Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Use ubuntu canonical's multipass command
Search
Naoto Gohko
September 17, 2019
Technology
0
360
Use ubuntu canonical's multipass command
Use ubuntu canonical's multipass command.
2019/09/17 NIFCLOUD study, Ubuntu study
Naoto Gohko
September 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoto Gohko
See All by Naoto Gohko
so this is KeyDB! So what.
naototty
1
710
asks Canonical about Ubuntu support and starts using Ubuntu
naototty
0
67
Rancher Harvester and KubeVirt HCI operator
naototty
0
400
ODC2020; "Rocky 8", Rocky Linux 8 story
naototty
0
540
2020/07/25 OSC Niigata/Online LT; about xlsx2csv-go-CLI
naototty
1
700
私とOSC Hokkaido Love (私のOSC Hokkaido参加の振り返り)
naototty
1
480
GTB2020; Introduction to virtualization technology on GMO Tech Bootcamp
naototty
0
250
OSS Forum in Tokyo/Winter: Around the OpenStack world in 2019.
naototty
0
370
Bifrost Ironic Standalone deep dive for GPU baremetal cloud
naototty
0
300
Other Decks in Technology
See All in Technology
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
250
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
110
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
130
なぜSaaSがMCPサーバーをサービス提供するのか?
sansantech
PRO
8
2.8k
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
280
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
3
550
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
1
480
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
130
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
400
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
610
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
100
Featured
See All Featured
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
810
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
840
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
2
41
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
13k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Transcript
Ubuntu/Canonicalのツール multipassを使おう Naoto Gohko / @naoto_gohko NIFCLOUD study : Ubuntu
study / 2019-09-17
少しお話の時間をください
LT presenter(Itʼs me) • Naoto Gohko / 郷古 直仁 (@naoto_gohko)
• Cloud Service development divistion, GMO Internet Inc., • OpenStackでpublic cloudサービス • 最近の活動主体 • Japan OpenStack user会 (Fujitsu Cloud Service for OSS) • その他参加勉強会など • Rancher JP, PaaS, Serverless, SDNなど @MikumoConoHa
さてさてさて、 お集まりの皆さん、 Ubuntu OS使ってますか?
そういう私も、 仕事上の開発(インフラシステム 構成)は CentOS : 80% Ubuntu : 20% ぐらいです
(個⼈環境では70%Ubuntuです)
NIFCLOUDで起動image
Cloudインスタンスとしては: LTS image
本番環境構築の前に: 開発環境つくる • クラウド上にLinux(CentOS or Ubuntu)起動 Libvirt + qemuで開発環境のUbuntu OSを起動したい
(qemu or qemu-kvm hypervisor) • ローカルPCにUbuntu OSを起動したい HyperKitをベースに、OSにあったHypervisorで起動 • Linux : libvirt + qemu / (libvirt + qemu-kvm) • Mac : HyperKit (docker/moby) / VirtualBox • Windows : Hyper-V / VirtualBox 最近ではWSL, WSL2 もWindows環境であります
今回はこれをつかってみます
multipass : https://multipass.run/
https://github.com/CanonicalLtd/multipass
HashiCorp: vs Vagrant and Terraform “vs Vagrant and Terraform” :
• Proc : • “multipass” はバイナリインストール • Rubyの煩わしさが無い • コマンド⼀発、インスタンス起動、shell上 コマンド体系は kubectl / docker LIKE • Hypervisorはdockerと同じようなものを選択 : ex)Mac: Hyperkit • Cons : • pluginなど柔軟では無い • Ubuntu LTSのみ (現在, 18.04, 16.04 ?ver: 0.8) • Cloud providerとかは無い
Hyperkit https://github.com/moby/hyperkit
None
Macで起動させて、プロセスを⾒る: hyperkit
Linux : snapを利⽤ https://snapcraft.io/ CentOS 7.x, Ubuntu など、snapをインストールしてから、 snapでインストールする
Windowsは?
Win : installerで⼊れる
Mac : brew cask install multipass Home Brew 環境でインストールします
None
None
None
WindowsではDefault HypervisorがHyper-V このように、Hyper-Vが⼊ってないと起動しない
None
Hack “multipass find” はどこから とってくるのか?
None
None
ということで、今(0.8.1)は sourceに直書きされている LTS versionを “ubuntu find”コマンドで 表⽰している
ということは、sourceをい じって、CentOS7 とかの cloud-imageを取得するように 書き換えたら…
(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ !!!
Hackしてみているけど、 うまくいきそうで うまくいかない… ご利⽤は計画的に!!