Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Use ubuntu canonical's multipass command
Search
Naoto Gohko
September 17, 2019
Technology
0
370
Use ubuntu canonical's multipass command
Use ubuntu canonical's multipass command.
2019/09/17 NIFCLOUD study, Ubuntu study
Naoto Gohko
September 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoto Gohko
See All by Naoto Gohko
so this is KeyDB! So what.
naototty
1
730
asks Canonical about Ubuntu support and starts using Ubuntu
naototty
0
73
Rancher Harvester and KubeVirt HCI operator
naototty
0
430
ODC2020; "Rocky 8", Rocky Linux 8 story
naototty
0
560
2020/07/25 OSC Niigata/Online LT; about xlsx2csv-go-CLI
naototty
1
720
私とOSC Hokkaido Love (私のOSC Hokkaido参加の振り返り)
naototty
1
490
GTB2020; Introduction to virtualization technology on GMO Tech Bootcamp
naototty
0
250
OSS Forum in Tokyo/Winter: Around the OpenStack world in 2019.
naototty
0
380
Bifrost Ironic Standalone deep dive for GPU baremetal cloud
naototty
0
310
Other Decks in Technology
See All in Technology
重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 / Developers X Summit 2025
mongolyy
0
150
JAWS-UG SRE支部 #14 LT
okaru
0
110
単一Kubernetesクラスタで実現する AI/ML 向けクラウドサービス
pfn
PRO
1
210
Perlブートキャンプ
hatena
0
270
Quarkusで作るInteractive Stream Application
joker1007
0
150
Axon Frameworkのイベントストアを独自拡張した話
zozotech
PRO
0
180
Proxmox × HCP Terraformで始めるお家プライベートクラウド
lamaglama39
1
210
Flutterで実装する実践的な攻撃対策とセキュリティ向上
fujikinaga
2
460
Flutterにしてよかった?出前館アプリを2年運用して気づいたことを全部話します
demaecan
0
230
Introducing RFC9111 / YAPC::Fukuoka 2025
k1low
1
300
なぜThrottleではなくDebounceだったのか? 700並列リクエストと戦うサーバーサイド実装のすべて
yoshiori
13
4.7k
大規模モノレポの秩序管理 失速しない多言語化フロントエンドの運用 / JSConf JP 2025
shoota
0
230
Featured
See All Featured
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.2k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.8k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Transcript
Ubuntu/Canonicalのツール multipassを使おう Naoto Gohko / @naoto_gohko NIFCLOUD study : Ubuntu
study / 2019-09-17
少しお話の時間をください
LT presenter(Itʼs me) • Naoto Gohko / 郷古 直仁 (@naoto_gohko)
• Cloud Service development divistion, GMO Internet Inc., • OpenStackでpublic cloudサービス • 最近の活動主体 • Japan OpenStack user会 (Fujitsu Cloud Service for OSS) • その他参加勉強会など • Rancher JP, PaaS, Serverless, SDNなど @MikumoConoHa
さてさてさて、 お集まりの皆さん、 Ubuntu OS使ってますか?
そういう私も、 仕事上の開発(インフラシステム 構成)は CentOS : 80% Ubuntu : 20% ぐらいです
(個⼈環境では70%Ubuntuです)
NIFCLOUDで起動image
Cloudインスタンスとしては: LTS image
本番環境構築の前に: 開発環境つくる • クラウド上にLinux(CentOS or Ubuntu)起動 Libvirt + qemuで開発環境のUbuntu OSを起動したい
(qemu or qemu-kvm hypervisor) • ローカルPCにUbuntu OSを起動したい HyperKitをベースに、OSにあったHypervisorで起動 • Linux : libvirt + qemu / (libvirt + qemu-kvm) • Mac : HyperKit (docker/moby) / VirtualBox • Windows : Hyper-V / VirtualBox 最近ではWSL, WSL2 もWindows環境であります
今回はこれをつかってみます
multipass : https://multipass.run/
https://github.com/CanonicalLtd/multipass
HashiCorp: vs Vagrant and Terraform “vs Vagrant and Terraform” :
• Proc : • “multipass” はバイナリインストール • Rubyの煩わしさが無い • コマンド⼀発、インスタンス起動、shell上 コマンド体系は kubectl / docker LIKE • Hypervisorはdockerと同じようなものを選択 : ex)Mac: Hyperkit • Cons : • pluginなど柔軟では無い • Ubuntu LTSのみ (現在, 18.04, 16.04 ?ver: 0.8) • Cloud providerとかは無い
Hyperkit https://github.com/moby/hyperkit
None
Macで起動させて、プロセスを⾒る: hyperkit
Linux : snapを利⽤ https://snapcraft.io/ CentOS 7.x, Ubuntu など、snapをインストールしてから、 snapでインストールする
Windowsは?
Win : installerで⼊れる
Mac : brew cask install multipass Home Brew 環境でインストールします
None
None
None
WindowsではDefault HypervisorがHyper-V このように、Hyper-Vが⼊ってないと起動しない
None
Hack “multipass find” はどこから とってくるのか?
None
None
ということで、今(0.8.1)は sourceに直書きされている LTS versionを “ubuntu find”コマンドで 表⽰している
ということは、sourceをい じって、CentOS7 とかの cloud-imageを取得するように 書き換えたら…
(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ !!!
Hackしてみているけど、 うまくいきそうで うまくいかない… ご利⽤は計画的に!!