Slide 1

Slide 1 text

入社半年で社内勉強会を 立ち上げてみた話 2020/02/09 川筋真梨恵 〜輪読会のススメ〜

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 ● 名前:かわすじ まりえ(@marie_khr) ● 仕事:ECサイト開発・保守 バックエンド担当 ● Java Do 運営スタッフ

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介 Java Do 運営スタッフ募集中! https://javado.connpass.com/

Slide 4

Slide 4 text

本日のテーマ

Slide 5

Slide 5 text

社内勉強会

Slide 6

Slide 6 text

きっかけ そもそも、社内勉強会を立ち上げようと思った

Slide 7

Slide 7 text

きっかけ ● もともと勉強会自体はあった ○ 名著「SQLアンチパターン」の輪読会 ■ 少人数開催 ■ 私が参加した時には終盤だった ● 会社の環境 ○ 有志でやっているイベントが少ない ● 新入社員のOJTを担当したこと ○ 技術面(プログラミング)の基礎力をUPしたい

Slide 8

Slide 8 text

ないなら作れば良いじゃない?

Slide 9

Slide 9 text

準備 社内勉強会を立ち上げるまでの

Slide 10

Slide 10 text

準備 ● 仲間を探す ● 勉強会のスタイルを決める ● テーマを決める ● 会社と調整 ● 参加者/日程/場所などの調整

Slide 11

Slide 11 text

準備 ● 仲間を探す ● 勉強会のスタイルを決める ● テーマを決める ● 会社と調整 ● 参加者/日程/場所などの調整

Slide 12

Slide 12 text

準備:仲間を探す ● 興味のありそうな人に声をかける ○ 意外と見つかる! ■ 入社したてなので、先入観なく誘った ■ 周りに興味がありそうな人を教えてもらうのも◎ ● 普段から積極的に情報発信をしておく ○ この人は学びに興味のある人、という印象を与えること で、周りから声をかけてもらいやすくなる ○ 例えば... ■ チャットに面白そうな記事のURLを貼ってみる ■ MTGでおすすめ本の紹介をしてみる

Slide 13

Slide 13 text

準備 ● 仲間を探す ● 勉強会のスタイルを決める ● テーマを決める ● 会社と調整 ● 参加者/日程/場所などの調整 ● 資料をつくる(発表者)

Slide 14

Slide 14 text

準備:勉強会のスタイルを決める ● 勉強会にも色々なスタイルがある ○ ハンズオン ○ モブプログラミング ○ 読書会 etc… ● 今回は「輪読会」に決定! ○ 輪読会とは? ■ 一つの本を章ごとに読んでいき、参加者でディスカッションしな がら理解を深める形式の読書会 ■ 章ごとに発表者を決めて発表〜ディスカッション 発表者 参加者

Slide 15

Slide 15 text

参考:輪読会の発表資料

Slide 16

Slide 16 text

準備 ● 仲間を探す ● 勉強会のスタイルを決める ● テーマを決める ● 会社と調整 ● 参加者/日程/場所などの調整

Slide 17

Slide 17 text

準備:テーマを決める ● 輪読会のテーマ本はどうするか?

Slide 18

Slide 18 text

準備:テーマを決める ● 輪読会のテーマ本はどうするか? ● 今回は「リーダブルコード」に決定!

Slide 19

Slide 19 text

準備 ● 仲間を探す ● 勉強会のスタイルを決める ● テーマを決める ● 会社と調整 ● 参加者/日程/場所などの調整 ● 資料をつくる(発表者)

Slide 20

Slide 20 text

準備:会社と調整 ● ここが一番ハードルが高かった ○ 勤怠の付け方を確認する ○ ワークフロー申請の有無について確認する ○ 趣旨を説明して実施許可をもらう ● 会社との調整は最初が肝心 ○ 仕組みさえ整えれば、あとはやるだけ 社内勉強会を立ち上げます!! OK!

Slide 21

Slide 21 text

そして半年間やってみた 2019年6月〜12月頃

Slide 22

Slide 22 text

振り返り ● 良かったこと ○ 試行錯誤のなか完走できた ○ 新人さんが「リーダブルコード」を読むことによる効果 ■ 良いプログラムとは何か?を考える習慣が付いた ○ 組織を超えたつながりを作れた ● 課題 ○ 運営メンバーが少ない ○ 社内での宣伝 ○ 発表者の負担(資料作成)

Slide 23

Slide 23 text

まとめ 変化は一人から始められる。その次は、その変化を目の当たりにした二 人目がきっと出てくるはずだ。 ・・・ そうして、変化は少しずつ伝播していく。     カイゼン・ジャーニー p52

Slide 24

Slide 24 text

まとめ 変化は一人から始められる。その次は、その変化を目の当たりにした二 人目がきっと出てくるはずだ。 ・・・ そうして、変化は少しずつ伝播していく。     カイゼン・ジャーニー p52 会社でやりたい事があるなら、まずやってみる。 少しずつ周りを巻き込んでみる。 行動を起こせば、結果は自然と付いてくる!はず。

Slide 25

Slide 25 text

ご清聴ありがとうございました。