Slide 1

Slide 1 text

医療機関向けシステムの信頼性 2023年2月22日 株式会社ヘンリー SRE Kengo TODA

Slide 2

Slide 2 text

医療機関向けシステム の信頼性とは - 可用性 - 快適なレスポンス - 3省2ガイドライン 2

Slide 3

Slide 3 text

ヘンリーの可用性 アクセス可能性はほぼ100%を担保できている。これは設 計はもちろん、Cloud Runによる複数インスタンス同時稼 働、ないしローリングアップデートの実現に依るところが大 きい。 機能の可用性についてはまだ計測方法を検討中だが、お おむね97~99%となっている。マスタの変更などによって 算定のルールが変わった場合、新しい業務をターゲットに 入れた場合、RDBのスキーママイグレーションを実行した場 合に不安定になることが多い傾向にある。 3

Slide 4

Slide 4 text

可用性 医療機関の営業時間内にはサービスが利用可能な状態が 継続することが期待される。 また365日ずっと同じアクセスパターンというわけではなく、 例えば毎月の1日~10日は診療報酬請求作業のためアク セスが増える。計算機資源の伸縮性があるとランニングコ ストを最適化する余地が生まれる。 2年に1度の診療報酬改定に加え、関係省庁などが断続的 に更新するマスターの即時反映も求められるため、デリバ リの速さも重要となる。 4

Slide 5

Slide 5 text

快適なレスポンス ユーザ体験の基本となるもの。ユーザを何秒も待たせるこ となくサービスを提供する。 カルテとレセコンを含むシステムのため、診察時のみならず 会計や処方箋の印刷でも利用される。レスポンスが遅いと 処方や会計が遅れ、患者様にご迷惑をおかけすることにも 繋がる。 インフラストラクチャの設計や監視に加えて、リトライの導 入、同時編集機能の提供(カルテをロックしない)といった 実装面でやれることも多い。 なお電子カルテ・レセコンには診療報酬請求作業のような 月次処理もある。アプリケーションサーバで同期的に処理 するか、キューを介して非同期に処理するかなど、実行方 法にも工夫が必要。 5

Slide 6

Slide 6 text

3省2ガイドライン 厚生労働省と経済産業省、総務省が策定した 2つのガイド ラインのこと。 1. 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン   第5.2版(令和4年3月) ○ 医療機関向け 2. 医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供 事業者における安全管理ガイドライン ○ サービス提供事業者向け 6

Slide 7

Slide 7 text

ガイドラインが求めるも の - 組織体制の明確化 - 継続的な従業員教育の実践 - 端末やネットワークの管理 - VPNまたはクライアント証明書の利用 - ログの保全 - プログラムの変更や脆弱性の管理 - 認証認可、パスワードポリシー - などなど 7

Slide 8

Slide 8 text

ガイドラインが求めるも の ~端末やNWの管理~ - “法令で定められた医療機関等に対する義務や行政 手続の履行を確保するために、医療情報及び当該 情報に係る医療情報システム等が国内法の執行の 及ぶ範囲にあることを確実とする ” - “持ち出した情報を取り扱う情報機器には、必要最小 限のアプリケーションのみをインストールすること。 業務に使用しないアプリケーションや機能について は削除又は停止するか、業務に対して影響がないこ とを確認する” - “オープンなネットワークにおいて、 IPsec による VPN 接続等を利用せず HTTPS を利用する場合、 TLS のプロトコルバージョンを TLS1.3 以上に限定し た上で、クライアント証明書を利用した TLS クライア ント認証を実施する” 8

Slide 9

Slide 9 text

ガイドラインが求めるも の ~ログの保全~ - “取り扱う医療情報に法定保存年限が設けられてい る場合は、当該医療情報に関するアクセスを記録し たログについて、法定保存年限以上の保存期間を 設けること” - “対象事業者は、事故発生時の対応方法及び医療 機関等への報告方法として、情報セキュリティ事故 が発生した場合の被害拡大防止のための対応方法 や緊急時の代替手段、原因調査のためのログ等の 記録の保全及び医療機関等への報告タイミングや 報告フローを運用管理規程に含めること ” - “アクセスログへのアクセス制限を行い、アクセスロ グへの不当な削除/改ざん/追加等を防止する対 策を講じなければならない ” 9