クラウドデータ基盤で切り拓く沖縄DXの可能性
by
enokawa.hayato
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
2025/05/23 クラスメソッド株式会社 Nagamasa Ohama / Hayato Enokawa クラウドデータ基盤で切り拓く 沖縄DXの可能性
Slide 2
Slide 2 text
アジェンダ 2 ● 本セッションのテーマ ● なぜ今、沖縄でDXに取り組むべきなのか? ● 沖縄DXのリアルとクラウドデータ基盤の役割 ● 業界事例に⾒るクラウドデータ基盤の可能性 ● 沖縄のDX課題をクラウドデータ基盤で乗り越える
Slide 3
Slide 3 text
本セッションのテーマ
Slide 4
Slide 4 text
スピーカー 4 ● 部署 ○ データ事業本部 ● 名前(ニックネーム) ○ 榮野川 隼⼈(エノカワ) ● 住まい ○ 宜野湾市 ● 家族構成‧趣味 ○ 3⼈家族(妻、娘) ○ 読書📚 映画🎬 ゲーム🎮カラオケ🎤 ● 部署 ○ データ事業本部 ● 名前(ニックネーム) ○ ⼤濵⻑真 (ナガマサ) ● 住まい ○ うるま市 ● 家族構成‧趣味 ○ 3⼈家族 (⼦1⼈) ○ ゴルフ⛳
Slide 5
Slide 5 text
● 「沖縄」のDX事情や課題を整理する ● DX事情や課題から、どういったアプローチができるかを探る ● 沖縄の未来を⾒据えたクラウドについて追求したい 本セッションのテーマ 5 「DX」✖ 「クラウド」✖ 「沖縄」
Slide 6
Slide 6 text
なぜ今、沖縄でDXに取り組むべきなのか?
Slide 7
Slide 7 text
沖縄の現状とDXの必要性 7 ● 課題解決:離島‧過疎地域へのデジタルサービス提供 ● 産業強化:観光DXによる競争⼒強化と産業多様化 ● 持続的発展:⼈⼝減少社会に対応した社会システム構築 観光⽴県としての強み ● 豊かな⾃然環境と独⾃の⽂化 ● 年間約1,000万⼈の観光客(コロナ前) ● コロナ後の観光回復と構造変化 構造的課題 ● ⼈⼝減少‧⾼齢化の加速 ● 地理的特性(47の有⼈離島) ● 産業構造の偏り(観光依存) DXの必要性
Slide 8
Slide 8 text
● 伝統的な⼈間関係と慣習の重視 ● 新しい技術/働き⽅への⼼理的ハードル ● 中⼩企業が99%以上を占める産業構造 ● 観光業など特定産業への依存度の⾼さ 沖縄特有のDX課題 8 ● 県内企業のDX実施率は10%以下 ● 全国平均と⽐較して認知‧理解が ⼤きく遅れ ● IT⼈材が圧倒的に不⾜ (需給ギャップ拡⼤) ● 育成された⾼度IT⼈材の県外流出問題 DXの認知度‧取り組みの遅れ デジタル⼈材不⾜ 産業構造の特性 地域コミュニティの特性
Slide 9
Slide 9 text
沖縄DXのリアルとクラウドデータ基盤の役割
Slide 10
Slide 10 text
市町村独⾃のDX推進計画 県レベルの計画に加え、那覇市、宜野湾市、本部町など多くの市町村でも 独⾃のDX推進計画を策定し、地域特性に応じた取り組みを推進 県や⾃治体の動き 10 沖縄県DX推進計画 ● 県が主体となるICT/DX関連施策の総合的な推進活動 ● 計画期間:2022年〜2031年(10年間) ● 「安全‧安⼼で幸福が実感できる島」の形成にデジタル技術で貢献
Slide 11
Slide 11 text
各分野の基本⽅向と施策 11 デジタルを活⽤した 安⼼‧安全で豊かな⽣活 リゾテックおきなわの 推進による産業の強靭化 誰⼀⼈取り残さない 利⽤者視点のスマート⾏政 ● ICT活⽤環境の整備 ● 教育分野での情報活⽤能⼒ 向上 ● 遠隔医療の促進 ⽣活分野 産業分野 ⾏政分野 ● 情報通信関連産業と他産業 との連携‧共創 ● 各産業のDX促進 ● デジタル⼈材の育成‧確保 ● 業務プロセス‧システムの ⾒直し ● ⾏政⼿続のオンライン化 ● デジタルデバイド対策
Slide 12
Slide 12 text
DX推進の障壁 12 DXの意味が分からない 「デジタル化とDXの違いは何?具体的に何から始めればよいのか不明確」 ⼈がいない 「専⾨知識を持った⼈材の確保が困難。社内の育成も追いついていない」 進め⽅が分からない 「何から⼿をつければいいのか、どのように計画を⽴てればよいか不明確」 投資効果が分からない 「コストに⾒合うROIが得られるのか、効果測定の⽅法が不明確」
Slide 13
Slide 13 text
データ活⽤の重要性 変⾰を駆動するデータの重要性 13 データに基づいた 意思決定 新たな価値の創出 ● 顧客視点の抜本的改⾰ ● 経営データ可視化によるスピード経営 ● データに基づく的確な意思決定 ● 新事業‧新サービス創出 ● 既存業務処理の効率化‧省⼒化 ● データ⼊⼒作業の⾃動化 ● レポート作成の⾃動化 ● リスク管理‧コンプライアンス強化 変化の適応⼒の強化 攻めのDX 守りのDX
Slide 14
Slide 14 text
業界事例に⾒るクラウドデータ基盤の可能性
Slide 15
Slide 15 text
事例①:⼩売業 (課題) 15 部署A 分析 データ ソース 部署B データ ソース 部署C データ ソース 各部署で保持しているデータを ⼀元的に統合するデータ活⽤のベースがない Excel でのデータ加⼯‧レポート処理を⾏っており ⼿動での運⽤コストがかかっている 分析⽤途のダッシュボードがなく データドリブンな意思決定ができない 課題
Slide 16
Slide 16 text
部署B データ ソース 事例①:⼩売業 (アプローチ) 16 部署A 部署C DataStore DWH DataMart BI 分析 画像引⽤:https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/quicksight-dashboard-analysis-retail/ ポイント① 活⽤データの統合起点(DataStore層)の導⼊により ⼀元管理を実現 ポイント② ⼿動でのデータ加⼯処理をデータ基盤上での ETLにすることで効率化 データ ソース データ ソース
Slide 17
Slide 17 text
事例①:⼩売業 (期待される効果) 17 1 経営判断するためのダッシュボードの作成 2 3 拡張性のあるデータ基盤の導⼊ 現場担当者の運⽤コストが削減 → 意思決定スピードの向上 → 事業ニーズに順応できるデータ連携先(MA、需要予測など)の追加が可能 → 本来の業務(別の事業施策など)への注⼒が可能に
Slide 18
Slide 18 text
事例②:不動産業 (課題) 18 基幹システム データ処理‧可視化 分析 物件 契約 既存BIツール 基幹システム上のRDBを 直接参照している 移⾏ハードルが⾼い ‧既存BIツール活⽤度合いが強い ‧データ集計処理のETLジョブ化 BI のレスポンスが悪い (BI上での複雑なクエリ集計) 課題
Slide 19
Slide 19 text
BI 事例②:不動産業 (アプローチ) 19 基幹システム 可視化‧分析 分析 物件 契約 既存BIツール DataStore DWH/ DataLake DataMart 分析 ポイント ‧既存の業務に影響がない 範囲で⼤規模なETLジョブ化 ‧移⾏を順次進める ポイント ‧RDBの仕組みから列指向の導⼊へ ‧⽬的別によるDataMart設計により BIレスポンス改善
Slide 20
Slide 20 text
事例②:不動産業 (期待される効果) 20 1 データ基盤拡充のスピード 2 3 役割に応じたシステム設計 (あるべき姿へ) BIのレスポンス改善 → 活⽤したいデータを順次拡充することが可能 → A. 基幹システム → データ基盤へ B. システムのモダナイゼーション C. ランニングコストの削減 → 業務ユーザーの満⾜度、作業ストレスの負荷軽減
Slide 21
Slide 21 text
沖縄のDX課題をクラウドデータ基盤で乗り越える
Slide 22
Slide 22 text
沖縄のDX課題とクラウドデータ基盤による解決アプローチ 22 課題 クラウドデータ基盤での解決策 DXの認知‧取り組みの遅れ DXへの最初の⼀歩を容易に ● 初期投資を抑えた段階的な導⼊が可能 ● 従量課⾦制で事業規模に合わせた柔軟な拡張 ● 業務に合わせた最適なサービス組み合わせ デジタル⼈材不⾜ ⼈材の壁を補完 ● マネージドサービスによる運⽤業務削減 ● パートナー連携によるスキルギャップ解消 ● AI/MLサービスに寄る業務⾃動化の実現 進め⽅が分からない データを「宝の⼭」に変える ● DWH/データレイクによる⼀元管理 ● ノーコード/ローコードの分析ツール活⽤ ● 部⾨間のデータ共有‧連携の促進
Slide 23
Slide 23 text
私たちエンジニアにできること 23 ⾃⼰研鑽がDX推進の第⼀歩 県内エンジニアの連携が イノベーションを⽣む ⼩さな成功体験の積み重ね で⼤きな変⾰を ● クラウド技術‧データ 分析スキルの習得 ● クラウドの無料利⽤枠 で検証環境構築 ● オープンデータを使っ て分析にチャレンジ 学ぶ‧試す つながる‧共有する 提案する‧創造する ● コミュニティイベント で知⾒を共有 ● 社内外の勉強会や プロジェクトに参加 ● ISCO等の⽀援情報を 活⽤ ● 組織や顧客へクラウド 導⼊を提案 ● 沖縄の課題解決に繋が る新サービスを創造 ● スモールスタートで 仮説検証を繰り返す
Slide 24
Slide 24 text
技術知識と地域への愛情を融合させ 沖縄独⾃のDXの形を作り上げていきましょう! エンジニア⼀⼈ひとりの⾏動が 沖縄のデジタル変⾰を加速させます
Slide 25
Slide 25 text
No content