Slide 1

Slide 1 text

Amazon ECS & AWS Fargate 今昔物語 新井 雅也 (@msy78) JAWS FESTA 2024 in 広島 TRACK C テクノロジートラック

Slide 2

Slide 2 text

本日お話すること Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t

Slide 3

Slide 3 text

3 本日お話すること Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t 当時、なぜECSが 支持されたのか? ECS/Fargateは なぜ支持され続け てきたのか? ECS/Fargate含むAWSサービスと 今後も向き合うためには?

Slide 4

Slide 4 text

新井 雅也 現在は衛星の開発・運用を手掛けるSynspectiveにて、クラウドを 中心とした技術力を活かしつつ、宇宙業界の発展に尽力している。 好きなAWSサービスは、Amazon ECS、AWS Fargate。 好きなエナジードリンクはRed Bull。 AWS Container Hero AWS Ambassador 2022-2023 Google Cloud Champion Innovator Google Cloud Partner Top Engineer 2023 @msy78 Principal Cloud Architect 4

Slide 5

Slide 5 text

5 最初にお話すること Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t 当時、なぜECSが 支持されたのか?

Slide 6

Slide 6 text

今は昔・・・(およそ10年前)

Slide 7

Slide 7 text

2014年11月13日

Slide 8

Slide 8 text

No content

Slide 9

Slide 9 text

No content

Slide 10

Slide 10 text

10 なぜECSは当時から市民権を得たのか?

Slide 11

Slide 11 text

11 • Building Blockによる、これまでのAWSの仕組みの延長線上のサービス • リフト領域に必要なサービス(EC2、VPC等)をベースにサービス提供されており、 既存ユーザのメンタルモデルを大切にしていた なぜECSは当時から市民権を得たのか?

Slide 12

Slide 12 text

12 • Building Blockによる、これまでのAWSの仕組みの延長線上のサービス • リフト領域に必要なサービス(EC2、VPC等)をベースにサービス提供されており、 既存ユーザのメンタルモデルを大切にしていた • 「価値を生まない重労働」に対する訴求 • Kubernetesとの対比した際のマネージドサービスとしてのメリット • どちらが良い悪いではなく、ニーズに応じたユニークな選択肢を提供 なぜECSは当時から市民権を得たのか?

Slide 13

Slide 13 text

13 最初にお話したこと Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t 当時、なぜECSが 支持されたのか? ・Building Blockの延長 ・価値を生まない重労働 への対処

Slide 14

Slide 14 text

14 次にお話すること Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t ECS/Fargateは なぜ支持され続け てきたのか?

Slide 15

Slide 15 text

15 突然ですが、JAWS FESTA(お祭り)らしく、ここで2問クイズです。

Slide 16

Slide 16 text

16 Q1: 今現在、ECSタスクは1日あたり 全世界で約何個起動していると思いますか? 1: 30万個 2: 300万個 3: 3000万個 4: 3億個

Slide 17

Slide 17 text

17 Q1: 今現在、ECSタスクは1日あたり 全世界で約何個起動していると思いますか? 1: 30万個 2: 300万個 3: 3000万個 4: 3億個 Deep dive into Amazon ECS resilience and availability https://d1.awsstatic.com/events/Summits/reinvent2023/CON401_Deep-dive-into-Amazon-ECS-resilience-and-availability.pdf

Slide 18

Slide 18 text

18 Q2: AWS上でコンテナを利用しようとしている新規ユーザーの 何%がECSを選択していると思いますか? 1: 50% 2: 55% 3: 60% 4: 65%

Slide 19

Slide 19 text

19 Q2: AWS上でコンテナを利用しようとしている新規ユーザーの 何%がECSを選択していると思いますか? 1: 50% 2: 55% 3: 60% 4: 65% Deep dive into Amazon ECS resilience and availability https://d1.awsstatic.com/events/Summits/reinvent2023/CON401_Deep-dive-into-Amazon-ECS-resilience-and-availability.pdf

Slide 20

Slide 20 text

20 Q2: AWS上でコンテナを利用しようとしている新規ユーザーの 何%がECSを選択していると思いますか? 1: 50% 2: 55% 3: 60% 4: 65% Deep dive into Amazon ECS resilience and availability https://d1.awsstatic.com/events/Summits/reinvent2023/CON401_Deep-dive-into-Amazon-ECS-resilience-and-availability.pdf ECS(+Fargate)は なぜ支持され続けているのか?

Slide 21

Slide 21 text

21 すべては Customer Obsession に基づいたサービスの改善に帰結される

Slide 22

Slide 22 text

22 すべては Customer Obsession に基づいたサービスの改善に帰結される リーダーはまずお客様を起点に考え、お客様のニーズに基づき行動します。 お客様から信頼を得て、維持していくために全力を尽くします。 リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。 (※)引用:リーダーシップ・プリンシパル (Leadership Principles) https://www.aboutamazon.jp/about-us/leadership-principles

Slide 23

Slide 23 text

23 すべては Customer Obsession に基づいたサービスの改善に帰結される リーダーはまずお客様を起点に考え、お客様のニーズに基づき行動します。 お客様から信頼を得て、維持していくために全力を尽くします。 リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。 (※)引用:リーダーシップ・プリンシパル (Leadership Principles) https://www.aboutamazon.jp/about-us/leadership-principles ロードマップによる オープンな方向性 ニーズに基づく 継続的なアップデート 定期的な価格改定 AWSがユーザーに提供したことは・・・

Slide 24

Slide 24 text

24 すべては Customer Obsession に基づいたサービスの改善に帰結される リーダーはまずお客様を起点に考え、お客様のニーズに基づき行動します。 お客様から信頼を得て、維持していくために全力を尽くします。 リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。 (※)引用:リーダーシップ・プリンシパル (Leadership Principles) https://www.aboutamazon.jp/about-us/leadership-principles ロードマップによる オープンな方向性 ニーズに基づく 継続的なアップデート 定期的な価格改定 AWSがユーザーに提供したことは・・・

Slide 25

Slide 25 text

25 コンテナ系サービスはサービスロードマップが公開されている

Slide 26

Slide 26 text

26 Ref: https://github.com/orgs/aws/projects/244 最終更新日は2024-08-29 コンテナ系サービスはサービスロードマップが公開されている 利用者からのフィードバックにより、機能の優先度が変わる

Slide 27

Slide 27 text

27 コンテナ系サービスはサービスロードマップが公開されている • 実はAWSの中でもロードマップを公開しているサービスはそう多くない • コンテナ系(ECS/EKS/Fargate/ECR) • App Runner • Cloud Formation • AMP (Amazon Managed service for Prometheus) • AWS Proton • Amazon Beanstalk • すべての機能がロードマップとして公開されているわけではないし、 優先順位は変更されることがあるが、自分たちのビジネスのプランニングに役立つ • 利用者が直接オープンにフィードバックできる

Slide 28

Slide 28 text

28 すべては Customer Obsession に基づいたサービスの改善に帰結される リーダーはまずお客様を起点に考え、お客様のニーズに基づき行動します。 お客様から信頼を得て、維持していくために全力を尽くします。 リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。 (※)引用:リーダーシップ・プリンシパル (Leadership Principles) https://www.aboutamazon.jp/about-us/leadership-principles ロードマップによる オープンな方向性 ニーズに基づく 継続的なアップデート 定期的な価格改定 AWSがユーザーに提供したことは・・・

Slide 29

Slide 29 text

29 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている

Slide 30

Slide 30 text

30 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている 2014年11月〜2024年9月における ECS & Fargate に関する機能アップデートは 255回 ※AWS What’s new(https://aws.amazon.com/new/)におけるContainersカテゴリを元にECS/Fargateに関するアップデートを集計。 7件のプレビュー/サービス発表のみの記事は除く。29件は追加リージョンのサポートに関する29件は含む。

Slide 31

Slide 31 text

31 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている ※AWS What’s new(https://aws.amazon.com/new/)におけるContainersカテゴリを元にECS/Fargateに関するアップデートを集計。 7件のプレビュー/サービス発表のみの記事は除く。29件は追加リージョンのサポートに関する29件は含む。

Slide 32

Slide 32 text

32 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025

Slide 33

Slide 33 text

33 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 ✓ 2014-11-13: Amazon ECS(EC2 Container Service)の発表 ✓ 2015-04-10: Amazon ECSのGA

Slide 34

Slide 34 text

34 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 ✓ 2016-05-18: ECSが自動オートスケーリングをサポート ✓ 2016-07-13: ECSタスクに対してIAMロールをサポート ✓ 2016-10-04: ECSタスクとイメージの自動クリーンアップをサポート ✓ 2017-09-08: ECSがNLB(Network Load Balancer)と統合 ✓ 2017-11-29: FargateがGA ✓ 2017-12-07: ECSとFargateに対してSLAが設定

Slide 35

Slide 35 text

35 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 ✓ 2018-11-15: ECSがSSMパラメータストアと統合 ✓ 2018-11-28: ECSがAWS Cloud Mapと統合 ✓ 2019-11-18: ログルータとしてFirelensをサポート ✓ 2019-12-03: ECSクラスターの自動スケーリングをサポート ✓ 2019-12-03: ECS Capacity Providerが利用可能

Slide 36

Slide 36 text

36 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 ✓ 2020-12-22: ECSデプロイメントサーキットブレーカー ✓ 2021-11-23: Fargate for ECSがGraviton2をサポート ✓ 2022-03-01: FIS(Fault Injection Simulator)がECSタスクをサポート ✓ 2022-04-13: Fargateのスケーリング性能改善 ✓ 2022-11-10: ECSタスクのスケールイン保護 ✓ 2022-11-27: ECS Service Connectの発表

Slide 37

Slide 37 text

37 利用者ニーズに基づいて継続的なアップデートがされている 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 ✓ 2023-03-22: Capacity Provider利用時のECSタスク失敗理由を提供 ✓ 2023-11-26: FargateにおけるGuardDuty ECS Runtime Monitoring ✓ 2024-01-11: ECS on FargateがEBSと統合 ✓ 2024-07-12: 停止したECSタスクの詳細メッセージを表示 ✓ 2024-09-07: ECS on FargateにおけるGravitonベースのスポット利 用

Slide 38

Slide 38 text

38 すべては Customer Obsession に基づいたサービスの改善に帰結される リーダーはまずお客様を起点に考え、お客様のニーズに基づき行動します。 お客様から信頼を得て、維持していくために全力を尽くします。 リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。 (※)引用:リーダーシップ・プリンシパル (Leadership Principles) https://www.aboutamazon.jp/about-us/leadership-principles ロードマップによる オープンな方向性 ニーズに基づく 継続的なアップデート 定期的な価格改定 AWSがユーザーに提供したことは・・・

Slide 39

Slide 39 text

39 利用者がサービスを選択しやすいように値下げがされる 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025

Slide 40

Slide 40 text

40 利用者がサービスを選択しやすいように値下げがされる 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 ✓ 2019-01-07: Fargateが最大50%値下げ ✓ 2024-02-06: ECS on Fargateの Windowsコンテナが最大49%値下げ

Slide 41

Slide 41 text

41 ECS/Fargateにおける主要機能アップデートと価格改定のまとめ 2014 2015 2016 2017 2018 2020 2021 2022 2023 2024 Amazon ECS(EC2 Container Service)の発表 Amazon ECSのGA タスクオートスケーリング ECS ECS タスクロールのサポート タスクとイメージの自動クリーンアップ NLB統合 FargateのGA SLA 99.99% ECS SSM Parameter Store対応 Cloud Map統合 Fargate 値下げ(Max 50%) クラスターオートスケーリング Capacity Providerが利用可能 デプロイメントサーキットブレーカー Graviton2サポート FIS:タスクレベルのフォールトサポート タスクスケーリング改善(Max 16x) スケールイン保護 キャパシティプロバイダーの タスク起動の失敗理由提供 ECS Service Connect GuardDuty ECS runtime monitoring EBS統合 Windowsコンテナ値下げ (Max 49%) GravitonベースのSpot利用 ECS ECS ECS Fargate Fargate ECS Fargate ECS Fargate Fargate ECS ECS ECS ECS Fargate ECS ECS Fargate ECS ECS FireLensログルーター ECS Fargate ECS Fargate ECS Fargate 2025 停止タスクの エラーメッセージ強化 ECS ECS

Slide 42

Slide 42 text

42 すべては Customer Obsession に基づいたサービスの改善に帰結される リーダーはまずお客様を起点に考え、お客様のニーズに基づき行動します。 お客様から信頼を得て、維持していくために全力を尽くします。 リーダーは競合にも注意は払いますが、何よりもお客様を中心に考えることにこだわります。 (※)引用:リーダーシップ・プリンシパル (Leadership Principles) https://www.aboutamazon.jp/about-us/leadership-principles ロードマップによる オープンな方向性 ニーズに基づく 継続的なアップデート 定期的な価格改定 AWSがユーザーに提供したことは・・・

Slide 43

Slide 43 text

43 次にお話したこと Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t ECS/Fargateは なぜ支持され続け てきたのか? Customer Obsession ・ロードマップ ・多数のアップデート ・価格改定

Slide 44

Slide 44 text

44 最後にお話すること Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t ECS/Fargate含むAWSサービスと 今後も向き合うためには?

Slide 45

Slide 45 text

45 ここから先は、ECS/Fargateのこれからというよりは、 AWSサービス全般としてのお話

Slide 46

Slide 46 text

46 “AWSが提供してきたサービスは終了しない”という神話

Slide 47

Slide 47 text

47 “AWSが提供してきたサービスは終了しない”という神話 Retiring services isn’t something we do at AWS. It’s quite rare. Companies rely on our offerings – their businesses literally live on these services – and it’s something that we take seriously. For example SimpleDB is still around, even though DynamoDB is the “NoSQL” DB of choice for our customers. Amazon CTO Warner Vogels氏ブログより抜粋: https://www.allthingsdistributed.com/2023/09/farewell-ec2-classic.html

Slide 48

Slide 48 text

48 Ref: https://x.com/jeffbarr/status/1818488419347317217

Slide 49

Slide 49 text

49 Ref: https://x.com/jeffbarr/status/1818488419347317217 特にSimpleDBの存在は、サービスを 停止しないAWSのスタンスの象徴であった・・・

Slide 50

Slide 50 text

50 昨今では、一部AWSサービスの新規利用停止と終了がアナウンスされている

Slide 51

Slide 51 text

51 昨今では、一部AWSサービスの新規利用停止と終了がアナウンスされている AWS App Mesh 2026/09/30終了予定 AWS App Cost Profiler 2024/09/30終了 AWS Cloud9 2024/07/25新規受付停止 Amazon Cloud Search 2024/07/25新規受付停止 AWS CodeCommit 2024/07/25新規受付停止 AWS CodeStar 2024/07/31終了 AWS Data Pipeline 2024/07/25新規受付停止 AWS DeepComposer 2025/09/17終了予定 AWS DeepLens 2024/01/31終了 AWS DeepRacer 2025/12終了予定 Amazon Forecast 2024/07/29新規受付停止 Amazon FSx File Gateway 2024/10/28新規受付停止 Amazon Honeycode 2024/02/29終了 AWS IoT 1-Click 2024/12/16終了予定 AWS Lex V1 2025/09/30終了予定 ※V2に以降 Lookout for Equipment 2024/10/17新規受付停止 AWS OpsWorks 2024/05/26終了 Amazon QLDB 2025/07/31終了予定 AWS RoboMaker 2025/09/10終了予定 Amazon S3 Select 2024/07/25新規受付停止 Amazon SimpleDB 2024/07/25新規受付停止 AWS WAF Classic 2025/09/30終了 ※V2に以降 NICE EnginFrame 2025/09/25終了予定 AWS Snowmobile 2024/03終了

Slide 52

Slide 52 text

52 サービスの新規利用停止と終了が行われている背景

Slide 53

Slide 53 text

53 • 2020年以前 • クラウドプロバイダーとしての プレゼンス向上観点から多数サービスを展開。 サービスの新規利用停止と終了が行われている背景

Slide 54

Slide 54 text

54 サービスの新規利用停止と終了が行われている背景 • 2020年以前 • クラウドプロバイダーとしての プレゼンス向上観点から多数サービスを展開。 • 2020年以降 • 経済合理性の観点からサービスを収斂させていき、 資源投入の最適化を図るフェーズに 。 • アメリカの景気後退と人員削減 • 生成系AIの登場等による資源投入の変化 • 競合企業との競争激化 Ref: https://www.srgresearch.com/articles/cloud-market-gets- its-mojo-back-q4-increase-in-cloud-spending-reaches-new- highs

Slide 55

Slide 55 text

55 サービスの新規利用停止と終了が行われている背景 • 2020年以前 • クラウドプロバイダーとしての プレゼンス向上観点から多数サービスを展開。 • 2020年以降 • 経済合理性の観点からサービスを収斂させていき、 資源投入の最適化を図るフェーズに 。 • アメリカの景気後退と人員削減 • 生成系AIの登場等による資源投入の変化 • 競合企業との競争激化 AWSサービス提供のスタンスが変わりつつある中、 利用者側も状況を理解して行動していく必要がある Ref: https://www.srgresearch.com/articles/cloud-market-gets- its-mojo-back-q4-increase-in-cloud-spending-reaches-new- highs

Slide 56

Slide 56 text

56 サービス転換期とも言える状況で利用者どのようなスタンスで臨むべきか?

Slide 57

Slide 57 text

57 サービス転換期とも言える状況で利用者どのようなスタンスで臨むべきか? • アンテナの張り方を変える • ただサービスアップデートを追うのではなく、今後の技術潮流の変化を自分なりに考える • 加えて、目まぐるしく変動する技術動向を継続してキャッチアップする持久力も必要 • 例)クラウドネイティブエコシステムと対比させた場合の今後のECSサービスの変化を考えてみる

Slide 58

Slide 58 text

58 サービス転換期とも言える状況で利用者どのようなスタンスで臨むべきか? • アンテナの張り方を変える • ただサービスアップデートを追うのではなく、今後の技術潮流の変化を自分なりに考える • 加えて、目まぐるしく変動する技術動向を継続してキャッチアップする持久力も必要 • 例)クラウドネイティブエコシステムと対比させた場合の今後のECSサービスの変化を考えてみる • 技術的な利用価値を表明しフィードバックを伝える • フィードバックの存在しないサービスは利用価値の低いものと判断される • AWSは特にフィードバックを最も重要視する会社 (Customer Obsession) • ある意味、サービス利用側にしかできないし、責務でもある • 誰かに頼るのではなく、AWSサービスに必要なことをフィードバックする(並走意識)

Slide 59

Slide 59 text

59 最後にお話したこと Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t ECS/Fargate含むAWSサービスと 今後も向き合うためには? ・アンテナの張り方を変える ・利用の表明とフィードバック

Slide 60

Slide 60 text

60 まとめ

Slide 61

Slide 61 text

61 本日お話したこと Amazon ECS AWS Fargate 昔 2014年 今 2024年 これから t 当時、なぜECSが 支持されたのか? ECS/Fargateは なぜ支持され続け てきたのか? ECS/Fargate含むAWSサービスと 今後も向き合うためには? Customer Obsession ・ロードマップ ・多数のアップデート ・価格改定 ・アンテナの張り方を変える ・利用の表明とフィードバック ・Building Blockの延長 ・価値を生まない重労働 への対処

Slide 62

Slide 62 text

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1v3_6wF wVYdAXu9hM7nN7KFNvagVfBc2RGL4E8ATAsuM/ edit?usp=sharing https://docs.google.com/spreadsheets/d/1r4j5q1 j4UiaCYhanHWqKf0LAkW0nrDCFZWnXRATCzL8/ edit?usp=sharing AWS 新規利用停止・終了 サービス一覧 Amazonコンテナサービス アップデート一覧 ご参考

Slide 63

Slide 63 text

Thank you!