OKR-based Scrum Team
by
NAVITIME JAPAN
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
株式会社ナビタイムジャパン 小田中 育生 OKR-based Scrum Team OKR-based Scrum Team 株式会社ナビタイムジャパン 小田中 育生
Slide 2
Slide 2 text
小田中 育生 (おだなか いくお) (株)ナビタイムジャパン VP of Engineering ACTS(研究開発) ルートグループ責任者 経路探索の研究開発部門責任者としてGPGPUを活用した超高速エンジンや MaaS時代にフィットしたマルチモーダル経路探索の開発を推進 移動体験のアップデートに携わりながら、VPoEとしてアジャイル開発の導入 推進、支援を行う。 著書「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」インプレス
Slide 3
Slide 3 text
我々はなぜここにいるのか
Slide 4
Slide 4 text
ナビタイムジャパンは 「なぜここにいるのか」
Slide 5
Slide 5 text
人の目的地が変わった ナビタイムジャパンプレスリリース「緊急事態宣言による交通量および目的地検索の変化を分析」より https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202006/30_5265.html
Slide 6
Slide 6 text
目的地への行き方も変化 ナビタイムジャパンプレスリリース「緊急事態宣言による交通量および目的地検索の変化を分析」 (2020/06/30) より https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202006/30_5265.html
Slide 7
Slide 7 text
世界が変わる。人々の課題が変わる。 プロダクトが目指すべきものも変わる。
Slide 8
Slide 8 text
Go Toによる変化 ナビタイムジャパンプレスリリース「『Go To トラベル事業』東京都追加による経路検索の傾向を分析」 (2020/10/21) より https://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/202010/21_5301.html
Slide 9
Slide 9 text
再びの緊急事態宣言
Slide 10
Slide 10 text
変化が激しい!
Slide 11
Slide 11 text
「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」 Lesson 42 プラクティスの習慣化 図表42-1 改変 計画作り 開発 作成物 レビュー ふりかえり 朝会 世界が変わっていくからこそ 変化に適応するアジャイルが 強い武器となる
Slide 12
Slide 12 text
コロナとか云々じゃなく もともと「問い直し」は必要
Slide 13
Slide 13 text
“根本的な問題は、組織にとって重 要な意味を持つ外部の出来事が、 多くの場合、定性的であって定量化 できないところにある。 ” P.F. ドラッカー(1966). 経営者の条件 ダイヤモンド社 第1章 成果をあげる能力は習得できる より
Slide 14
Slide 14 text
新しい出来事に対しては 有効な定量的尺度が存在していない。 定性的なところから出発する。
Slide 15
Slide 15 text
今の状況が落ち着けば お出かけ需要は高まる これからは密回避が 移動手段の選択肢に 入ってくる 定性的な外部の出来事から 立てる戦略はあくまで”仮説”
Slide 16
Slide 16 text
最適解にたどりつくには反復が必要
Slide 17
Slide 17 text
透明性 検査 適応 Back to Basic。 スクラムで変化に向き合う。
Slide 18
Slide 18 text
とはいえ、これまでより 変化が激しいのも事実
Slide 19
Slide 19 text
我々は変化の速度に ついていけるのだろうか
Slide 20
Slide 20 text
会社の 目標 個人の 目標 チームの 目標 会社、チーム、個人 それぞれに目標がある
Slide 21
Slide 21 text
会社の 目標 個人の 目標 チームの 目標 これらは連動し 変化した場合に伝搬する
Slide 22
Slide 22 text
会社の 目標 個人の 目標 チームの 目標 目標の変化が うまく伝搬しないことがある
Slide 23
Slide 23 text
なぜ?
Slide 24
Slide 24 text
「現状維持バイアス」 知らないものや経験したことのないも のを受け入れることへの 心理的抵抗 (Status quo bias in decision-making 1988, Richard Zeckhauser,William O.Samuelson)
Slide 25
Slide 25 text
Whyへの共感なしに 変化を伝搬させることは難しい Why Why Why 会社の 目標 個人の 目標 チームの 目標
Slide 26
Slide 26 text
“人々が自らの行動を変える可能 性は、次の3つの要因に左右され る。(1)行動を「変えなければならな い」理由をどこまで理解しているか。 (2)どの程度「変えたいと思う」のか。 (3)どの程度「変えられる」のか。” マーク・スティックドーン 、 アダム・ローレンス 、 マーカ ス・ホーメス 、 ヤコブ・シュナイダー(2020). This is Service Design Doingサービスデザインの実践 BNN 第8章 実装 より
Slide 27
Slide 27 text
なぜWhyが変化したのか 理由を理解していないと、 現状維持バイアスが発生 Why Why Why Why Why Why
Slide 28
Slide 28 text
チームの視点で眺める
Slide 29
Slide 29 text
スクラムチームの 基本フォーカスはスプリント
Slide 30
Slide 30 text
プロダクト ゴール スプリントの中にいながら プロダクトゴールを見据えて動く
Slide 31
Slide 31 text
そもそも 目標って連動する 必要あるの?
Slide 32
Slide 32 text
ベクトルがバラつくと 様々な不都合が生じる 会社 チーム 個人 選択と集中による相乗効果が生まれず 費用対効果がよくない状況 チームとしてまとまる必然性がなく チームワークが発生しない 方向性がずれていると評価されない モチベーションが低い
Slide 33
Slide 33 text
会社 チーム 個人 ベクトルが揃うと 「組織」の潜在能力が発揮される 相乗効果が生まれやすく 費用対効果の向上につながる チームとしてまとまる必然性があり チームワークが課題を解決していく 方向性があっているため評価される モチベーションが高い
Slide 34
Slide 34 text
“境界を超えたコミュニケーションを促進 するためにリーダーにできる行動は三つ ある。一つは共通の目標をフレーミング して、人々を一つにまとめ、コミュニケー ションの障壁を乗り越えようとする意欲を 高めること。次は… ” エイミー・C・エドモンドソン(2014). チームが機能するとはどういうことか 英治出版 第6章 境界を超えたチーミング より
Slide 35
Slide 35 text
連動していたほうがよい
Slide 36
Slide 36 text
だから、全体のWhyへの 共感を維持する仕組みが必要となる Why Why Why 会社の 目標 個人の 目標 チームの 目標 共感 共感
Slide 37
Slide 37 text
問い 変化に適応し 組織に秩序をもたらし チームをイキイキとさせたい
Slide 38
Slide 38 text
提案:OKR-based Scrum Team
Slide 39
Slide 39 text
OKRという目標管理方法
Slide 40
Slide 40 text
階層間をつなぐOKRツリー
Slide 41
Slide 41 text
定性的な目標(O)の達成を 定量的な指標(KR)で計測するOKR 定性的 定性的 定性的 定量的 定量的 定量的
Slide 42
Slide 42 text
No content
Slide 43
Slide 43 text
OKRを通して共感を育む
Slide 44
Slide 44 text
会社のWhyが変化したとき それは自分たちのWhyと共感するか? Objectiveと適合するか? Why Why Why 会社の 目標 個人の 目標 チームの 目標
Slide 45
Slide 45 text
OKRを機能させるCFR (対話、フィードバック、承認)
Slide 46
Slide 46 text
対話でWhyに共感していく Why Why Why 会社 チーム 個人
Slide 47
Slide 47 text
対話を通して共感を育む… どうやって?
Slide 48
Slide 48 text
“決定が成果をあげるには必要条件 を満足させなければならない ” P.F. ドラッカー(1966). 経営者の条件 ダイヤモンド社 第6章 意思決定とは何か より
Slide 49
Slide 49 text
Oを満たす必要条件が変わった つまりKRが変わった、という仮説
Slide 50
Slide 50 text
外部からの変化を 内部から見つめ、適応する 組織の新しいOKRは 自分たちのOKRと適合するか OK! YES 組織のOを満たす 組織のKRが変化した? NO 変化の妥当性に ついて組織と対話 自分たちのOKRを 更新 YES NO
Slide 51
Slide 51 text
そして、OKRは双方向に作用する
Slide 52
Slide 52 text
透明性 検査 適応 スクラムチームは 検査と適応を繰り返す
Slide 53
Slide 53 text
意思決定 結果 戦略 ダブルループ学習 結果から得られるフィードバックを 意思決定(行動)だけではなく 戦略自体の問い直しに活用する組織学習 ハーバード大 クリス・アージリス教授により提唱 適応は目の前の行動だけではなく 戦略に対しても行う
Slide 54
Slide 54 text
学習結果からOKRを見直し 対話を通して全体の目標にも作用していく Why Why Why 会社の 目標 個人の 目標 チームの 目標
Slide 55
Slide 55 text
定量的指標であるKRを 根拠とすることで、提案への納得感が増す 定性的 定性的 定性的 定量的 定量的 定量的
Slide 56
Slide 56 text
透明性 検査 適応 スクラムチームは透明性を持つ。 変化の理由を正しく伝えやすい
Slide 57
Slide 57 text
CFRによる対話の徹底とスクラム これらが、会社・チーム・個人に 深い共感をもたらす
Slide 58
Slide 58 text
なぜ、そうまでしてWhyを 共有するのか。共感を深めるのか。
Slide 59
Slide 59 text
“オレは『納得』したいだけだ! 『納得』は全てに優先するぜッ!! でないとオレは『前』へすすめねぇッ! 『どこへ』も! 『未来』への道も! 探す事は出来ねえッ!! ” 荒木飛呂彦(2006). STEEL BALL RUN 第8巻 集英社 より
Slide 60
Slide 60 text
『納得』が現状維持バイアスを壊す Why Why Why Why Why Why
Slide 61
Slide 61 text
『納得』こそが 変化へと適応する鍵
Slide 62
Slide 62 text
OKRを問い直し続ける ことで 変化の中でも 「自分事」であり続けられる
Slide 63
Slide 63 text
OKRと連動した “OKR-based Scrum Team” は 激しい変化にも納得して向き合える
Slide 64
Slide 64 text
会社 チーム 個人 納得することで共感が深まり 人が、チームが、会社が”いきいき”する 相乗効果が生まれやすい!いきいき! チーム感がすごくある!いきいき! やりたいことと求められてることが 一致してる!いきいき!
Slide 65
Slide 65 text
“いきいき”とした組織こそが 明日の世界を変える
Slide 66
Slide 66 text
Thank you!