Slide 1

Slide 1 text

レガシーに立ち向かう アーキテクチャ選定への道のり

Slide 2

Slide 2 text

モジュール や パッケージの構成 チーム開発 や アーキテクチャの話

Slide 3

Slide 3 text

Go Conference 2019 Spring メディアドゥによるスポンサーセッションで話した内容。 ● システム統合を進めている ● 既存のシステムはモノリシックで変更に強くない ● 将来的にはオンプレからクラウドに移す ● どのように大胆なシステム対応を乗り切るのか

Slide 4

Slide 4 text

Go Conference 2019 Spring

Slide 5

Slide 5 text

方針 A : 今のシステムをそのまま改修する B : 新しいシステムを作る

Slide 6

Slide 6 text

方針 A : 今のシステムをそのまま改修する B : 新しいシステムを作る C : 漸進的に変えていく

Slide 7

Slide 7 text

概念的 イメージ : フェーズ 1 既存システム モノリシック 新規システム マイクロ オンプレ クラウド AWS Java PHP Go PostgreSQL Storage DynamoDB S3 機能切り出し (開発) 互換データ提供 (運用)

Slide 8

Slide 8 text

概念的 イメージ : フェーズ 2 既存システム モノリシック 新規システム マイクロ クラウド AWS Java PHP Go PostgreSQL Storage DynamoDB S3

Slide 9

Slide 9 text

概念的 イメージ : フェーズ 3 新規システム マイクロ クラウド AWS Go DynamoDB, RDS S3, EFS

Slide 10

Slide 10 text

Go の強みを活かし続ける仕組みづくり

Slide 11

Slide 11 text

作戦 チームは全員新しくシステムを立ち上げるのは初めてであり、戦略が必要。 ● 開発・運用の物理的・心理的なハードルを下げる ● スケールを続けられる仕組みを作る ● リトライできる仕組みを作る

Slide 12

Slide 12 text

手法 ● Go ● マイクロサービスアーキテクチャ ● モノレポ ● クリーンアーキテクチャ

Slide 13

Slide 13 text

関心事の分離 と 効率化 は 相反する要素

Slide 14

Slide 14 text

Go 大規模開発から、スモールスタートにも適した言語である。 ● 学習コストが低い ● シングルバイナリにまとまるため、コンテナベースの運用と相性が良い ● エラーハンドリングや、テスト等、コミュニティ全体で文化の共有が活発 ● Go Modules、Go Proxy 等、エコシステムは利便性が高く、堅牢である

Slide 15

Slide 15 text

マイクロサービスアーキテクチャ 定められたサービス境界の中に、開発の影響を抑え込む。 ● データベーススコープはまとめる、実質はサービスベースアーキテクチャ ● 最初からマイクロサービスにするというのは、アンチパターンだが・・・ ○ 今回について言えば、散々運用したレガシーシステムが対象 ○ 辛い部分が分かっているため、その背景を元にサービス分割が可能 ● 外部ライブラリへの依存、コード変更の影響をシステム全体に波及させない

Slide 16

Slide 16 text

モノレポ サービス横断的な機能の提供を効率化し、設計文化を共有する。 ● チームの人数は多くない ○ 全員が新卒入社の社員 ○ 8年目 1人(濱口)、4年目 1人、3年目 1人、2年目 2人 ● リポジトリの数は、その数に比例して管理や把握が重荷となる ○ コードもサービスの数も把握が難しくなりがち ● サービス全体で共通する機能の開発を効率化する

Slide 17

Slide 17 text

モノレポの課題 更新対象のサービスのみをビルド・デプロイ仕組みが必要。 ● CI/CD の処理時間が積み上がり、開発速度に悪影響を与える ● 本番デプロイで無関係なサービスに対する、不要なデプロイが発生する

Slide 18

Slide 18 text

モノレポの課題の解決 CircleCI 等で細かな設定などが可能だが、今回はAWSで完結させている。 ● CodeBuild はプッシュやプルリクエストの発行など、 Gitリポジトリのアクションに基づくトリガーを絞ることができる ● 各種サービス用のディレクトリ配下に変更がある場合のみ、 対象のサービスのCI/CDを実行する

Slide 19

Slide 19 text

クリーンアーキテクチャ 実行方法、実行環境に依存しない、変更に強い設計にする。 ● ビジネスロジックと、ソフトウェアを取り巻く環境を分離する ○ 再利用可能、取り替え可能なパーツでアプリケーションを作る ○ コンテナベース、サーバレス、どちらも対応可能な形にする ○ ビジネス要件の変更に合わせた柔軟な対応を可能にする

Slide 20

Slide 20 text

クリーンアーキテクチャの課題 ● チームで把握度が異なる場合の、コーチングと知識共有が難しい ○ 実装に悩んで進みづらくなる ■ パッケージの名前、細かい末端のパッケージの分け方に悩む ■ インターフェイス、構造体の名前に悩む ○ インターフェースが乱立させ、それをテストするためのモックも大量に発生する ● 似た名称のファイル、パッケージ、インターフェイス、構造体が乱立し、 組みづらさを感じる

Slide 21

Slide 21 text

クリーンアーキテクチャの課題の解決 ● マイクロサービスアーキテクチャで、 細かくサービス・モジュールを分けているため、 各モジュールプログラムの分量は小さくなる ● リポジトリ全体を一つのクリーンアーキテクチャの分け方で書かず、 各サービスの中でクリーンアーキテクチャを実践する ● そもそもクリーンアーキテクチャである必要すらない粒度であれば、 ある程度は立ち上げの速度を重視した、ストレートな設計を採用すれば良い

Slide 22

Slide 22 text

pkg go.mod /log, /error … etc ロギングやエラーハンドリングなど、 横断的に利用可能であり、 文化に関わる機能を提供。 service go.mod サービス単位 パッケージ モジュール単位 パッケージ 〜.go 〜.go サービス境界毎にパッケージを作成し、 モジュール単位でプログラムが並ぶ。 サービス単位にCI/CDを実行する。 リポジトリ ルートの構成

Slide 23

Slide 23 text

test unit-test.yml unit-test.Dockerfile サービスを横断して、 全体の機能が正しく動作するか テストする機能を提供する。 build サービス全体を構築するための ビルドスクリプトなどを提供する。 プルリクエストの作成、マージのタイミングで、 対象ブランチ用の実行環境を自動構築させる等。 リポジトリ ルートの構成 その他必要なテスト machine-destroyer.yml machine-builder.yml

Slide 24

Slide 24 text

レコメンドサービス(機械学習) recommend/ 学習モジュール learning/ クリーンアーキテクチャに沿ったパッケージ構成/   〜.go go.mod Dockerfile Makefile リポジトリ service配下の構成 (例) 結果出力モジュール result/ モジュール単位の ビルドやテストは、 モジュールの中身で 完結させる。 学習モジュールと同様

Slide 25

Slide 25 text

ハードル を 下げる スケール を 続けられる リトライ できる

Slide 26

Slide 26 text

アーキテクチャを ツールとして利用し システム開発を総合的に支援する

Slide 27

Slide 27 text

まとめ : ハードルを下げる ● Go ○ 始めやすさ、習得しやすさ ● マイクロサービスアーキテクチャ ○ 変更の影響を狭め、チームの開発・運用に対するハードルを下げる ■ 設計者のハードルは上がる、チームの知識拡充はミッションとなる ● モノレポ ○ 隣のサービスのコードが既に手元にあり、見通しが良い、参考にしやすい ○ プロジェクト横断的な機能の提供が容易 ● クリーンアーキテクチャ ○ マイクロサービス、モノレポとの相乗効果、隣のサービスの全体設計を参考可能

Slide 28

Slide 28 text

まとめ : スケールを続けられる ● Go ○ シングルバイナリという取り回しの良さが、マイクロサービスとの相性が良い ● マイクロサービスアーキテクチャ ○ 必要な箇所だけの、ビルドとデプロイ ● モノレポ ○ サービスが増えても、リポジトリ配下のディレクトリとファイルが増えるのみ ● クリーンアーキテクチャ ○ ビジネス要件等の変更による、柔軟な対応

Slide 29

Slide 29 text

まとめ : リトライできる ● Go ○ 強力なエコシステムにより、外部パッケージの再取得や、ビルドの再現性が高い ● マイクロサービスアーキテクチャ ○ サービスがモジュール単位で構成されていれば、特定の機能のみの作り直しが容易

Slide 30

Slide 30 text

終了