Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
昔のLinuxの話 Our Memories of Linux
Search
KOYAMA Hiroshi
March 28, 2014
Technology
2
1.9k
昔のLinuxの話 Our Memories of Linux
1991年にLinuxカーネルが公開され、日本である程度広く知られるまでの約10年間の出来事、活動、思い等の話を思い出してみます。
KOYAMA Hiroshi
March 28, 2014
Tweet
Share
More Decks by KOYAMA Hiroshi
See All by KOYAMA Hiroshi
Geek Bar #3
koyama0612
0
340
Geek Bar #2
koyama0612
0
380
産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 2016-06-25
koyama0612
1
930
Swift code in Swift
koyama0612
0
250
iOS EDC 2013-11-07
koyama0612
1
1.8k
JTF2013: LT
koyama0612
0
160
Other Decks in Technology
See All in Technology
Helm , Kustomize に代わる !? 次世代 k8s パッケージマネージャー Glasskube 入門 / glasskube-entry
parupappa2929
0
250
オブザーバビリティの観点でみるAWS / AWS from observability perspective
ymotongpoo
8
1.5k
エンジニアのためのドキュメント力基礎講座〜構造化思考から始めよう〜(2025/02/15jbug広島#15発表資料)
yasuoyasuo
18
6.9k
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
760
プロセス改善による品質向上事例
tomasagi
3
2.6k
Oracle Cloud Infrastructure:2025年2月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
230
2.5Dモデルのすべて
yu4u
2
890
Culture Deck
optfit
0
430
利用終了したドメイン名の最強終活〜観測環境を育てて、分析・供養している件〜 / The Ultimate End-of-Life Preparation for Discontinued Domain Names
nttcom
2
200
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
1
760
目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts
soudai
26
7.3k
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
13
5.2k
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
9
450
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
KATA
mclloyd
29
14k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Transcript
昔のLinuxの話 1991-‐2000 産業技術⼤大学院⼤大学 ⼩小⼭山 裕司 = KOYAMA Hiroshi
[email protected]
当時の環境(マシン) • 1989/4: Sun-‐4/60(SS1: SPARCstaIon 1) 3,390千円 ª SunOS 4.0.3c(4.3BSD+System
V IPC),SPARC 20MHz(12.5Mips, 1.4MFlops),8-‐64MB RAM,104MB HDD×2,10Mbps NIC,16型Color • 1989/7: NeXT Computer(NeXTcube) 約2,000千円 ª NEXTSTEP(Mach+4.3BSD),MC68030+68882 25MHz(5Mips, 264KFlops),8-‐16MB RAM,256MB MO,10Mbps NIC,17型Mono • 1989年年頃: 普通のPC ª MS-‐DOS,8086/8088/286/386,640KB-‐4MB RAM,20-‐40MB HDD • 1993年年頃: 386/486 PC 約100-‐300千円 ª 486SX 33MHz,4MB RAM,120MB HDD,14型Color(SVGA) • 1993/10: Windows NT 2
当時の環境(インターネット) • テレホーダイ ª 定額料料⾦金金(23時から翌8時まで,指定2電話番号のみ) ª 通常: 1,200-‐24,000bps,TELEBIT:
9,600-‐14,400bps • 1996/12: OCN ª OCNエンタープライズ 6Mbps,985千円/⽉月(1998/10頃) ª OCNスタンダード 1.5Mbps ª OCNエコノミー 128Kbps • 1998/2: ADSL ª NTT xDSLフィールド実験: 下り8Mbps(実測1.6Mbps) ª 2000/12: フレッツ・ADSL ª あまりに素晴らしいので,部屋を掃除した記憶が・・・ 3
当時のUnix • 1969: Unix誕⽣生 ª Ken Thompson,Dennis Ritchie(AT&T Bell研究所)
• 1970s: ゆるい利利⽤用許諾諾条件・⼿手数料料程度度 ª 1975: V6,1979: V7・32V ,1976: Lions' Commentary on UNIX 6th EdiIon ª 1977: 1BSD(Pascalコンパイラ等),1978: 2BSD(vi,csh等),・・・ • 1980s: 厳しい利利⽤用許諾諾条件・⾼高価 ª Sun,IBM,DEC,Apollo,HP等のUnixはソースコード無し ª UI・OSFの争い,Windows NTの台頭等でUnixは置いて⾏行行かれる。 • 買ったばかりのSun等のマシン ª 悲しい環境: sh,pcc,ed,awk,... ª 各種インストール作業: GNU,X,⽇日本語環境,TeX,Perl等 4
Unix・Digital PDP-‐11 5 Ken Thompson,Dennis Ritchie(1971)
Unixの移植性が⾼高い理理由 • C⾔言語(⾼高級⾔言語) ª V3(1973年年) ª ソースコードの配布
• ハードウェア依存の整理理 ª 4.3BSD-‐Tahoe(1988年年) • ベル研コードの整理理 ª NET/1(1989/6) TCP/IP関連コードの配布 ª NET/2(1991/6年年) ベル研のコード(32Vコード)の整理理 • 32Vのコードが残る6ファイルは削除 • NET/2から派⽣生したPC Unix(386BSD,BSD/386等)が現れる。 • 裁判(USL vs. BSDi) 1992から1994/1まで ª 4.4BSD-‐Lite,4.4BSD-‐Encumbered(1994年年) ª 4.4BSD-‐Lite2(1995年年) 6
Linuxカーネル 1/2 • 1991/1/5: Linus Torvalds⽒氏(21歳)のPC互換機 ª 386DX/33,387無し,4MB RAM,40MB
HDD → $3,000 • 1991/9/17: Linux 0.01誕⽣生 100ファイル,312KB ª ファイルシステムはMinixから流流⽤用 ª コンソール,キーボード,IDE HDDのみ対応,Bash及びGCCが移植済み。 ª 1991/10/5: Linux 0.02公開 • 1992/1/5: Linux 0.12 828KB ª 使⽤用許諾諾条件 → GPL ª ジョブコントロール,387-‐emu,仮想記憶,MCC Interim ª 1992/1/29: ⾆舌戦勃発 ª 1992/3/7: Linux 0.95 844KB 7
Linuxカーネル 2/2 • 1992/12/13: Linux 0.99 ª 1994/03/02: 0.99.15j →
0.99カーネル: 約80バージョン(頻繁) ª Ext2ファイルシステム,TCP/IP,Xウィンドウシステム, SCSI,CD-‐ROM等 ª Bazaarスタイルの開発体制 ª 当初,TCP/IP(NFS)の性能が悪かった ← 独⾃自開発のため ª Yggdrasil CompuIng LGX,SLS(Soglanding Linux System) ª 1993/7/5: JE公開(真鍋⽒氏) • 1994/3/13: 待望のLinux 1.0(安定版) ª 約6MB(圧縮状態で約1MB) ª 1994/4/6: Linux 1.1(開発版) • 1995/3/7: Linux 1.2(通称: Linux 95) 8
Linuxカーネルの成⻑⾧長 2.6 2.2 2.4 2.3 2.1
1.0〜~1.3 2.0 2.5 9 1991/9/17 0.01 → 61.9Kバイト 展開後,312Kバイト 約10KLOC 2010/11/30 2.6.36.1 → 67.0Mバイト 展開後,約395Mバイト(1,300倍) 約10MLOC(約1,000倍)
約20年年前のLinuxの書籍の経緯 • 1992年年頃: 3箇所でUnix等のソースコード公開の噂を聞く。 ª 推測 → UCB(4.4BSD)・MIT(Linux),GNU(Hurd)
ª 当時のLinuxの⼀一次FTPサイト • tsx-‐11.mit.edu • sunsite.unc.edu • gp.funet.fi • 1993年年頃: 386SX/33のPC互換機を100千円ぐらいで買う。 ª ⼤大学院の研究室同様のUnix環境が欲しかった。 ª 386BSDより簡単にインストールできるらしいので,Linuxを選ぶ。 ª 当時はCD-‐ROM装置は⾼高級品 → 数⼗十枚のFDで配布,インストール • Addison-‐WesleyからUnix書籍の執筆依頼 ª 当時のUnix書籍は古いUnixの内容が多かった(System V,sh,roff等)。 10
FD 11 • 当時,インターネット接続及びCD-‐ROM装置は贅沢だった。 • SLS: 30枚 •
Slackware 1.0: 24枚 • Slackware 2.1: 73枚
書籍の執筆等 • 普通のUnix環境のことを書いた。 ª Linux,Mule,GNU,X,LaTeX,Perl,Tcl/Tk,MH,正規表現,・・・ ª Linux上のTeXで書いてPostScriptで納品した。
• Linuxを収録したCD-‐ROMを付けた。 ª Linus,rms,Patrick等の各⽒氏から収録許可を貰う。 ª rms⽒氏からは,書名はlignuxかGNU/Linuxがいいというアドバイスを頂く。 ª 結構まじめに編集した。 • Slackware 2.1,JE 0.9.5a,FM-‐TOWNS版 • Linuxカーネルのコレクション(0.01〜~1.1.64) • Emacs Lispマクロ,Perlスクリプト,TeXスタイル等,TeXフォント • 関連ドキュメント,Windows,MS-‐DOSエミュレータ等 ª Linuxが収録されたCD-‐ROM付属の書籍は,はじめての試み • ⽇日本中にバックアップをばらまくことができた。 12
13
後⽇日談 • 書籍のPSデータはFTPで公開した。 • ドネーションの結果,rms⽒氏から感謝状,パーティの招待状, グリーティングカード等が届く。 • rmsを⾺馬⿅鹿鹿にするLinux書籍が出版される。
ª 内容はSlackwareの画⾯面を翻訳しただけ ª 翻訳して公開する。 ª ⼩小島⽒氏が翻訳版のインストーラを開発する(Plagiaware) → 後のPlamo Linux • 新版のCD-‐ROM ª Linus⽒氏の京都⼤大学講演動画,Plamo Linux, 商⽤用ソフトウェアの評価版等を収録 14
昔の写真 15
余談 • 1998/9/25: Linux Seminar(2004/3/19まで計57回) ª 最近は第三⾦金金曜にInfoTalkを開催してます(2014/3まで計63回)。 •
1999/3/19: LinuxWorld Conference 1999 Japan • 1999年年頃: LinuxJP・OpenI18N・Li18nux等 • この後, ª Linux関係の新興企業(ノーザンライツ等)で勤務しました。 • 多数のLinux企業ができ,多数の企業がLinuxの取り扱いを始めました。 ª 各種の出来事がいろいろありました。 • オープンソースという流流⾏行行り: Goodbye, "free sogware"; hello, "open source" • GPLの寿命: GPL v3,AGPL • SCOの貢献・騒動: Ancient Unix,Linos Book再販,訴訟 • 最新のLinux: 3.13.7(2014/3/14) 87.0MB(tar.bz2) 16
ご清聴ありがとうございました。 産業技術⼤大学院⼤大学
産業技術研究科 情報アーキテクチャ専攻 教授 ⼩小⼭山 裕司 = KOYAMA Hiroshi mailto:
[email protected]
skype: koyama0612 Facebook: hnp://www.facebook.com/koyama0612 Twiner: pk0612 17