Slide 1

Slide 1 text

人事としての学びとその活かし方 ねこやなぎのケース

Slide 2

Slide 2 text

前提:ねこやなぎが提供できそうだと思っていること こんな気持ちを ● 人事として役に立ちたいのにどうしたらいいか わからん ● 勉強した後、結局アウトプットにつながってい ないなぁ ● あれもこれもできない自分なんてダメだ こんな気持ちになってもらう ● この辺ならやれそうだな ● 実務への活かすイメージ(初級編)が 1㎜くら いはわかったぞ ● ちょっと勇気が出るカモ(独りじゃないよ)

Slide 3

Slide 3 text

ねこやなぎの自己紹介 ● 2010年4月~2021年5月 アセスメントサービスを提供する会社でセールスを担当 ○ 得意分野は大手企業の新卒採用支援 ○ 「適材適所を実現する」という考え方に共感し、顧客に伴走し続けた ○ ニッチで閉鎖的になりやすい環境で、実務での取り組み =学びだと思っていました ● 2021年6月~現在 インターネット系企業の人事として入社 ○ 採用広報を頑張る採用担当として入社 勝手に人事図書館大好き芸人やってます

Slide 4

Slide 4 text

いまやっている仕事 ● 採用 ○ 中途採用(エンジニア採用多め) ○ アルバイト採用 ○ 業務委託人材契約 ○ (予定)新卒採用 ● 組織課題関連 ○ オンボーディング(新卒研修を含む) ○ サーベイの運用 ○ 現場マネージャーや経営サイドとの連携 ● 労務 ○ キャッチアップ ○ プロセス見直し ● チーム運営 ● その他総務的な業務など必要なことはすべて 必要ならなんでもやる人

Slide 5

Slide 5 text

どうして人事になったの?(1番の理由) お客さんの役に立ちたいけど じぶんが経験していない 人事の仕事について理解できなくて 人は経験しなくても学ぶことができる ものなんだよ じゃぁ、もう少し やってみます

Slide 6

Slide 6 text

どうして人事になったの?(1番の理由) やっぱりわかんなかった! そうだ人事になろう! そりゃ実践からしか 学んでないからそうなる よね…

Slide 7

Slide 7 text

壁・苦労したこと

Slide 8

Slide 8 text

そもそもオンボーディングの時点で詰んだ 8 職種チェンジ × 業界チェンジ コロナ禍で従業員は フルリモート 2年近くキャッチアップ地獄で こんなハズジャナカッタ 分社化・HD化 業務コロコロ変更 オンボーディング…?

Slide 9

Slide 9 text

直感的なこうした方がいい!という「仮説」はある インプットがないというよりは、実践や経験則から直感的に捉えるのでインプットに名前がついていない =人に 説明できない 経験したことのある何か 実践で気づいた何か

Slide 10

Slide 10 text

根拠付けなき意見は人も組織も動かない ○○をした方がいいと思うんです! 別にそれやる必要なくない? ハイ‥

Slide 11

Slide 11 text

勉強しないとだめだ 特定の分野で本を10冊くらい 読むといいらしい よし!やってみよう 読めない(いろんな意味で)

Slide 12

Slide 12 text

勉強しないとだめだ アウトプットするぞ! ためになったな・・・・・ なんて書いてあったっけ・・? 学びって なに?

Slide 13

Slide 13 text

あかん「役に立ちたいという気持ちの空回り」や 13 孤独だし役に立たないやん 辞めようかな ああ、自分が採用した人 辞めてもうた…ツライ オンボーディング改善したい んだけどな 納得してないのに自分の意見 をひっこめてしもうた

Slide 14

Slide 14 text

壁を乗り越えるために人事領域をどう学んでいるか

Slide 15

Slide 15 text

AM2時コミュニティのオンライン飲みでヘルプを出す ワークしてないし、なんか孤独っす 1on1しよか?

Slide 16

Slide 16 text

兎にも角にも「ふりかえり」 毎日ふりかえり

Slide 17

Slide 17 text

兎にも角にも「ふりかえり」 月次ふりかえり

Slide 18

Slide 18 text

兎にも角にも「ふりかえり」 半年&1年ふりかえり

Slide 19

Slide 19 text

兎にも角にも「ふりかえり」 プロジェクト単位のふりかえり

Slide 20

Slide 20 text

ふりかえりで物事の見える景色が大変化 ● ふりかえりの目的 ○ 自分や関係者の認識を見える化する ○ (プロジェクトの場合は)関係者との認識を合わせる ○ 「イマココ」をはっきりさせる ○ 次なるアクションにつなげる ふりかえりは大反省会 ねこやなぎ反省しろおおおお 未来にむかって 歩き出すためのもの

Slide 21

Slide 21 text

自分にあったインプットの方向性が定まってきた ふりかえりでひたすら認識を見える化、ネクストアクションを考え続けた結果、自分に 合ったインプットのやり方 が見えてきた

Slide 22

Slide 22 text

乱読を手放し、目的をイメージしてからインプット ● 目的や期待=アウトプット ● 良質な入門書を選定 ● 絶対に忘れるので、ひたすら付箋 ● 付箋箇所を再読しながらキーワード書き出し

Slide 23

Slide 23 text

ホットな情報を玉石混合で摂取し続ける ● 社内のSlackと社内Wikiはなるべくたくさん流し読む ● 旧Twitterを中心に雑多に情報を食べる ○ フォローは購読だと思って気軽に ○ 気になった情報はSlackにひたすら流す、深く読まないことが多い、イメージは野鳥観察 ○ 枠組みは気にせず雑食

Slide 24

Slide 24 text

社外の人の力も借りはじめ「楽しさ」を感じるように ● 1on1をしてくれている人経由で、他社の人事とつながる ● ゆめみの太田さんのゼミがあり応募 ● 人事図書館など、熱量が近い人と学び続けるスイッチを見つける ● 人事以外のコミュニティにも関わり始める 学びは粛々と 「学びは遊び」へ

Slide 25

Slide 25 text

自分なりの学びの活かしかた

Slide 26

Slide 26 text

大まかな学びのサイクルを今はこうとらえています 26 会社 未来にそなえ、引き出しを知識・ つながりともに増やす 今の職場の特徴を把握 ねこやなぎの場合 ・実務の宝庫 ・多領域で深めるフェーズになりづらい ・変化が激しい 実務で浮かんだ疑問や興味を、知識と して蓄積&深める 実務に持ち帰りつつアウトプット 自己学習やコミュニティ 未来の実務と学びのサイクルに戻す

Slide 27

Slide 27 text

脳内にツリー型のindexを持ち、短時間で自分が欲している情報とリンクするかを判断 どのインプットが必要かどう判断しているか? 採用 Aチーム 〇〇職の件 Bチーム 〇〇職の件 労務 勤怠締め 見直し 産育休対応 チーム運営 目標を 見直す 四半期 ふりかえり 選考フロー見 直し スカウトにつ いて ☜普段脳内では最上位だけ を把握 採用について脳内でクリック すると展開される☞

Slide 28

Slide 28 text

インプットの活かし方はさまざま ● 即業務に反映(まずはミニ改善でOKととらえる) ● ストックする ● 次の学びにつなげる

Slide 29

Slide 29 text

💡実務にすぐに活きるのはインプットの2%くらい説 ● もらった情報がそのまま役に立つケースは皆無に近いと思った方が健全かも ● 「全部社内でそのまま使える」と思っている場合は、なにかがおかしいかも ● 活きなかったインプットはそのうち活きるものが結構ある ○ キーワードは「コネクト」「越境」 ねこやなぎ 感覚

Slide 30

Slide 30 text

最近やっているチャレンジ:無防備にぶつかりにいくのではなく、壁打ちで感触をつかみ ロジック付けのヒントにする 壁打ちを通して社内説得に向けた準備をする この前の会議ではなしていた、〇〇 について書籍読んで考えてみたんで すが、そもそも〇〇ってポイントが 大事だと思うんですけど、マネー ジャーの立場でどう思います? 理解はできるけど、自分はこう考える よ。 こういう風にとらえられない? じゃぁ、〇〇 についてもう 少しインプッ トしてみよ

Slide 31

Slide 31 text

学びを深めたい人へのメッセージ

Slide 32

Slide 32 text

自分の学びのステージを理解しておくといいかも この件を自分なりに言語化するならこう(持論化) ☝ この件はこの理論でロジック付けできるな(根拠付け成功) ☝ 〇〇のプロセス見直しで参考になりそうだけど、こっちは人事の業務 には合わないな(情報の取捨選択) ☝ その話ほんまか?(情報がようやく一定水準に) ☝ ふーん、〇〇って〇〇なんだー(情報がまだまだ足りない)

Slide 33

Slide 33 text

自分の特徴を理解し、学び続けられる源泉を持つ ● 学びの手を止めないための心のノート ○ 「学ぶことそのものがもっと今の自分を自由に してくれるはず」 ○ 「変えたいならあなたが学びなさい」 ○ 「失敗してもいいから本気でやろう」 ○ 「あれもこれもできない自分じゃなくて、〇〇が できるようになった自分を褒めてあげな ● 学びに迷った時の心のノート ○ 「役に立つことなら、既存の枠にとらわれなく たっていい」 ○ 「その決断の先にはたくさんの人がいることを 理解して、倫理観をもって取り組もう」 ○ 「言葉にできないら考えていないのと同じ、ま ずは言葉にして考えきりましょう」 ○ 「いったん、ふりかえりましょ」 わたしの場合は 人から貰った言葉が道標に

Slide 34

Slide 34 text

自分ではなく誰かとの約束にするのは有効なはず 毎日1時間以上の読書するーーー 図解労務入門の読書会を来週やりませ ん?

Slide 35

Slide 35 text

しかも、問いや解釈が深まって一石三鳥くらいある 労務っていう守りを大事にしたいな 労務って本当に守りなの?攻めでもあ ると思うんだよなー。

Slide 36

Slide 36 text

詳しい人を頼ろう 1人でやれることは限界しかない。詳しい人を頼りましょう。 なるべく「この前教えてくれた〇〇読みました!ここが自分にとっての学びでした」と実施 報告をしましょう(自戒)

Slide 37

Slide 37 text

自分の直感は大切にする いろんな選択肢があるので、「なんか嫌な感じ」という違和感も大事にして自分を消耗さ せないこともめっちゃ大事

Slide 38

Slide 38 text

一緒に学んでいけると嬉しいです