Slide 1

Slide 1 text

No content

Slide 2

Slide 2 text

ともに考え、ともにつくる社会 2 シビックテックアプローチ 公共モデルを「依存」から「共創」へ シビックテック・エコシステム オープンにつながり、 社会をアップデートする 要望・苦情
 公共サービス
 テクノロジー
 データ活用
 場づくり
 市民 行政 社会課題 コミュニティ
 プロジェクト
 Pictures by freepik & stories - www.freepik.com

Slide 3

Slide 3 text

公共モデルを「行政依存」から
 
 
 
 2. シビックテック アプローチ
 オープンにつながり、社会をアップデートする
 3 市民 行政 「共創」へ
 行政と市民 (エンジニア、デザイナー、 民間企業、NPO、学生など) Conflicts
 Work together
 社会課題

Slide 4

Slide 4 text

CfJの行動指針 4 あらゆる境界を越えていこう オープンソースなマインドでいこう ファーストペンギンには 
 機敏に泳ぐ翼がある Beyond all borders Open-source minded The first penguin, agile flippers

Slide 5

Slide 5 text

力を入れている分野 5 デジタルによる民 主主義のアップ デート デジタル公共財の 創出 ともに考え、ともに つくる プロジェクト創出

Slide 6

Slide 6 text

世界と日本国内のシビックテック 6 世界と国内のシビックテックコミュニティをつなげるハブ

Slide 7

Slide 7 text

いろいろなプロジェクトが生まれています 7

Slide 8

Slide 8 text

オープンソースと オープンガバメント

Slide 9

Slide 9 text

No content

Slide 10

Slide 10 text

No content

Slide 11

Slide 11 text

行政/自治体は、共創のための システムをうまくデザインできていな い

Slide 12

Slide 12 text

エリック レイモンド「伽藍とバザール」
 
 1999年 オープンソースのOS、Linux の開発スタイルを評価した エッセイ

Slide 13

Slide 13 text

No content

Slide 14

Slide 14 text

伽藍モデルの課題
 ・変化に弱い ・一つの組織にノウハウが留まる ・利用者側は手を出せない

Slide 15

Slide 15 text

行政の仕組みに バザールモデルを 適用できないだろうか?


Slide 16

Slide 16 text

No content

Slide 17

Slide 17 text

コミュニティによる アプローチ

Slide 18

Slide 18 text

解説文を無料公開中
 https://gihyo.jp/book/2022/978 -4-297-12769-5/content/zenbu n 


Slide 19

Slide 19 text

そもそも、なぜコミュニティなのか?
 ともに考え、ともに作る社会を作るためには、既存 組織の立場を超えたつながりが必要だから


Slide 20

Slide 20 text

ここ数年で、コミュニティは急拡大 Slack 参加者 500 6,400 Brigade数 (地域版 Code for ) 2018年 2022年 50 93 地域 人 → →

Slide 21

Slide 21 text

コラボレーターコミュニティとしてのCfJ
 “ここでは,熱狂的な参加者は,単に個別に独自の 機能を追加するだけではなく,共有されたプロジェ クトのためのチームとして能動的に協働作業する。 これは文字通り,世界そのものを変えるようなチャ ンスにつながることもある”(第2章 ) 


Slide 22

Slide 22 text

コミュニティには、さまざまな人が関わる


Slide 23

Slide 23 text

コミュニティについての6つの原則
 1. 価値のある資産を築く,シンプルなところから始めよう
 2. 明確で客観的なリーダーシップを持とう
 3. 文化と期待をハッキリとさせよう
 4. 人間関係と信頼,関係づくりに集中しよう
 5. 常に敏感で洞察的で辛抱強くあろう
 6. 意表を突こう
 


Slide 24

Slide 24 text

1. 価値のある資産を築く,シンプルなところから始めよう
 ごちゃごちゃと議論をすることに時間を費やすの ではなく,Minimum Viable Product(MVP)から始 める


Slide 25

Slide 25 text

No content

Slide 26

Slide 26 text

東京都のサイトはどのようには じまったのか?

Slide 27

Slide 27 text

No content

Slide 28

Slide 28 text

これまでの活動の中から信頼できる人を集めて3日で開発

Slide 29

Slide 29 text

GitHub というサイトでオープンソース化

Slide 30

Slide 30 text

世界中から貢献があった 3週間の間に 224 名が改善に協力 750 件の提案 671 件が取り入れられる

Slide 31

Slide 31 text

全都道府県に波及

Slide 32

Slide 32 text

様々な情報が瞬時にまとめられる

Slide 33

Slide 33 text

キックオフミーティング直後に活動を開始


Slide 34

Slide 34 text

2. 明確で客観的なリーダーシップを持とう
 
 
 [Code for Japan におけるリーダーシップ]
 能力の高さよりも、透明性と傾聴力
 多様な人の意見を尊重し、ともに考える力が必要


Slide 35

Slide 35 text

3. 文化と期待をハッキリとさせよう
 
 
 コミュニティに関わる人のモチベーションは様々
 みんなが安心して参加できる必要がある
 


Slide 36

Slide 36 text

行動原則
 東京都コロナサイトでは最初に行動原則 を定めた


Slide 37

Slide 37 text

4. 人間関係と信頼,関係づくりに集中しよう


Slide 38

Slide 38 text

No content

Slide 39

Slide 39 text

信頼構築フレームワーク 4P
 テクノロジーではなく、 人々から始める
 ● ともに考える ● お互いの言語を学ぶ ● 個人的な信頼関係を作る 課題を理解するためにプ ロトタイピングする
 ● ともにつくる ● ともに学ぶ ● 課題を理解する People
 Prototyping
 共通のゴールを決め、リ ソースを割り当てる
 Project
 ● ともに働く ● 共通価値を作る ● チェンジマネジメントも行う Promote
 アイデアやデータを広め、ネット ワークを拡大する


Slide 40

Slide 40 text

5. 常に敏感で洞察的で辛抱強くあろう
 
 
 「答えはオーディエンスの中にある」


Slide 41

Slide 41 text

さっぽろ保育園マップ

Slide 42

Slide 42 text

市のウェブサイト

Slide 43

Slide 43 text

No content

Slide 44

Slide 44 text

6. 意表を突こう
 
 
 ポジティブな驚きは創造性の元


Slide 45

Slide 45 text

BADオープンデータ供養寺


Slide 46

Slide 46 text

コミュニティエンゲージメント

Slide 47

Slide 47 text

コミュニティイベント
 47 ● テキストコミュニケーション
 ○ Slack:約6,459名が参加(2021年3月現在) 
 ■ プロジェクトの企画立案・開発・進捗などの情報を交換 
 ■ イベント案内や情報発信などをお互いに共有 
 ● ビデオ通話・配信
 ○ Zoom:オンラインハッカソンなど開催時 
 ○ YouTube:オンラインイベント配信時 
 ● 企画・デザイン・開発
 ○ GitHub:チーム開発での同期・情報共有 
 ○ Figma:デザイン案の展開・共有 
 ○ HackMD:ドキュメントでの情報共有・整理 
 オンラインツールの組み合わせで適宜情報を共有・交換


Slide 48

Slide 48 text

コミュニティイベント(定期開催)
 48 コロナ以降は全面オンラインでイベントを毎月開催
 シビックテックライブ(input) 
 
 
 
 
 
 毎月、地域での活動や旬のプロジェクトを紹介す る定期イベントを開催。最近はオンラインで参加 者層も増え、参加者が多い時には100人を超える ことも。
 ソーシャルハックデー(output) 
 
 
 
 
 毎月、各地域に会場を設け(現在は全面オンライ ン)開発イベントを開催。有志コントリビューターか らプロジェクトが持ち込まれ、継続して開発を進め ている。
 イベント企画・実施
 
 
 
 
 オリジナル企画の様々なイベントを開催。 
 NHKとのハッカソンを協同企画 
 


Slide 49

Slide 49 text

コミュニティイベント(学生向け)
 Civictech Challenge Cup @オンライン
 ● Covid19の影響で地方の高専生のインターン先が減少 
 ● 就職の実績や開発経験を積むための開発コンテストを 
 Code for Japanの学生インターンが中心となって企画・運営 
 ● 夏季休暇(7-9月)を活用し、社会課題解決のサービス開発を 
 全国各地から集まった学生がチームを組み、企画・開発し提出 
 参加者105名から27チームが作品を提出。 
 10月25日にファイナリスト10組が最終審査会に出場し、 
 大賞受賞の高校生チーム「Civichat」は受賞後法人化、 
 熊本市の実証実験に採択され、災害時の支援・補助などの 
 制度検索ツールを提供している。 
 
 49

Slide 50

Slide 50 text

国内連携(ブリゲード)
 ● アライアンスとしての機能
 ○ 地域の取り組みを促進・後押し
 ○ 他ブリゲードに紹介・橋渡し
 ○ 共同開発・委託開発
 ● 独立した組織同士の有機的繋がり
 ○ Code for Americaを参考に
 ○ プロジェクトなどで協力・連携
 
 
 ブリゲード活動の促進・橋渡し & 共同プロジェクト
 Code for Giin

Slide 51

Slide 51 text

国内連携(カンファレンス)
 51 開催地を毎年変えながら実施
 
 
 
 
 2014年から、東京大学→豊島区役所旧庁舎→神奈 川→兵庫→新潟→千葉全国各地で開催 
 
 2020年は全面オンライン開催
 
 
 
 
 
 
 
 予定していた愛知会場と全国を繋ぎ、オンラインで実 施。2021年は東北会場と接続予定。 
 Code for Japan Summit / 年に1度全国から集まるイベント


Slide 52

Slide 52 text

海外連携(ハッカソン・研修)
 Facing the Ocean
 (台湾・香港・韓国)
 
 
 
 g0v(TW/HK)やCode for Koreaと年2回ずつ、共同開催の ハッカソンを実施、関心が近いプロジェクトのメンバー同士 が集まって意見交換をしたり合同で開発を進めたりしてい る。
 Tech for Non-tech
 (オーストラリア・アフリカなど)
 
 
 
 Code for AustraliaからCode for JapanとアフリカのOpen Up とがExchangeプログラムで受講し展開しているノンテック向 けアプローチ。
 アジア・オーストラリアなど近隣から、All(全体)まで


Slide 53

Slide 53 text

海外連携(カンファレンス)
 53 Code for America summit 
 / Code for All summit
 
 
 g0v summit 2018-2020(台湾)
 
 
 海外コミュニティが開催するカンファレンスに登壇・参加
 世界中のCode for コミュニティが集まり、それぞれの活動について情報や事例を共有、ワークショップなどで議 論を交わし、コラボレーションできる関係づくりを定期的に行っている 


Slide 54

Slide 54 text

© Code for Japan 意味がある価値があってこそのコミュニティ

Slide 55

Slide 55 text

今できること


Slide 56

Slide 56 text

エンジニア以外も多い 10代、20代前半が大活躍中 CfJの参加者、実は・・・

Slide 57

Slide 57 text

イベントに参加する

Slide 58

Slide 58 text

No content

Slide 59

Slide 59 text

Slack に参加する https://cfjslackin.herokuapp.com/

Slide 60

Slide 60 text

No content

Slide 61

Slide 61 text

Code for Japan インターン募集 業務内容 ● Civictech Challenge Cup U-22 学生向けシビックテックアワードの企画運営 ● Civictech Accelerator Program スタートアップ連携・コーディネート ● 海外シビックテックコミュニティ連携  アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国など ● 定例イベントの企画・運営 毎月開催のハッカソン・オンラインイベントなど ● サービス開発プロジェクトの参加 (エンジニア・デザイナー) 採用ページ(募集案内)はこちら▷ https://recruit.code4japan.org/ 応募フォームはこちら▷ https://s.c4j.jp/nn13 61 高校生・高専生・大学生・大学院生 / 遠隔メイン・全国各地から応募可

Slide 62

Slide 62 text

ともに考え、ともにつくる 62