Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

⽊下 裕哉 Yuya Kinoshita デザイナー フロントエンドエンジニア yuyakinoshita.com @yuyaink

Slide 3

Slide 3 text

はじめに

Slide 4

Slide 4 text

この資料のゴール ユーザーインターフェイス設計の基礎について 振り返りのきっかけとなること

Slide 5

Slide 5 text

さらなる狙い 根拠を元にして デザインを進められるようになること

Slide 6

Slide 6 text

主な対象者 Webサイト、アプリなどの ユーザーインターフェイス設計に関わる⽅ UIデザイナー、フロントエンドエンジニア、ディレクターなど。

Slide 7

Slide 7 text

ユーザーインターフェイス設計について •気付いたこと・考えたこと •いただいた質問への回答 •チームメンバーにお伝えしていること など、繰り返しブログやTwitterで発信している基礎部分を抜粋しました。

Slide 8

Slide 8 text

この資料では、 表層よりも構造に焦点を当てています。

Slide 9

Slide 9 text

内容は覚えなくて⼤丈夫です

Slide 10

Slide 10 text

何かに迷ったときの振り返り のきっかけとしていただけた ら幸いです。

Slide 11

Slide 11 text

Index 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. デザインの統⼀感、拡張性、耐久性 トーン&マナーを統⼀する コンテンツをわかりやすく届けるデザインを意識する 要件ではなく⽬的の段階から関わる ユーザーは全ての機能を使いたいわけではない データ構造の初期設計が重要 ⼀般的なユーザーインターフェイスの挙動と⽐べる ユーザーの記憶⼒に依存しない 要素を増やすときこそ慎重に 要件定義で意識したい3つのこと

Slide 12

Slide 12 text

デザインの統⼀感、拡張性、耐久性 1

Slide 13

Slide 13 text

ユーザーにとってわかりやすい、使いやすい、 ⻑期的に利便性が⾼い状態にするためにはどう れば良いのか? 必要になりそうな条件につい て、観点を考えてみます。

Slide 14

Slide 14 text

例えばこんなことがありそう? •デザインや使⽤感が統⼀されているか? •ユーザーが学習したことを活かせるか? •要素の増減に耐えられる構造になっているか? 構造の例:データ構造、コンポーネント設計、レイアウトなど。

Slide 15

Slide 15 text

例えばレイアウトで意識すること

Slide 16

Slide 16 text

データ数が増減しても成り⽴ つかを想定して設計を進めて いくと、拡張性や耐久性を⾼ めやすくなります。 ?

Slide 17

Slide 17 text

例えばデータが1個の場合、10個の場合、100 個の場合、1000個の場合、0個の場合に表⽰ (レイアウト)が成⽴するかを考えます。 . . .

Slide 18

Slide 18 text

データが0個の場合の例

Slide 19

Slide 19 text

Finder(macOS) リスト表⽰の場合、項⽬数が 0個でも、ファイル名、変更 ⽇、サイズ、種類などの欄の ⾒出しが表⽰されます(設定 により変わります)。

Slide 20

Slide 20 text

ファイル(iPadOS) フォルダ内に存在するファイ ルの項⽬数とiCloudの空き 容量が表⽰されています。

Slide 21

Slide 21 text

Googleドライブ フォルダ内にファイルが存在 しない場合は、ユーザーの⾏ 動を促すデザインが⽤いられ ています。 •⽬を引くアイコン •具体的なアクションを明⽰ •補⾜情報を併記

Slide 22

Slide 22 text

「データがまだ存在しないこと」と「この画⾯ で何をしたら良いか」を明確にします。 エンプティステートの例

Slide 23

Slide 23 text

初めてサービスを使う場合や存在するデータを 全て削除した場合など、データが0個になる状況 はあります。 データが0個の場合を想定しておくことで、ユーザーにとってより親切な情報 設計に近付くと考えています。

Slide 24

Slide 24 text

トーン&マナーを統⼀する 2

Slide 25

Slide 25 text

配⾊、余⽩、タイポグラフィ、インタラクショ ンなどを含めた世界観(そのサービスや製品ら しさ)を構成する要素と解釈しています。 トーン&マナーとは?

Slide 26

Slide 26 text

トーン&マナーを守るのはなぜ?

Slide 27

Slide 27 text

秩序を維持するためです。

Slide 28

Slide 28 text

統⼀感のあるデザインが維持 されることで違和感が少なく なり、ユーザーが内容に集中 しやすくなると考えます。

Slide 29

Slide 29 text

トーン&マナーが統⼀されていないとどうなる?

Slide 30

Slide 30 text

トーン&マナーが守られない場合のデメリット •デザインがバラバラな印象になる •ページによって⾊の意味が変わり誤解しやすい •ユーザーの集中⼒低下や不信感につながる

Slide 31

Slide 31 text

統⼀したトーン&マナーで全体を設計する (デザインシステムの構築も1つの⼿段) 改善するには?

Slide 32

Slide 32 text

例えば •配⾊ルールを統⼀する(使う⾊数を絞る) •余⽩の⼤きさにルールを設ける(数を絞る) •⽂字サイズのルールを設ける(数を絞る) 要素の数を絞り、限定していくことで秩序が維持されます。

Slide 33

Slide 33 text

要素を絞るばかりで表現⼒は下がらないの? 絞ってばかりだけど

Slide 34

Slide 34 text

表現⼒を維持できる場⾯のほうが多いと考えま す。デザインに必要な表現⼒を維持した状態で ユーザーにとってよりわかりやすくなり、メリ ットがデメリットを上回ると判断しています。 要素を絞るばかりで表現⼒は下がらない?

Slide 35

Slide 35 text

経験則ですが、広告的な表現が求められる場合 であっても配⾊、余⽩、タイポグラフィのルー ルを設計したほうがより良くなると考えます。 広告的な側⾯が強い場合でも? ダイナミックな表現や崩しの表現が効果的なデザインでも、⼟台のデザインに は秩序が重要だと考えています。

Slide 36

Slide 36 text

特にWebサイトやアプリケーションなど、繰り 返し使う道具としての側⾯が強いユーザーイン ターフェイス設計では、デザインルールをエンジ ニアリングに浸透する必要性が⾼まります。 そのため、より細かくルール化・仕組み化します。

Slide 37

Slide 37 text

コンテンツをわかりやすく届ける デザインを意識する 3

Slide 38

Slide 38 text

コンテンツが主役 道具としてのユーザーインターフェイスの考え⽅

Slide 39

Slide 39 text

多くの場⾯でコンテンツが主役であり、ユーザ ーインターフェイス(UI)はユーザーにコンテ ンツを届けるための⼿段だと考えます。 コンテンツが主役

Slide 40

Slide 40 text

コンテンツとは具体的にどんなもの?

Slide 41

Slide 41 text

メインコンテンツ サブコンテンツ メインコンテンツを構成する要素 •動画 •関連動画 •動画ファイル(内容) •サムネイル画像 •動画タイトル •投稿者・概要欄テキスト •コメント YouTube

Slide 42

Slide 42 text

メインコンテンツ サブコンテンツ メインコンテンツを構成する要素 •商品 •関連商品リンク •サムネイル画像 •商品名 •価格 •商品の詳細情報 •レビュー評価・コメント Amazon

Slide 43

Slide 43 text

メインコンテンツ メインコンテンツを構成する要素 サブコンテンツ •記事 •記事本⽂(内容) •記事タイトル •サムネイル画像 •本⽂内の画像・動画 •コメント •関連記事リンク ブログ

Slide 44

Slide 44 text

サービスで提供するメインコンテンツは? UIはユーザーにコンテンツを届けるための⼿段だと考えています。 •YouTubeなら動画 •Amazonなら商品 •ブログなら記事

Slide 45

Slide 45 text

コンテンツを活かす(わかり やすく届ける)デザインが適 していることが多いのではな いでしょうか。 デジタルを主体としたUIデザインでは

Slide 46

Slide 46 text

例えばどんな⽅法がある? •シンプルなUIでコンテンツに注⽬しやすくする •⽬的のコンテンツにたどり着きやすい導線に •オブジェクト指向で設計し、拡張性を持たせる メインコンテンツが何なのかを明確にすると、優先度を決めやすくなります。

Slide 47

Slide 47 text

要件ではなく⽬的の段階から関わる (デザイナーが仕様設計にも関わる) 4

Slide 48

Slide 48 text

要件の前段の⽬的や要望を丁 寧に聞いたうえで、⻑期的に 何をどのようにすれば良いか を考える(仕様を設計する) ことが重要だと考えます。

Slide 49

Slide 49 text

なぜ要件ではなく 「⽬的や要望」を知りたいのか?

Slide 50

Slide 50 text

なぜ要件ではなく「⽬的や要望」を知りたいのか? •根本的な問題解決への提案の質を⾼めるため •⻑期的な視点での解決⽅法を提案しやすいため •要望の段階で関わるほうが打ち⼿が多いため 要望の段階から関わることで、より根本的な解決策を提案しやすくなります。

Slide 51

Slide 51 text

なぜ⻑期的に考えるのか?

Slide 52

Slide 52 text

⻑期的な品質向上の観点でつくりあげていくこ とで、ユーザーとサービス提供者の両⽅のメリ ットが持続すると考えるからです。 なぜ⻑期的に考えるのか?

Slide 53

Slide 53 text

⻑期的な品質向上の観点とは? 3つ挙げてみます。

Slide 54

Slide 54 text

機能を増やさず、ユーザーにとってより良い価 値を提供できる⽅法があるかもしれない。 1 運⽤⽅法を変える、今あるものを磨く、情報を整理してシンプルにする、優先 度の低い要素を減らすなど、機能を増やす前にできることを考えてみます。

Slide 55

Slide 55 text

ビジネス要件、システム要件、インターフェイス の使いやすさのバランスを維持するには? 2 ⻑期的な視点でユーザーのための設計になっているかを検証します。仕様設計 から関わることで、複合的な改善点が⾒つかりやすくなります。

Slide 56

Slide 56 text

やろうとしていることがユーザーの希望からず れていて、やらないほうが良いかもしれない。 3 そもそも何のためにやろうとしているのかを振り返ることで、全く違う解決 ⽅法が⾒つかる可能性があります。特に機能を増やす検討をしている場合に。

Slide 57

Slide 57 text

横断した設計を意識する 役割によって担当範囲は変わる場合もありますが、デザイナーが複数の要件を 横断して設計することで⼀貫性を維持しやすくなると考えます。 戦略 要件 ⽬的 構造 表層 運⽤

Slide 58

Slide 58 text

ユーザーは 全ての機能を使いたいわけではない 5

Slide 59

Slide 59 text

娯楽ではない限り、ほとんど のユーザーはやりたいことを 最⼩の労⼒かつ最短でできる ことを望んでいるのではない でしょうか?

Slide 60

Slide 60 text

ユーザーは「これを使ったら 何となくできそう?」という 期待や予想、疑念の元にサー ビスやソフトウェアを使って いるのでは? ? ? ? ? どうすればいいんだろう…? これでいいのかな…?

Slide 61

Slide 61 text

その期待や予想、疑念に対し てわかりやすくサポートでき ることも価値だと考えます。 わかりやすい! これならできそう!

Slide 62

Slide 62 text

例えば •よく使う機能はアクセスしやすく設計する •よりわかりやすい⾔葉で表現する •誤解を招く表現を避けて選びやすくする ⼩さなことを丁寧に積み重ねることで、よりわかりやすい表現に近付きます。

Slide 63

Slide 63 text

ユーザーの決断⼒や労⼒の消耗をどれだけ減ら せるかも意識したいです。例えばわかりやすい 初期状態(Default State)を考えるのも1つ の改善です。 具体例は第1章のデータが0個の場合の例をご参照ください。

Slide 64

Slide 64 text

チュートリアル設計のおすすめ参考教材

Slide 65

Slide 65 text

引⽤元: ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログ ラミング(Nintendo)

Slide 66

Slide 66 text

特に良いと思ったところ •1つ1つの操作をハイライト表⽰して、親切にわかりやすくナビしてくれる。 •優しくわかりやすい⾔葉で表現。 •すごく褒めてくれる。 •おさらいの機会がある。 •恐らくオブジェクト指向による設計。 •⼊⼒⽅法が複数⽤意してある。 •⼼地良い操作性を追求。 •ユーザーが成⻑できる仕組みや考え⽅を教えてくれる。

Slide 67

Slide 67 text

詳しくはブログにまとめました 『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』の チュートリアル設計やインターフェイスデザインの気付き

Slide 68

Slide 68 text

データ構造の初期設計が重要 6

Slide 69

Slide 69 text

サービス運⽤後の根本部分の 変更は影響範囲が広く、既存 ユーザーへ負担を強いること になってしまいます。そのた め初期設計が重要です。

Slide 70

Slide 70 text

初期設計が不⼗分な場合のデメリット •機能の追加や編集が困難になる •改善やメンテナンスがしづらく、無駄が多い •⻑期的な拡張性が無く、作り直しが多発する

Slide 71

Slide 71 text

⻑期的な運⽤を前提に設計する 改善するには?

Slide 72

Slide 72 text

•データへのアクセス導線や双⽅向性の維持 •⼀元管理化 •共通コンポーネント化 意識したいこと ⻑期的に再編集・メンテナンスのしやすい構造を意識して設計したいです。

Slide 73

Slide 73 text

例:データへのアクセス⽅法を考える場合 •編集や削除のしやすさをどう維持するか? •データの検索条件(Key)を何にするか? •データの並び順をどうするか?

Slide 74

Slide 74 text

ユーザーによるデータへのアクセスのしやすさ をどう設計するか、この点もデザイナーが意識 しておきたいと考えています。

Slide 75

Slide 75 text

⼀般的なユーザーインターフェイスの 挙動と⽐較する 7

Slide 76

Slide 76 text

macOS、Windows、iOS、iPadOSなどの OS標準のユーザーインターフェイスやインタラ クションも参考にします。 新機能のユーザーインターフェイスを設計する前に

Slide 77

Slide 77 text

操作性や使⽤感の標準を把握するため それはなぜか? ユーザーは何らかのOSに触れている可能性が⾼いと考えており、ユーザーが 使い慣れた操作性や使⽤感を知ることにも意味があると考えます。

Slide 78

Slide 78 text

例えば •どこからデータを変更できるか •アニメーションは何秒程度か •データに対してどんなアクションが取れるか こういったことを参考にしています。

Slide 79

Slide 79 text

⼀般的なインタラクションとかけ離れている場合のデメリット •ユーザーが予想した挙動と異なり不安になる •操作が完了したのかわからない •UIに触れることがストレスになる OS標準のUIに近い⾒た⽬で違う挙動なら、ストレスにつながると考えます。

Slide 80

Slide 80 text

まずはデータの流れの基本を知る (共通の基本要素を抑える) 意識するポイントは?

Slide 81

Slide 81 text

データのアクションは作成、読み出し、変更、 削除の4つが基本であり、ユーザーがそれらのア クションを⼿軽におこなえるように設計するこ とが重要だと考えます。

Slide 82

Slide 82 text

データの基本アクション •作成(Create) •読み出し(Read) •変更(Update) •削除(Delete) Data Create Update Delete Read 4つの頭⽂字からCRUDとも 呼ばれるようです。

Slide 83

Slide 83 text

そのためデータに対するそれらのアクション、 データ構造、導線、インタラクションなどが使 いやすく⼼地の良いものになっているかを注意 して検証します。 ※データ構造については次回の資料で深堀りする予定です。

Slide 84

Slide 84 text

ユーザーの記憶⼒に依存しない 8

Slide 85

Slide 85 text

ユーザーの記憶⼒に依存するデメリット •必要な情報を同⼀のウィンドウ内で⾒られない •不必要な画⾯遷移をしなければならない •ユーザーの集中⼒や決断⼒を消耗させる ユーザーへの不要なストレスによって、双⽅の機会損失につながってしまう。

Slide 86

Slide 86 text

ユーザーの記憶⼒に配慮した ユーザーインターフェイスとは? WordPressの記事⼊⼒ページを例に⾒てみます。

Slide 87

Slide 87 text

WordPress WordPressの記事⼊⼒ペー ジの右側には、記事情報を確 認・編集できる投稿情報エリ アがあります。例えば次の要 素の確認・編集できます。 •URL •公開⽇時 •カテゴリー •アイキャッチ画像 •タグ

Slide 88

Slide 88 text

右側の投稿情報エリアを詳細ページで 表⽰できなかったとしたらどうなるか?

Slide 89

Slide 89 text

ページを何度も⾏き来することに… 記事編集ページ 記事⼀覧ページ

Slide 90

Slide 90 text

ユーザーの負担を減らす⽅法を考える 改善するには?

Slide 91

Slide 91 text

ユーザーが記憶しなくても情 報へアクセスしやすいように する。 例:確認画⾯で⼊⼒済みの情報を表⽰する。

Slide 92

Slide 92 text

ユーザーがシステムの仕様や 構造などの前提知識を持たな くても操作できること。 例:ボタンを押したときの挙動を予測できる。

Slide 93

Slide 93 text

ユーザーが操作できるように なるための知識をその場から 学べる。 例:フォームに⼊⼒例を表⽰する。

Slide 94

Slide 94 text

特に⼊⼒フォーム画⾯では、「ユーザーが前の 画⾯の情報を覚えておく」という状態を避けら れる情報設計や画⾯構成にすると、ユーザーの 負荷を減らせます。

Slide 95

Slide 95 text

要素を増やすときこそ慎重に 9

Slide 96

Slide 96 text

要素を増えすときこそ慎重に レイアウトを検証したほうが 良いと考えます。 特にアプリケーションのユーザーインターフェイ ス設計の場合。

Slide 97

Slide 97 text

なぜ要素を増やすときに慎重に検証するの? ⻑期的な負債になりやすい デメリットが潜んでいるから

Slide 98

Slide 98 text

短期的な視点で要素を増やすことのデメリット •1度増やした要素は簡単には削除できない •不要な要素がどんどん増えていってしまう •結果的にユーザー全体にとって不便になる ⼀部ユーザーからの要望機能が、多くのユーザーからは不要ということも。

Slide 99

Slide 99 text

特にボタンが増えるときにはアプリケーション 全体の整合性、画⾯が変わったときの他のボタ ンやテキストと整合性にも影響するためです。 Create Edit Delete New? ?

Slide 100

Slide 100 text

今ある要素の場所を変えると、ユーザーに再学 習を強いてしまいます。操作に慣れているユー ザーほど変化へのストレスが⾼いはずです。 ? ? ? ?

Slide 101

Slide 101 text

要素増やしたいと思ったとき こそ、本当にその要素を追加 するべきなのかどうかを慎重 に検討したいです。 Must? Need Simple? For User?

Slide 102

Slide 102 text

要件定義で意識したい3つのこと 10

Slide 103

Slide 103 text

ユーザーにとってよりわかり やすいサービスやユーザーイ ンターフェイスに近付くよう に、要件定義では次の3つの ことを特に意識したいです。

Slide 104

Slide 104 text

疑問に思ったことは⾃分が納得できるまで仮説 と検証を繰り返して、明らかにする。 1 設計するデザイナーが意図のわからない要素や概念をユーザーが理解できる可 能性は低いです。何も知らないユーザーの視点を意識して検証したいです。

Slide 105

Slide 105 text

ユーザーにとってわかりやすい設計になってい るかの問いを繰り返す。 2 サービス提供側の事情はユーザーにとって無関係です。客観的にユーザーにと って親切でわかりやすい設計になっているかの検証を繰り返したいです。例え ばユーザーはサービス提供側の通称⽤語、専⾨⽤語を知りません。

Slide 106

Slide 106 text

仕様、データ構造、導線などが、⼀般的なシス テム仕様に沿っているかを確認する。 3 独⾃のシステムになればなるほどユーザーにとって使いにくくなっている可能 性が⾼いです。ネイティブOSのシステム仕様を知ることも参考になります。

Slide 107

Slide 107 text

デザイナーが エンジニアリングに触れるメリット

Slide 108

Slide 108 text

余談ですが、デザイナーがエンジニアリングに 触れるメリットとして⼤きく次の3点があるよう に思います。

Slide 109

Slide 109 text

データ構造について考える機会、触れる機会が 増える。データベースを取り扱うことで、データ の⼊出⼒を考えて設計できるようになる。 1 データをどのようにユーザーに届けるかの観点が養われると考えます。

Slide 110

Slide 110 text

⻑期的に耐久性のある、システムとして⻑持ち するデザインの予想がしやすくなる。 2 メンテナンスがしやすいデザイン表現が体感的に⾝につきやすくなると考え ます。コードでメンテナンスしやすいデザインは⻑持ちしやすい印象です。

Slide 111

Slide 111 text

エンジニアリングの観点を組み合わせた解決⽅ 法を思い付きやすくなる。 3 感覚的なものになりますが、ユーザーの使いやすさとシステム的な実現性の組 み合わせから解決⽅法に気付きやすくなる⾯があるのではと感じます。例えば データ構造、データ属性、情報の取得先、速度の制約の観点など。

Slide 112

Slide 112 text

この資料で重要な 3ポイントをおさらい

Slide 113

Slide 113 text

データ数が増減しても成り⽴ つかを想定して設計を進めて いくと、拡張性や耐久性を⾼ めやすくなります。 ?

Slide 114

Slide 114 text

データの基本アクション •作成(Create) •読み出し(Read) •変更(Update) •削除(Delete) Data Create Update Delete Read 4つの頭⽂字からCRUDとも 呼ばれるようです。

Slide 115

Slide 115 text

要素増やしたいと思ったとき こそ、本当にその要素を追加 するべきなのかどうかを慎重 に検討したいです。 Must? Need Simple? For User?

Slide 116

Slide 116 text

最後に この資料がユーザーインターフェイス設計の振 り返りとして、お役に⽴てたら幸いです。

Slide 117

Slide 117 text

ありがとうございました