Slide 1

Slide 1 text

昔のLinuxの話   1991-­‐2000   産業技術⼤大学院⼤大学 ⼩小⼭山  裕司  =  KOYAMA  Hiroshi   [email protected]  

Slide 2

Slide 2 text

当時の環境(マシン) •  1989/4:  Sun-­‐4/60(SS1:  SPARCstaIon  1)  3,390千円   ª  SunOS  4.0.3c(4.3BSD+System  V  IPC),SPARC  20MHz(12.5Mips, 1.4MFlops),8-­‐64MB  RAM,104MB  HDD×2,10Mbps  NIC,16型Color   •  1989/7:  NeXT  Computer(NeXTcube)  約2,000千円   ª  NEXTSTEP(Mach+4.3BSD),MC68030+68882  25MHz(5Mips, 264KFlops),8-­‐16MB  RAM,256MB  MO,10Mbps  NIC,17型Mono   •  1989年年頃:  普通のPC   ª  MS-­‐DOS,8086/8088/286/386,640KB-­‐4MB  RAM,20-­‐40MB  HDD   •  1993年年頃:  386/486  PC  約100-­‐300千円   ª  486SX  33MHz,4MB  RAM,120MB  HDD,14型Color(SVGA)   •  1993/10:  Windows  NT 2

Slide 3

Slide 3 text

当時の環境(インターネット) •  テレホーダイ   ª  定額料料⾦金金(23時から翌8時まで,指定2電話番号のみ)   ª  通常:  1,200-­‐24,000bps,TELEBIT:  9,600-­‐14,400bps   •  1996/12:  OCN   ª  OCNエンタープライズ  6Mbps,985千円/⽉月(1998/10頃)   ª  OCNスタンダード    1.5Mbps   ª  OCNエコノミー  128Kbps   •  1998/2:  ADSL   ª  NTT  xDSLフィールド実験:  下り8Mbps(実測1.6Mbps)   ª  2000/12:  フレッツ・ADSL   ª  あまりに素晴らしいので,部屋を掃除した記憶が・・・   3

Slide 4

Slide 4 text

当時のUnix •  1969:  Unix誕⽣生   ª  Ken  Thompson,Dennis  Ritchie(AT&T  Bell研究所)   •  1970s:  ゆるい利利⽤用許諾諾条件・⼿手数料料程度度   ª  1975:  V6,1979:  V7・32V  ,1976:  Lions'  Commentary  on  UNIX  6th  EdiIon   ª  1977:  1BSD(Pascalコンパイラ等),1978:  2BSD(vi,csh等),・・・   •  1980s:  厳しい利利⽤用許諾諾条件・⾼高価   ª  Sun,IBM,DEC,Apollo,HP等のUnixはソースコード無し   ª  UI・OSFの争い,Windows  NTの台頭等でUnixは置いて⾏行行かれる。   •  買ったばかりのSun等のマシン   ª  悲しい環境:  sh,pcc,ed,awk,...   ª  各種インストール作業:  GNU,X,⽇日本語環境,TeX,Perl等 4

Slide 5

Slide 5 text

Unix・Digital  PDP-­‐11   5 Ken  Thompson,Dennis  Ritchie(1971)

Slide 6

Slide 6 text

Unixの移植性が⾼高い理理由 •  C⾔言語(⾼高級⾔言語)   ª   V3(1973年年)   ª  ソースコードの配布   •  ハードウェア依存の整理理   ª  4.3BSD-­‐Tahoe(1988年年) •  ベル研コードの整理理     ª  NET/1(1989/6)  TCP/IP関連コードの配布   ª  NET/2(1991/6年年)  ベル研のコード(32Vコード)の整理理   •  32Vのコードが残る6ファイルは削除   •  NET/2から派⽣生したPC  Unix(386BSD,BSD/386等)が現れる。 •  裁判(USL  vs.  BSDi)  1992から1994/1まで   ª  4.4BSD-­‐Lite,4.4BSD-­‐Encumbered(1994年年)   ª  4.4BSD-­‐Lite2(1995年年)   6

Slide 7

Slide 7 text

Linuxカーネル  1/2 •  1991/1/5:  Linus  Torvalds⽒氏(21歳)のPC互換機   ª  386DX/33,387無し,4MB  RAM,40MB  HDD  →  $3,000   •  1991/9/17:  Linux  0.01誕⽣生  100ファイル,312KB   ª  ファイルシステムはMinixから流流⽤用   ª  コンソール,キーボード,IDE  HDDのみ対応,Bash及びGCCが移植済み。 ª  1991/10/5:  Linux  0.02公開   •  1992/1/5:  Linux  0.12  828KB   ª  使⽤用許諾諾条件  →  GPL   ª  ジョブコントロール,387-­‐emu,仮想記憶,MCC  Interim   ª  1992/1/29:  ⾆舌戦勃発   ª  1992/3/7:  Linux  0.95  844KB   7

Slide 8

Slide 8 text

Linuxカーネル  2/2 •  1992/12/13:  Linux  0.99 ª  1994/03/02:  0.99.15j  →  0.99カーネル:  約80バージョン(頻繁) ª  Ext2ファイルシステム,TCP/IP,Xウィンドウシステム, SCSI,CD-­‐ROM等 ª  Bazaarスタイルの開発体制 ª  当初,TCP/IP(NFS)の性能が悪かった  ←  独⾃自開発のため ª  Yggdrasil  CompuIng  LGX,SLS(Soglanding  Linux  System) ª  1993/7/5:  JE公開(真鍋⽒氏)   •  1994/3/13:  待望のLinux  1.0(安定版)     ª  約6MB(圧縮状態で約1MB) ª  1994/4/6:  Linux  1.1(開発版)   •  1995/3/7:  Linux  1.2(通称:  Linux  95)   8

Slide 9

Slide 9 text

Linuxカーネルの成⻑⾧長 2.6   2.2   2.4   2.3   2.1   1.0〜~1.3   2.0   2.5   9 1991/9/17   0.01  →  61.9Kバイト   展開後,312Kバイト   約10KLOC 2010/11/30   2.6.36.1  →  67.0Mバイト   展開後,約395Mバイト(1,300倍)   約10MLOC(約1,000倍)

Slide 10

Slide 10 text

約20年年前のLinuxの書籍の経緯 •  1992年年頃:  3箇所でUnix等のソースコード公開の噂を聞く。   ª  推測  →  UCB(4.4BSD)・MIT(Linux),GNU(Hurd)   ª  当時のLinuxの⼀一次FTPサイト   •  tsx-­‐11.mit.edu   •  sunsite.unc.edu   •  gp.funet.fi   •  1993年年頃:  386SX/33のPC互換機を100千円ぐらいで買う。   ª  ⼤大学院の研究室同様のUnix環境が欲しかった。   ª  386BSDより簡単にインストールできるらしいので,Linuxを選ぶ。   ª  当時はCD-­‐ROM装置は⾼高級品  →  数⼗十枚のFDで配布,インストール   •  Addison-­‐WesleyからUnix書籍の執筆依頼   ª  当時のUnix書籍は古いUnixの内容が多かった(System  V,sh,roff等)。   10

Slide 11

Slide 11 text

FD 11 •  当時,インターネット接続及びCD-­‐ROM装置は贅沢だった。   •  SLS:  30枚   •  Slackware  1.0:  24枚   •  Slackware  2.1:  73枚

Slide 12

Slide 12 text

書籍の執筆等 •  普通のUnix環境のことを書いた。   ª  Linux,Mule,GNU,X,LaTeX,Perl,Tcl/Tk,MH,正規表現,・・・   ª  Linux上のTeXで書いてPostScriptで納品した。   •  Linuxを収録したCD-­‐ROMを付けた。   ª  Linus,rms,Patrick等の各⽒氏から収録許可を貰う。   ª  rms⽒氏からは,書名はlignuxかGNU/Linuxがいいというアドバイスを頂く。   ª  結構まじめに編集した。   •  Slackware  2.1,JE  0.9.5a,FM-­‐TOWNS版   •  Linuxカーネルのコレクション(0.01〜~1.1.64)   •  Emacs  Lispマクロ,Perlスクリプト,TeXスタイル等,TeXフォント   •  関連ドキュメント,Windows,MS-­‐DOSエミュレータ等   ª  Linuxが収録されたCD-­‐ROM付属の書籍は,はじめての試み   •  ⽇日本中にバックアップをばらまくことができた。   12

Slide 13

Slide 13 text

13

Slide 14

Slide 14 text

後⽇日談 •  書籍のPSデータはFTPで公開した。   •  ドネーションの結果,rms⽒氏から感謝状,パーティの招待状, グリーティングカード等が届く。   •  rmsを⾺馬⿅鹿鹿にするLinux書籍が出版される。   ª  内容はSlackwareの画⾯面を翻訳しただけ   ª  翻訳して公開する。   ª  ⼩小島⽒氏が翻訳版のインストーラを開発する(Plagiaware)    →  後のPlamo  Linux     •  新版のCD-­‐ROM   ª  Linus⽒氏の京都⼤大学講演動画,Plamo  Linux,   商⽤用ソフトウェアの評価版等を収録   14

Slide 15

Slide 15 text

昔の写真 15

Slide 16

Slide 16 text

余談 •  1998/9/25:  Linux  Seminar(2004/3/19まで計57回)   ª  最近は第三⾦金金曜にInfoTalkを開催してます(2014/3まで計63回)。   •  1999/3/19:  LinuxWorld  Conference  1999  Japan   •  1999年年頃:  LinuxJP・OpenI18N・Li18nux等   •  この後,   ª  Linux関係の新興企業(ノーザンライツ等)で勤務しました。   •  多数のLinux企業ができ,多数の企業がLinuxの取り扱いを始めました。   ª  各種の出来事がいろいろありました。   •  オープンソースという流流⾏行行り:  Goodbye,  "free  sogware";  hello,  "open  source"   •  GPLの寿命:  GPL  v3,AGPL   •  SCOの貢献・騒動:  Ancient  Unix,Linos  Book再販,訴訟   •  最新のLinux:  3.13.7(2014/3/14)  87.0MB(tar.bz2)     16

Slide 17

Slide 17 text

 ご清聴ありがとうございました。                 産業技術⼤大学院⼤大学  産業技術研究科  情報アーキテクチャ専攻  教授   ⼩小⼭山  裕司  =  KOYAMA  Hiroshi mailto:  [email protected]           skype:  koyama0612     Facebook:  hnp://www.facebook.com/koyama0612   Twiner:  pk0612   17