Slide 5
Slide 5 text
大野 翔子
大学在学中、アライアンスフォーラム財団でインターンを経験。大学では社会福祉学を学び、社会福祉士の資格を
取得。現在、社会人4年目。EC販売モール(インターネットを通じた通販のモール)において、出店している企業へ
のコンサルティングと広告営業の仕事をしている。途上国への関心を持ったのは、高校生のときに関わった外国人労
働者への勉強を教えるボランティア活動と大学生のときに留学先で出会った途上国の学生から母国への熱いおもい
を聞いたことがきっかけ。仕事以外で同じ志をもった人たちが出会える場所であるQ‘s caféに共感し、楽しみつつも
運営のお手伝いをさせていただいています!
増田 一八
一橋大学経済研究所 比較経済・世界経済研究部門 専任講師, Ph.D.
専門は開発経済学、教育経済学、医療経済学、ミクロ計量経済学の手法を用いたプログラム評価
民間企業やNGOが取り組む「先進的な途上国支援プログラム」が受益者にもたらす効果の「科学的証拠」を国際
的な学術論文の形で提示し、途上国政府やドナーにその有効性を説得するための共同研究も行っている
http://www.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/faculty/masuda.html
運営メンバー
佐藤 匠
大学時代に国際協力支援の授業を取り、途上国や開発に興味を持ち始める。1年間の留学後、アライアンス・
フォーラム財団にてインターンシップに従事する。インターン時には主に、マイクロファイナンス向けのスタディツアーや国内
勉強会を開催。
現在はシステムエンジニアとして働きながら、途上国関連の活動などを模索中。