Slide 1

Slide 1 text

Ubuntu/Canonicalのツール multipassを使おう Naoto Gohko / @naoto_gohko NIFCLOUD study : Ubuntu study / 2019-09-17

Slide 2

Slide 2 text

少しお話の時間をください

Slide 3

Slide 3 text

LT presenter(Itʼs me) • Naoto Gohko / 郷古 直仁 (@naoto_gohko) • Cloud Service development divistion, GMO Internet Inc., • OpenStackでpublic cloudサービス • 最近の活動主体 • Japan OpenStack user会 (Fujitsu Cloud Service for OSS) • その他参加勉強会など • Rancher JP, PaaS, Serverless, SDNなど @MikumoConoHa

Slide 4

Slide 4 text

さてさてさて、 お集まりの皆さん、 Ubuntu OS使ってますか?

Slide 5

Slide 5 text

そういう私も、 仕事上の開発(インフラシステム 構成)は CentOS : 80% Ubuntu : 20% ぐらいです (個⼈環境では70%Ubuntuです)

Slide 6

Slide 6 text

NIFCLOUDで起動image

Slide 7

Slide 7 text

Cloudインスタンスとしては: LTS image

Slide 8

Slide 8 text

本番環境構築の前に: 開発環境つくる • クラウド上にLinux(CentOS or Ubuntu)起動 Libvirt + qemuで開発環境のUbuntu OSを起動したい (qemu or qemu-kvm hypervisor) • ローカルPCにUbuntu OSを起動したい HyperKitをベースに、OSにあったHypervisorで起動 • Linux : libvirt + qemu / (libvirt + qemu-kvm) • Mac : HyperKit (docker/moby) / VirtualBox • Windows : Hyper-V / VirtualBox 最近ではWSL, WSL2 もWindows環境であります

Slide 9

Slide 9 text

今回はこれをつかってみます

Slide 10

Slide 10 text

multipass : https://multipass.run/

Slide 11

Slide 11 text

https://github.com/CanonicalLtd/multipass

Slide 12

Slide 12 text

HashiCorp: vs Vagrant and Terraform “vs Vagrant and Terraform” : • Proc : • “multipass” はバイナリインストール • Rubyの煩わしさが無い • コマンド⼀発、インスタンス起動、shell上 コマンド体系は kubectl / docker LIKE • Hypervisorはdockerと同じようなものを選択 : ex)Mac: Hyperkit • Cons : • pluginなど柔軟では無い • Ubuntu LTSのみ (現在, 18.04, 16.04 ?ver: 0.8) • Cloud providerとかは無い

Slide 13

Slide 13 text

Hyperkit https://github.com/moby/hyperkit

Slide 14

Slide 14 text

No content

Slide 15

Slide 15 text

Macで起動させて、プロセスを⾒る: hyperkit

Slide 16

Slide 16 text

Linux : snapを利⽤ https://snapcraft.io/ CentOS 7.x, Ubuntu など、snapをインストールしてから、 snapでインストールする

Slide 17

Slide 17 text

Windowsは?

Slide 18

Slide 18 text

Win : installerで⼊れる

Slide 19

Slide 19 text

Mac : brew cask install multipass Home Brew 環境でインストールします

Slide 20

Slide 20 text

No content

Slide 21

Slide 21 text

No content

Slide 22

Slide 22 text

No content

Slide 23

Slide 23 text

WindowsではDefault HypervisorがHyper-V このように、Hyper-Vが⼊ってないと起動しない

Slide 24

Slide 24 text

No content

Slide 25

Slide 25 text

Hack “multipass find” はどこから とってくるのか?

Slide 26

Slide 26 text

No content

Slide 27

Slide 27 text

No content

Slide 28

Slide 28 text

ということで、今(0.8.1)は sourceに直書きされている LTS versionを “ubuntu find”コマンドで 表⽰している

Slide 29

Slide 29 text

ということは、sourceをい じって、CentOS7 とかの cloud-imageを取得するように 書き換えたら…

Slide 30

Slide 30 text

(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ !!!

Slide 31

Slide 31 text

Hackしてみているけど、 うまくいきそうで うまくいかない… ご利⽤は計画的に!!