Slide 1

Slide 1 text

PoCのアンチパターンと処方箋 July. 21, 2023 IoT-Tech Meetup Vol.3 株式会社ソラコム シニアソリューションアーキテクト 須田 桂伍

Slide 2

Slide 2 text

本セッションでお話する範囲 企画 構想 PoC 本番導入 運用保守 パイロット運用

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介 株式会社ソラコム / シニアソリューションアーキテクト 須田 桂伍 (すだ けいご) 経歴: ● エンタープライズシステムのエンジニア ○ 基幹システム ○ ストリームプロセッシング ● プラットフォームサービスでのプロサービス BOOTHで配信しています! https://booth.pm/ja/items/4790293

Slide 4

Slide 4 text

PoCの役割 実現性評価のためのPoC ○ アイデアや企画の実現性を評価するための役割 ○ 実現性にはビジネス・業務、技術、運用、コストの4つの観点から評価が必要 学びと発見のPoC ○ 準備や評価実施の過程で実際に⼿を動かしながら仕組みを理解できる役割 ○ 机上では気づけなかったポイントを発⾒でき、より深みのある設計につなげる 予算確保のためのPoC ○ 本番導入に向けた予算を確保するための役割 ○ 実機での計測ができるためより確度の高い見積のインプットを得られる PoCの基礎 PoCの基礎

Slide 5

Slide 5 text

フィージビリティスタディとPoC ● フィージビリティスタディはアイデアに対する事前の実現性や実現手段の 調査であり、フィージビリティスタディで目星を付けた対象を具体的に評 価していくのがPoC ● 事前のノックアウトファクターの洗い出しやあたりを付けるプロセス 検討している施策の 実現方式を調査する 調査した実現方式から 目星を付ける 目星を付けた実現方式を もとに施策の評価を進める フィージビリティスタディ PoC PoCの基礎

Slide 6

Slide 6 text

PoCの期間 年 日 週 月 四半期 時間 アウトプットへの 期待 洒落に ならない ライン "検証" だったことを忘れちゃう → 失敗できなくなる 失敗するなら 1か月後より「明日」 PoCの基礎

Slide 7

Slide 7 text

論より動くもの PoCの基礎 ● 机上の議論だけでは、各々が持つイメージが異なるために議論が発散 しやすくなり物事を前進させることが難しくなります。 ● PoCではプロトタイプを作成することでアイデアを具体化し、実際に 見せることができ、本質的な議論への誘導ができます。 ● 一方で、こうした動くものが早い段階であることで、視野が限定され てしまう可能性もある点には注意が必要です。また、プロトタイプそ のもののレビューになってしまうこともよくある落とし穴です。 ● フィードバック時にどういったフィードバックが欲しいのかを明示す ること、または最初はあえてペーパープロトタイピングのように自由 度を残した形で評価を進めるというのも効果的です。

Slide 8

Slide 8 text

PoCのステップ PoCの進め方 - 計画編 クローズ 次アクション 決定 結果整理 再評価 フィード バック 評 価 準 備 計 画 評価期間中のフィードバックは定期的に実施する 評価しきれなかった項目、試行錯誤に時間がかかりそうな項目は一 度優先度を落とし他の評価項目を進めていく

Slide 9

Slide 9 text

PoC計画に含めたいアイテム No. 項目 説明 1 PoCの背景と目的 PoCを実施することになった背景と目的を明確にします 2 PoCの実施にあたっての制約事項 PoCを実施するにあたって既知の前提事項や制約事項を明確にします 3 PoCのスコープ 本PoCでの評価対象となるスコープを明確にします 4 やらないこと・やれないこと 本PoCのスコープ外であるもの、やらないことを明確にします 5 評価軸及び評価項目 評価にあたっての評価軸と具体的な評価項目を整理します 6 PoC評価時のシステム構成・開発対象 評価を進めるために必要となるシステムやプロトタイプを整理します 7 評価の実施環境 評価を実施するための場所を選定します 8 遵守すべきレギュレーションへの対応 評価にあたり必要なレギュレーション対応を明確にします 9 実施スケジュール PoC実施のスケジュールを作成します 10 体制 PoC実施にあたりステークホルダーを含む体制を確定します 11 タスクと担当者 評価実施に必要な準備作業を整理しアサインしていきます 情報 粒度 小 大 PoCの進め方 - 計画編

Slide 10

Slide 10 text

世界中のヒトとモノをつなげ 共鳴する社会へ