以下のようなリスクケアが特に必要な対応はウォー ターフォールでやることもある ・マイナンバーカードや保険証関連の法令準拠対応 ・決済周りなどの機能追加・改修 スクラム開発 ※2週間毎 クリニック 薬局 一般生活者 TH事業部 クロン系 医療機器の規制において、 システムフリーズ期間があるなど、頻繁な変更は難 しい また、フェーズの考え方も厳格に定義される ウォーターフォール (実装期間中は アジャイル開発あり) 病院 製薬企業 DTx事業部 Medbrige /CBT 治験向けのサービスではあるが、MiROHAサービス 自体は一つの業務ツールの位置付けで、医療機器の 規制は受けない スクラム開発 ※2週間毎 製薬企業 病院 DCTユニット MiROHA 障害による影響範囲が大きいため、対策をしながら 頻繁に改修していくというよりは、一つ一つの開発 を確実に仕上げる必要がある ウォーターフォール (実装期間中は アジャイル開発あり) ー PFユニット 共通基盤 どれも医療系サービスのため、医療情報のガイドラインの要求事項への準拠は必要であるが、その範囲で、プロダクトの特徴に 応じて以下のような開発スタイルの特徴がある。

Slide 59

Slide 59 text

59 © MICIN Inc. All rights reserved. 使用技術・ツールに関しては、合理性を加味した上で柔軟に幅広く取り入れていこうという思想が根付いています プロダクト開発への生成AIの利活用は特に注力しています 利用技術・ツール一覧 働く環境 言語/フレームワーク等 データベース インフラ DevOps セキュリティ デザイン 開発等支援 データ・生成AI活用 コミュニケーション - フロントエンド系 - - バックエンド系 -

Slide 60

Slide 60 text

60 © MICIN Inc. All rights reserved. エンジニアチームの一日 開発 MICINでは、2020年に発生した新型コロナ感染症に対していち早く対応をし、リモート勤務を織り交ぜた勤務体系 を実現しています。 週に1日の出社を推奨としつつ、それ以外の期間は、個々のメンバーが最もパフォーマンスが上がる形でリモート 勤務を織り交ぜながら業務に取り組んでいます。エンジニアチームの代表的な1日をご覧ください。 リモート(オンライン医療事業部 Y.Iさん)

Slide 61

Slide 61 text

61 © MICIN Inc. All rights reserved. エンジニアチームの一日 開発 出社(オンライン医療事業部 M.Tさん)

Slide 62

Slide 62 text

62 © MICIN Inc. All rights reserved. エンジニア組織の取り組み例 プロダクトのクロストーク、プ ロダクトのデモ、インシデント からの学びといったトピックで 毎月オフラインで相互理解の機 会を設け、その後オフィスで懇 親会を開催し、メンバー間の交 流を測っています。 MICINでは技術強化のため、読 書会等の学習内容を提供して今 う。この他、毎月ゆるくLT会を したり、カジュアルにナレッジ 共有をできる仕組みを整えてい ます。 社内向けの勉強会の他に技術 広報にも力を入れており、実 務での技術的トライや教訓を 技術ブログや外部イベントへ の登壇で対外的に発信するこ とを積極的に支援していま す。 Wonthly Meetup (オフライン開催) 勉強会 / LT会 (主にオンライン開催) Blog / 登壇 プロダクト開発組織 毎年エンジニア全体で開発合 宿を実施し、純粋に技術を活 かして何かを作る機会を設け ています。 2024年は生成AIをプロダク トや実務に活かすPoCに取り 組みました。 開発合宿 (オフライン開催) エンジニアメンバーが事業部毎に分かれている状況でも、組織を超えて協力しあって全体で高い開発力を 発揮できるよう、エンジニア全員の週次定例の他、定期的なオフラインでのミートアップや開発合宿、 オンラインでの勉強会やLT会などの機会を設け、またブログなどの発信も積極的に支援しています。 ×

Slide 63

Slide 63 text

63 © MICIN Inc. All rights reserved. 01 02 03 04 05 会社概要 事業 組織 働く環境 開発 COMPANY PROFILE BUSINESS ORGANIZATION WORKING ENVIRONMENT ENGINEERING 06 採用 RECRUITMENT

Slide 64

Slide 64 text

64 © MICIN Inc. All rights reserved. 採用 MICINエンジニアチームの採用について • 各事業部におけるApplication Engineer Team、そして横断組織全体での採用(SRE Team / Support Engineer Team / etc.)など、各チームでの採用活動を実施しています。 • 医療領域という難しい領域だからこそ、ひとりひとりの納得感や、やりがいを感じられる環境が非常に重要だ と思います。そのためにも、入社時のミスマッチを減らすべく、面談や面接を通して、事業やチームのことを しっかりと理解した上で、ご入社いただける状態を作ることを心がけています。 一人でも多くのエンジニアにお会いできることを、心より願っております! お気軽にご連絡ください。 求めるエンジニア像 • 技術的探究心が高く、自ら学習し成⾧できる人 • 任されたことをこなすだけでなく、自ら仕事を生み出すことに楽しみを見つけられる人 • MICINのVisionやValuesに共感できる人

Slide 65

Slide 65 text

65 © MICIN Inc. All rights reserved. MCIINの組織 求める人物像 内容 要素 安定より変化を志向し、新しい状況に適応しようとする 変化志向 ビジョン実現と事業性の両立を重んじる ビジョン/事業性 誠実で安定しており、顧客や一緒に働く仲間からの信頼を得る integrity 課題を主体的に解決すべきものと捉える ownership 自ら意味のある課題を設定できる できない理由ではなくできる方法を考え、自ら仕掛けて変化の起点になることができる initiate ハードな状況でも知恵・思考と労力を駆使して、成果最大化のためにやり切ることができる persist 全社の成果最大化に向け、多様な人と協働できる engage 5つの Value バリューの5項目に「変化志向」「ビジョン/事業性」の2つの項目を追加したものを、MICINの「求める人 物像」として定義しています。 MICINで求められる考え方・推奨される行動であり、採用時のマッチング確認にも活用しています。

Slide 66

Slide 66 text

66 © MICIN Inc. All rights reserved. 選考のポイント (※選考フローは候補者様によって変動する可能性があります) 確認のポイント 担当者 ステップ 弊社からは特にありません。候補者が弊社に応募するか判断するために必要 なことをお答えする場となります。 実務で関わるメンバ カジュアル面談 ご経験やお強みなどが募集要項を満たしているか キャリア志向や希望する働き方等でミスマッチがないか (同上) 書類選考 募集職種の業務を遂行するために必要な専門性があるか ※口頭での質疑だけではなく、実務的な内容のテストを行う職種もあります (同上) 一次(現場)面接 チームの仲間としてValueを発揮して成果創出に貢献いただけそうか ※一次面接での確認が二次面接の内容を兼ねている場合も一定あり、その場合は一次面 接の後に組織⾧面接に進んでいただきます 一次面接の面接官 以外の現場関係者 二次(現場)面接 部門や事業の方針に共感いただき、Valueを発揮して同じ組織の仲間と 事業やプロダクトの発展に貢献いただけそうか ※事業部のエンジニア職種およびデザイン職種の場合は、配属予定の責任者に加えて エンジニアリングヘッドも面接官として参加します 配属予定の組織の 責任者 組織⾧面接 MICINの仲間としてのValueフィット度、全社MissonやVisionへの共感度 等 ※責任者やシニアな期待値の方については、事業性を確認のために、最終面接の前に 事業担当役員による面接をお願いする場合があります 代表取締役 及び人事責任者 最終面接

Slide 67

Slide 67 text

67 © MICIN Inc. All rights reserved. ご入社いただく方にMICINとして提供できる価値 MICINが提供しているのは診療や服薬指導といったおそらく誰しもが経験 のあることのサービスであったり、特定疾患に関わる治療や治療支援とい った、身近にユーザがいてもおかしくないサービスです。 自分や身近な人のためになるプロダクト開発に携わることができます。 自分や身近な人が 使うサービスに 直接関われる 現在整備が進んでいるマイクロサービスと連携することで複数プロダクト がシナジーを発揮しやすくなるため、「健康医療データから一人ひとりの 生き方に新しい選択肢をつくる」のMissionの世界を全社のプロダクト関 係者全員が一体となって作り上げていくことができます。 プロダクト関係者 全員で協力して Missionの世界を 作っていける 杓子定規な標準化を強いることはせず、生成AIや類例の少ないフレームワ ークのプロダクトへの取り込みといった新しい技術へのチャレンジ、社外 への発信も会社として積極的に支援しています。 組織として キャリアアップを 積極的に支援

Slide 68

Slide 68 text

68 © MICIN Inc. All rights reserved. 応募者・入社者の声(”なぜMICIN?”) 身近な人や大切な人が病に倒れて悲しい思いをしたことがあり、MICINの 掲げるVisionの実現に関わり、自分の大切な人と同じような境遇の人にサ ービスの提供を通して貢献したい。 エンジニア Aさん PdMの皆さんが全社ミッションを意識していて、全社ミッションがプロダ クトの設計思想にまでしっかり浸透していると感じた。 エンジニア Bさん 上流工程の早い段階からエンジニアやQAを巻き込んでもらえる開発文化が あり、開発関係者みんなで良いプロダクトを作っていける。 QA Cさん 元々クロンのユーザで、自分が使う身近なプロダクトの体験を自分の手で 良くしていくことに価値を感じている。 エンジニア Dさん 年齢・キャリアを重ねる中で、自分のスキルを追うだけでなく、医療や教 育など、社会貢献性の高い事業に関われるかが重要だと感じた。 デザイナー Eさん 面接の前に技術ブログ等をみて現場の様子がよく分かり、発信することを 会社がサポートしている文化がとても良いと思った。自分もMICINで取り 組んだことを積極的に発信していきたい。 PdM Fさん (応募者)

Slide 69

Slide 69 text

69 © MICIN Inc. All rights reserved. MICINでは医療やその周辺領域をテクノロジーの力で進化させるという、意義のあるビジョンの実現にともに挑む仲間を大募集しています。 少しでも興味を持ってくださった方は、是非下記から直接応募・お問合せ、またはMICINの社員にお声がけください。 (転職の意思に関係なく「まずは話を聞いてみたい」というお問い合わせも歓迎です) MICIN 採用情報ページ https://hrmos.co/pages/micin/jobs?jobType=FULL wantedly MICINページ https://www.wantedly.com/companies/micin MICIN 会社HP最新情報 https://micin.jp/#NEWS MICIN 公式note https://note.micin.jp/ MICIN最新情報 / 公式NOTE MICIN採用情報 採用 最新の採用情報・応募

Slide 70

Slide 70 text

© MICIN Inc. All rights reserved.