Slide 1

Slide 1 text

2025年10月

Slide 2

Slide 2 text

Contents Introduction About MedPeer Mission Vision Credo Values Business For Engineers Culture/System Recruit 2

Slide 3

Slide 3 text

Introduction What‘s メドピア/トップメッセージ

Slide 4

Slide 4 text

What’s メドピア 国内医師の約半数が参加する医師集合知プ ラットフォーム「MedPeer」の強 固な医 師 ネットワークと、製 薬 企 業をはじめとする 多様な顧客基盤、医療界との深い信頼関係 を掛け合わせ、革新的な医療サービスの創 出を力強く推進します。 医師会員18万人の ドクタープラットフォーム AIファーストカンパニーとして、生成AIをは じめとする最先端技術の医療実装を積極的に 推進します。長年の医師との信頼関係と、膨 大な医 療データの知 見を活かすことで、これ まで解決が難しかった医療課題に挑み、医師 のニーズに深く寄り添う、より高 度でパーソ ナライズされた医療の実現を目指します。 生成AIの技術革新を ヘルスケア業界へ 2004年に現役医師が創業し20年。2024年 度の構造改革により、改めて医師を中心に 据えた事業方針へと深化しました。新CEO 後藤直樹の就任後も創業の原点は不変。 「第二創業期」として医師のための事業価 値向上へと突き進みます。 揺るぎない原点 医師を支え、患者を救う 4

Slide 5

Slide 5 text

“Supporting Doctors, Helping Patients.”という私たちのMissionを、一緒に実現す る情熱を持った仲間たちを強く求めています。なぜならこのMissionは、非常にやり がいがあると同時に、たいへん難しいものでもあるからです。 仲間を求める上で、メドピアという場とジョインしていただく仲間、双方にとって幸 せな化学反応はどういう条件で起こるのか、ここでは簡易的に3つ記載します。 1つ目は、Missionに情熱的になれるか。 2つ目は、成長し続ける、成長への意欲を持ち続けることが出来るか。 3つ目は、イノベーションを追求できるか。 この詳細は、ぜひメドピア採用ページのトップメッセージをお読みください。 これら3つの要素は、すべての人にとって魅力的に感じるものではないと思っていま す。だからこそ、この3点に強く動機づけられた方は、是非、メドピアの門をたたい てください。 代表取締役 兼 執行役員社長 後藤 直樹 5 トップメッセージ

Slide 6

Slide 6 text

「集合知により医療を再発明する」 当社が実現したい世界を表したVisionです。 多くの医師や医療従事者が持つ知恵や経験を集約し共有した「集合知」により、新た な知見を創出でき、優れた医療サービスを提供できると考えています。 またメドピアにおいても、グループの多様なメンバーが自身の経験を集合知として活 かすことで、新たな価値を生み出しています。 そして「再発明」とは、既存の医療システムを効果的かつ効率的なものに作り替える ことであり、そのためには医療現場を正しく捉えることが不可欠だと考えています。 真に必要とされる「医療ど真ん中」のサービスを提供するべく、私は今でも医療の現 場に関わり続けています。 当社は集合知を活用し、医療を再発明していきます。 取締役会長(医師・医学博士)石見 陽 6 トップメッセージ

Slide 7

Slide 7 text

About MedPeer 会社概要/経営メンバー/沿革

Slide 8

Slide 8 text

会社名 URL 設立 代表者 所在地 事業内容 子会社 関連会社 従業員数 メドピア株式会社 https://medpeer.co.jp/ 2004年12月 代表取締役 兼 執行役員社長 後藤 直樹 東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア8階 医師集合知プラットフォーム「MedPeer」の運営 その他関連事業 株式会社コルボ、MIフォース株式会社 株式会社medパス 740名(連結、2025年3月末時点) 会社概要 メドピアは、医師である石見がITで医療の課題を解決するために創業しました。 8

Slide 9

Slide 9 text

石見 陽 取締役会長(医師・医学博士) 経営メンバー紹介 現役医師に加え、ITやコンサルなど多様な業界出身者からなるメンバーで医療業界に潜む真の課題解決に挑んでいます。 東京女子医大循環器内科学で勤務後、2004年12月にメディカル・オブリージュ(現メドピア)を創業。ヘルステッ クにおけるエコシステムの循環を目的に、2015年より国内最大級のグローバルカンファレンス(現Healthtech Summit)を開催し、日本のヘルステック業界をリード。現在も医療の最前線に立つ、医師兼経営者。 9 後藤 直樹 代表取締役 兼 執行役員社長 独立系経営コンサルティングファームに入社後、新規事業立案・中期経営計画策定等に従事。2017年に当社参画 後、当社初となる薬局向け新規事業「kakari」の立ち上げ、医療機関起点の薬局予約サービス「やくばと」をリ リース。2023年7月に執行役員、2023年12月に取締役副社長、2024年12月に代表取締役社長に就任。 平林 利夫 取締役 兼 執行役員(公認会計士) 監査法人トーマツの後、エニグモで管理部門の立ち上げ、M&Aアドバイザリーに従事。 2013年に当社に管理部長として入社後、IPOやIPO後のM&A等の各種アライアンスをリードし、コーポレート 部門を管轄。2018年に執行役員、2020年に取締役に就任。

Slide 10

Slide 10 text

経営メンバー紹介 現役医師に加え、ITやコンサルなど多様な業界出身者からなるメンバーで医療業界に潜む真の課題解決に挑んでいます。 10 都築 巧真 執行役員 2005年に東京大学工学部を卒業後、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)にて、大手企業の業務改 革プロジェクトに従事。2011年にコンサルティング会社に創業メンバーとして参画し営業責任者を務める。2023年 7月に当社に入社後、医療機関支援PF事業部の事業部長を経て、2024年10月執行役員に就任。 山際 悠太朗 執行役員 リクルートスタッフィングの後、SMSにて介護事業者の経営支援事業に従事。2022年当社に入社後、病院向けの 新規事業展開、薬局、クリニック向けSaaS事業の事業推進を行う。医療機関支援プラットフォーム事業部の事業 部長を経て、2024年2月執行役員に就任。

Slide 11

Slide 11 text

沿革 11 2004年12月 株式会社メディカル・オブリージュ(現・メドピア株式会社)創業 2005年3月 医師求人情報サービス「医局@人事」を開設 2007年8月 医師専用コミュニティサイト「Next Doctors(現・MedPeer)」誕生 2010年5月 日本初、医師による医薬品の口コミ情報サービス「薬剤評価掲示板」誕生 2014年6月 東証マザーズ上場 ※2025年10月にMBOを実施し非上場化  2020年1月 株式会社コルボがメドピアグループにジョイン 2020年9月 東証第一部(現・プライム市場)への市場変更 2022年10月 MIフォース株式会社がメドピアグループにジョイン

Slide 12

Slide 12 text

Mission Vision Credo Values

Slide 13

Slide 13 text

Mission Supporting Doctors, Helping Patients. 医師を支援すること。そして患者を救うこと Vision 集合知により医療を再発明する 13

Slide 14

Slide 14 text

― 当事者 ― “われわれ”意識で成し遂げる 何事も自分事として考え、工夫し、最後までやりきる ― 共創 ― “はみだす”ことを厭わない 自分の役割に固執せず、助け合いながら、チームで目的を実現する ― 追求 ― 健全に“ぶつかり合う” 仲間を信頼して、一歩踏み込み議論し、価値を最大化する 14 Credo

Slide 15

Slide 15 text

15 Values2025 とは 私たちはいま「第二創業期」にある メドピアは20期(2024年度)、構造改革と新経営体制を経て「第二創業期」にあります。 日本の医療は、人口減少と少子高齢化により、今後さらに厳しい環境に直面します。 一方、生成AIの登場で技術革新はインターネット以来の規模で加速し、社会全体が変革期にあります。 私たちの使命は、技術を活用し、医療の未来を支える新たな事業を創造すること。 そのために、メドピアは変わらければならない。 創業から20余年の歩みを活かしながらも、スタートアップのマインドへ転換しなければなりません。 もう一度、スタートアップへ。 その行動指針を示したのが「Values2025」です。 単なるスローガンではなく、経営陣が日常的に口にし、自分たちを奮い立たせるような言葉です。 「2025」は、Valuesが「今」の指針であり、今後の変化も前提にあることを意味します。 これが日々の議論の軸となり、組織文化を形作る羅針盤になることを期待しています。

Slide 16

Slide 16 text

16 1. 大事なことにフォー   カスできているか 1. 目の前の行動から   変える 1. タスクではなく   ミッション 1. きついことから   逃げない 5. 自分なりの言葉と   ストーリーを紡ぐ 5. 自分の背中には   誰もいない 5. やめる意思決定から 逃げない 5. ルールは作られた   ものだからこそ   変えられる 9. 対案なき  「できない」は悪 9. ルーティンは   改善できるから   社内でやる 9. 小さな違和感は   大抵正しい 9. 背景理解なく   完成させた仕事に   価値はない 13. 突き放した不安は   武器になる 13. スタンスをきると   言葉に力が宿る 13. 一寸先は闇だが   その先の視界は   開けている 13. トンボの目と   アリの目 17. 車輪の再発明は   社会に何も残さない 17. 表層で真似ず   深層で学ぶ 17. イノベーティブ   サービスは初め   強い反対を招く 17. 会社は同じ志を持つ   仲間が一人では出   ないことを為す場 ①Real Change ②リーダーシップ ③守りという名の武器 ④丹力 ⑤異端の挑戦者 知の探索 Values2025 第二創業期にある私たちメドピアの行動指針。5つの領域に分けた20のValueで構成されています。 「両利きの経営」にある事業成長へのアプローチの概念を参考に、経営陣の生の言葉で表しています。 知の深化

Slide 17

Slide 17 text

Business 事業セグメント/ビジネスモデル/医師プラットフォーム事業/医療機関支援プラットフォーム事業

Slide 18

Slide 18 text

メドピアグループの事業セグメント メドピアグループは、「医師プラットフォーム事業」「マーケティング支援事業」「医療機関支援プラットフォーム」の 3つの領域で事業を展開しています。 18 医療機関支援 PF事業 医師PF事業 マーケティング 支援事業 ■製薬企業 ■製薬企業 ■医療機器 メーカー ■薬局 ■病院 ■クリニック ■医師会員PF「MedPeer」を活用した、 製薬企業向けデジタルマーケ支援サービス ■病院・クリニック・薬局向けの集患・ かかりつけ化支援サービス (やくばと/kakariシリーズ) ■製薬企業向けのコントラクトMR/MSL サービス、医療機器・製薬企業向けの コンテンツ制作サービス メドピア MIフォース コルボ メドピア プラットフォーム BPO プラットフォーム /SaaS 主な展開サービス 主たる顧客 ビジネスモデル 主な事業主体

Slide 19

Slide 19 text

19 製薬企業 医療機器メーカー 医師 患者 医療機関 クリニック 薬局 月額・年間契約 提供サービス・役務 報酬形態 知見共有 情報提供 処方箋の事前送信等 診察予約等 月額・処方箋受付枚数毎等 医師PF事業 医療機関支援 PF事業 医師集合知プラットフォーム 処方箋画像事前送信サービス クリニック向けかかりつけ化支援 マーケティング 支援事業 月額・年間契約・役務提供 • Webマーケティング支援 • 医師リサーチ • CMRによる営業支援 • 各種コンテンツ制作 • システム提供・業務支援 • 医療事務支援 主要サービスのビジネスモデル

Slide 20

Slide 20 text

医師プラットフォーム事業

Slide 21

Slide 21 text

医師プラットフォーム事業 医師専用「集合知」プラットフォーム 国内医師の約半数にあたる、18万人以上の医師がプラッ トフォームに参加しています。 MedPeerでは薬剤や疾患など多様なテーマで医師同士が 情報交換しており、全国の医師たちの経験やナレッジか らなる「集合知」で臨床をサポートします。 21

Slide 22

Slide 22 text

医師プラットフォーム事業 集合知 Web講演会 講演会ライブ配信で、様々な医療 従事者から医療の最先端情報を入手。 薬剤評価掲示板 口コミ件数60万件以上。医師同士 で薬剤の処方実感を口コミ共有。 FORUM(掲示板) 臨床からキャリア、プライベート まで医師同士の自由な意見交換。 症例相談(Meet the Experts) 550名以上のエキスパートが臨床の 疑問を解決。 FORUM Survey 3,000件以上の回答が集まる医師 への大規模アンケート調査。 MEDICAL NEWS 診療ノウハウや医療ニュースなどを 医師向けに配信。 MedPeer Channel 毎日鮮度の高い医療ニュースや 学会情報などを独自に配信。 集合知を生み出す仕組み MedPeerでは薬剤や疾患など多様なテーマで医師同士が情報交換し、全国の医師たちの経験やナレッジからなる 「集合知」で臨床をサポートします。 ※国内医師の約半数にあたる、18万人以上の医師がプラットフォームに参加 22

Slide 23

Slide 23 text

医師プラットフォーム事業 医学生学習支援プラットフォーム 23 医師国家試験当日に医学生が入力する解答をもとに、 正解を予測することで、医学生が高精度な自己採点を 行えるサービス。 2025年2月8日、9日に実施された 第119回医師国家試験後に、4年連続で8,000人超が 「みんコレ!」を利用しました。

Slide 24

Slide 24 text

医師プラットフォーム事業 ● 国内外の主要ジャーナルに掲載された論文を 独自の検索式と重み付けに基づいて厳選 ● 30診療科158疾患のカテゴリに対応 ● 重要論文は、各領域の専門医による 「論文解説」を提供 論文 キュレーション ● 治療選択に迷う「リアルな仮想症例」を厳選 ● エキスパート医師を含む専門医の治療選択と コメントを可視化 ● 症例は週次で配信、中立的な環境下での 回答集計・表示 症例検討 専門医のための臨床研鑽アプリ 24

Slide 25

Slide 25 text

医師プラットフォーム事業 医師専門の転職支援サービス 25 医師専門の転職支援会社が提供する求人や、医療機関が直 接掲載する求人など、全国の求人案件を提供しています。 医師は常勤・定期非常勤など、多様な働き方に応じた案件 にアクセス可能です。また、複数の転職支援会社への一括 登録や、個別のキャリアアドバイスを行う専門コンサルタ ントのご紹介などを行っています。

Slide 26

Slide 26 text

医療機関支援プラットフォーム事業

Slide 27

Slide 27 text

薬局向け「かかりつけ化支援」 医療機関支援プラットフォーム事業 27 「患者さんに『選ばれる』を支援する」をコンセプトに 「かかりつけ化支援」アプリとして薬局向けに展開。 それぞれの「自薬局専用アプリ」になるよう、新規患者獲 得のための攻めの機能である「処方せんの事前送信」か ら、「電子版お薬手帳」「服薬フォロー支援」「オンライ ン服薬指導」等の対人業務を支援する守りの機能まで、 オールインワンで薬局の業務を支援します。

Slide 28

Slide 28 text

病院とクリニックの業務DXを支援 医療機関支援プラットフォーム事業 28 「やくばと病院予約」と「やくばと for Clinic」を通じて、予約 をはじめとする医療機関業務のDXを支援しています。 「やくばと病院予約」では、 24時間365日Web上での予約が可 能になります。大学・総合病院から、中規模の地域病院まで幅広 い病院が活用中です。 「やくばと for Clinic」は、クリニック向けの業務支援システム です。時間帯予約システムのほか、無料のWeb問診と紹介予約機 能も備えています。

Slide 29

Slide 29 text

For Engineers

Slide 30

Slide 30 text

開発環境 エンジニア自身が進んで事業をリードできるよう、  働きやすい環境を整えています。 • 柔軟な業務時間で生産性を高める 裁量労働 みなし労働時間は1日8時間。始業、終業時刻も基本的に自由です。 • 年間12万円までスキルアップや自己学習の支援 学習支援制度 技術書籍や学習目的での個人検証環境・生成AIサービス、 資格取得など対象範囲は幅広く用意しています。 チーム開発 チームメンバーとのコミュニケーションを重視しています。 • HRT(謙虚・尊敬・信頼)を大事にした開発 30 • AI開発支援ツールの費用を会社が負担 AIサービス活用推進 GitHub Copilot、Claude Code、Devin、 CursorなどのAI開発支 援ツールを全エンジニアに提供しています。さらに、ClineやBolt の導入支援も行い、生成AIを活用した開発を全社的に推進していま す。

Slide 31

Slide 31 text

サーバサイド フロントエンド エンジニア組織 31 各サービスに紐づくエンジニアグループと、サービス横断で事業を支えるエンジニアリング推進室とで組成され、 人数規模は4名~10数名までさまざまです。 サーバサイド フロントエンド モバイルアプリ サーバサイド フロントエンド SRE セキュリティ QA サーバサイド フロントエンド モバイルアプリ エンジニア グループ エンジニアリング 推進室

Slide 32

Slide 32 text

技術アセット メドピアの開発では、新しい言語やツールを積極的に採用しています。メンバーからの提案で採用することも多く、常に 試しながらいいものをスピーディーに導入することが特徴です。 PostgreSQL MariaDB Amazon Redshift Ruby Ruby on Rails MySQL Swift Kotlin Amazon Web Service AWS Fargate AWS ECS GitHub Bitrise CircleCI GitHub Actions Docker Slack esa Fluentd Datadog Redash Elastic Terraform Firebase Rollbar TypeScript Storybook Vite Vue.js Nuxt.js 32 autify Flutter Figma Findy Team+ Hasura Playwright 詳しくはこちら▼ https://engineer.medpeer.co.jp/ ChatGPT Devin.ai Claude Code

Slide 33

Slide 33 text

前島 真一 氏 (@willnet) フリーランスとして、スタートアップ企業 でのサービス開発立ち上げの経験多数。 地域Rubyコミュニティ ginza.rbや オンライン勉強会を主催。 著書に「パーフェクトRuby on Rails」 (共著)、 WEB+DB PRESSでRuby連載(Vol.93~95)。 メドピアには2016年2月より参画し、 Ruby on Rails化やエンジニアの文化づくり をサポート。 技術アドバイザリー 33 Ginza.rb実施風景

Slide 34

Slide 34 text

• 様々な技術系カンファレンスへのスポンサーを 積極的に展開 スポンサー ✔ Kaigi on Rails ✔ RubyKaigi ✔ RubyWorld Conference ✔ DroidKaigi ✔ iOSDC Japan ✔ KotlinFest ✔ VueFesJapan ✔ JSconf JP ※スポンサー例は一部を記載しています その他、開発を支援する取り組み 34 サーバーサイド アプリ フロントエンド • サーバサイドやインフラなどで幅広く実施 勉強会(輪読会・ハンズオン) • 部署を超えて共有したい知見や変更点などがある場 合にプルリクを見ながらシェアする会 プルリク振り返り会

Slide 35

Slide 35 text

Culture/System 社内風景・オフィスの様子/人事評価の在り方

Slide 36

Slide 36 text

オフィスのコンセプトは “My Home Town” です 社内風景・オフィスの様子 36

Slide 37

Slide 37 text

人事評価の在り方 Mission/Visionの実現による会社の成長と        個人のキャリアを繋ぐ評価制度 37

Slide 38

Slide 38 text

等級制度(JG)・評価 Junior Associate Associate Leader Manager 総合コース 新卒入社者級 担当者~シニア担当者 リーダー~管理職級 部室長~事業責任者級 専門コース ー ー 部門トップ水準の スペシャリスト 社内~業界トップ水準の スペシャリスト ※専門(スペシャリスト)コースはLeader:L3以上のジョブグレードから選択できます 38 9つの等級ごとに職務要件を定め、社員一人ひとりのアサイメントを明確に示しています。 併せて、上位等級ほど高い視座と広い視野、より大きな組織貢献につながる行動要件も定義しています。

Slide 39

Slide 39 text

等級制度(JG)・評価 等級制度(JG)に求められる職務要件から成果目標、行動要件の設定を行い、それぞれ評価を実施。 半期ごとに評価し、成果目標にて賞与金額の決定、行動要件の体現度合いにて報酬改定を行います。 成果 個人・部門・会社 行動 行動要件の体現度 × • 半期(4月/10月)ごとに目標設定・評価・フィードバックを行い、半期に1回、評価に合わせて報酬改定を行います • 個人評価は成果と行動の2軸で評価し、個人/部門/会社の成果は「賞与」に、行動の体現度は「給与」に反映されます • 賞与は年2回、半期ごとの成果評価を基に支給金額を決定します(支給は6月/12月) 39

Slide 40

Slide 40 text

働く環境/カルチャー/コミュニケーション 働き方に柔軟な選択肢を持ち、コミュニケーションを大切にすることで生産性の高い職場づくりを目指しています。 40 ■ 柔軟な働き方 ・ロケーションセレクト  └「シーズナル」と「ライフステージ」があり、社員の意思で働く   場所を自由に選択できる制度 ・スタイルセレクト  └グループの仲間がエリアを超えて繋がり、仕事への多様な   向き合い方を認め合うことを目的とした制度 ・サブトラック制度   └メドピア外での活動=サブトラックとし、自己研鑽・   ライフイベント対応支援のための「時間」を付与する制度 ■ スキルアップ ■ 健康サポート ・オンライン医療相談(first call) ・インフルエンザ予防接種 ・学習支援制度  └年間12万円を上限に、書籍・研修・カンファレンス等の学習を幅広く支援。 職種を問わず、自律的なスキルアップと挑戦を後押しする ・社内各種研修制度 ・ 代表の後藤、創業者の石見によるMission/Vision/Values研修  └創業者の石見から、起業のきっかけやミッションやビジョンに込めた思いを伝承し、   代表 後藤から、変革期という会社の位置づけ、その基軸となる価値観『Values』に   ついて伝える ・入社前1on1  └入社前に配属部署の上長と面談を行うことで、中途入社者のスムーズかつ   スピーディなオンボーディングを実現 ■ オンボーディング

Slide 41

Slide 41 text

Recruit 募集ポジション紹介/選考フロー

Slide 42

Slide 42 text

募集ポジションの紹介 42 テクノロジーを活用し、医師と同じ目線で「人を救う」。 急成長中のヘルステック市場において、医師×異業界の知恵を結集したチームで社会課題を解決する事業創出に 挑戦したい方をお待ちしています。 ※募集職種は、メドピアグループ全体での募集となります。配属先や担当事業は、ご本人の志向や適性、組織の状況を鑑みて決定いたします •メドピアグループ 採用情報 https://hrmos.co/pages/medpeer

Slide 43

Slide 43 text

みなさまにお会いできる日を 楽しみにしております! 選考フロー 43 選考エントリー 内定 書類選考 面接(3回程度) エントリーから内定までは通常 4週間程度いただいております (あくまでも目安であり、状況 に応じて変動します) 募集職種の求人情報より エントリーください 書類選考は書類をご提出いた だいた後、3営業日程度で選考 結果をご連絡いたします 書類選考通過後、マネージャー、 役員、社長との面接を行います

Slide 44

Slide 44 text

メドピアをより深く知りたいとき - 情報まとめ - •メドピア株式会社の採用情報(https://medpeer.co.jp/recruit/) •メドピア開発者ブログ(https://tech.medpeer.co.jp/) •エンジニア紹介ページ(https://engineer.medpeer.co.jp/) 44 •MedPeer Style - メドピアの魅力を発信中! -  ・公式YouTube( https://www.youtube.com/@medpeerstyle )  ・公式note( https://style.medpeer.co.jp/ )  ・経営メンバー通信( https://style.medpeer.co.jp/menu/306171 )

Slide 45

Slide 45 text

No content