Slide 1

Slide 1 text

KiCad で Pad on Via の 基板作ってみた ミソジ 2025/7/5 オープンソースカンファレンス2025 Hokkaido #osc25do

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 名前: ミソジ @misoji_engineer ブログ: エンジニアの電気屋さん(https://misoji-engineer.com/) ハードウェアのエンジニアで、趣味でブログとか書いてます

Slide 3

Slide 3 text

アジェンダ 
 • KiCadとは
 
 • 趣味のハードウェアの開発コンペ
 
 • Pad On Via
 
 • まとめ 趣味で、Pad On Via を使ったので紹介します。

Slide 4

Slide 4 text

KiCadとは?

Slide 5

Slide 5 text

KiCadとは? 基板(PCB)設計ができるオープンソースのCADソフトウェア。 無料で使えて、趣味のハードウェアでも良く使われています。 回路図 パターン設計 3Dモデル

Slide 6

Slide 6 text

趣味で$1以下の基板が作れます 普段は簡単な2層基板 ⇒ KiCadで簡単に作れる  普段は10枚で$5 (1枚$1以下)… *輸送費は別途必要

Slide 7

Slide 7 text

最近KiCadを使った場面 (ハードウェアの開発コンテスト)

Slide 8

Slide 8 text

ハードウェアの開発コンテスト 趣味で、Bluetooth Audioの実装コンペに参加していました。 ■ざっくりコンペ概要 ・Bluetooth LE Audio を使ったプロジェクト提案の募集 ・「Nordic SOC nRF5340」+「NordicのPMIC」を含む ・良い設計プロジェクト提案したものは、評価ボード送付 + 基板作成費用を全額サポート。 2025年 BLE Audio Design Challenge https://www.hackster.io/contests/SonicSprint Adaptive Directional BLE Audio Speaker 🤑

Slide 9

Slide 9 text

コンテストの指定ICが難問 Audio IC・・・めっちゃ小さい。KiCadで出来るの? プロジェクトURL: https://www.hackster.io/iotengineer22/adaptive-directional-ble-audio-speaker-2d892d Audio IC (CS47L63) 0.4mmピッチの内側ピンに どうパターン引けば… 2.7mm x 4.1mm (61pin) Cirrus Logic CS47L63 Audio IC

Slide 10

Slide 10 text

Pad on Via

Slide 11

Slide 11 text

KiCadで回路図・パターンを引く ■簡単な2層基板では対応できない、高密度IC。   →「6層基板」 + 「Pad on Via」をKiCadでパターン設計する   高密度ICでも、オープンソースのKiCadで何とか出来る パターン (6層) 回路図 KiCadデータ: https://github.com/iotengineer22/Sonic-Sprint

Slide 12

Slide 12 text

Pad on Via (Via in Pad) ■「Via」の上に「ICのPAD」を置く。 ⇒内側のピンにもパターンが引ける   手動で0.4㎜ピッチのViaを配置していく

Slide 13

Slide 13 text

細かい設定とか別途必要 ■Viaを「樹脂」穴埋めする必要 穴埋め、Via径・パッド径などを設定していく ブログ記事:https://misoji-engineer.com/archives/pad-on-via-kicad.html ■ICに合わせた、Pad On Viaの形状

Slide 14

Slide 14 text

何とか出来た!けど… (Pad on Via のデメリット)

Slide 15

Slide 15 text

納期 ■難しい基板ほど、作成納期が長くなります。   普段の2層≒1日 ⇒ 6層+Pad On Via≒12日  *生板作成のみ ● 基板製造: 約12日 ● 基板実装: 約2週間 ● 配送: 約5日 ⇒発注~納品まで約1か月 普段の約10倍

Slide 16

Slide 16 text

コスト・費用 ■層数増やす + Pad on Via ⇒コスト半端なく高くなります   普段の2層≒$1 6層+Pad On Via≒$90  *生板のみ 2層基板…≒$1 6層+ Pad on Via…≒$90 5枚作成 ≒$450 実装・部品代 ≒$410   ⇒合計≒$860 普段の約90倍

Slide 17

Slide 17 text

色々大変だったけど… 無事IC・基板が動いて、Bluetooth LE Audio 実装 ⇒OK! Zephyr(RTOS)で 動いています https://www.zephyrproject.org/ 動画URL:https://youtu.be/sZ_NohyZeC0 

Slide 18

Slide 18 text

まとめ

Slide 19

Slide 19 text

・0.4mmピッチBGAなど高密度なICが実装できます。  (SOCやAudio ICとも相性が良いです) ・オープンソースで無料のKiCadで動作できました。  (誰でも回路・基板設計ができます) ・良かったらハードウェアの開発コンペ参加してみませんか!  (苦行だけど基板作成費用や評価ボードのサポートある場合も...) まとめ KiCad + Pad on Via の基板、無事動きました。

Slide 20

Slide 20 text

最後に ご清聴ありがとうございました。