社内サービスのUI改善
by
gree_tech
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
社内サービスのUI改善 #bcu30 #client_10 2018/04/21
Slide 2
Slide 2 text
⾃⼰紹介 • 名前/Twitter • 松岡 紀⾏/@nemupm • 略歴 • 2016/03 ⼤阪⼤学⼤学院 修了 • 2016/04 グリー株式会社 新卒⼊社 • 業務 • データ分析基盤の開発・運⽤ 尾道で撮った猫
Slide 3
Slide 3 text
社内サービス使ってますか?
Slide 4
Slide 4 text
社内サービスとは のことではなく 内製で運⽤している独⾃サービス
Slide 5
Slide 5 text
グリーの分析基盤サービス Powers-of-Ten(PoT) • 社内の様々なプロダクトのログを分析するための基盤サービス • 有名な分析基盤サービスの例 • Treasure Data • Google BigQuery • Amazon Redshift
Slide 6
Slide 6 text
グリーの分析基盤サービス Powers-of-Ten(PoT) • グリーでは様々な理由によりPoTを内製している • 分析のクラウドサービスが少なかった時代に 内製されたサービスの後継であるため • 社内の要求を満たすように開発されてきた全ての機能を 外部のサービスで提供することが難しいため • コストの削減のため • 使⽤⼈数規模:300⼈以上、使⽤プロダクト数:約40
Slide 7
Slide 7 text
この分析基盤サービスPoTが 抱える問題
Slide 8
Slide 8 text
UIのユーザビリティが低い
Slide 9
Slide 9 text
ユーザビリティが低い例① 分かりにくいUI
Slide 10
Slide 10 text
分かりにくいUI例(実際のPoTの画⾯)
Slide 11
Slide 11 text
分かりにくいUI例(実際のPoTの画⾯) メニューが多く アイコンも無い
Slide 12
Slide 12 text
分かりにくいUI例(実際のPoTの画⾯) よくわからない沢⼭のフォームが 乱雑に置かれている
Slide 13
Slide 13 text
ユーザビリティが低い例② 最低限のUI
Slide 14
Slide 14 text
最低限のUI例(実際のPoTの画⾯)
Slide 15
Slide 15 text
最低限のUI例(実際のPoTの画⾯) PoTをよく使う⼈にとっては物⾜りない(⾮効率な)UI
Slide 16
Slide 16 text
なぜUIがなかなか改善されないのか • 各メンバーの考える問題点・改善案が異なるため • もとのUIが昔の内製サービスの継ぎ接ぎであり、 根本的なUIの設計を変えづらいため • UIに詳しいエンジニアがチームに居ないため
Slide 17
Slide 17 text
なぜUIが⼤事なのか UIが分かりにくいと • 初学者にとってサービス利⽤のハードルが⾼くなる →ユーザ数が増えない UIが最低限しか無いと • 熟練者にとって冗⻑な操作が多くなる →ユーザの業務効率を下げてしまう
Slide 18
Slide 18 text
そこで、UI改善プロジェクトを ⽴ち上げました
Slide 19
Slide 19 text
今⽇話したいこと UIのプロが居ないチーム、という⽴場から、 UIを改善するプロジェクトを進める上で • やってよかったこと • 苦労したこと を話します 注:プロジェクトはまだ終わってないため、あくまで現時点での所感です
Slide 20
Slide 20 text
プロジェクト概要 • ⽬的 • データ分析基盤サービスPoTのフロントエンド部分について 利⽤者視点からUI/UXを再考してリプレイス • システム構成 APIサーバ リプレイス部分 EMR, S3などの データ基盤 バックエンド
Slide 21
Slide 21 text
やってよかったこと5つ
Slide 22
Slide 22 text
1.スクラム開発 • バックエンドだと最初に設計をすべて決めることが多い(多分) • 今回のようにフロントエンドのUIを真⾯⽬に考えた時、 最初に理想的なUIをすべて決めるのが難しかった • 考えたUIが良いか悪いか判断できない • そもそも具体的な案が出づらい 仮UIを触りながら仕様を考えることで、 納得感をもって仕様を議論できた
Slide 23
Slide 23 text
2.仕様チームと開発チームに分割 ⼯数を考えない議論の場を仕組みとして担保できるため 実装しやすい仕様に偏ることを防げた 仕様チーム 理想的なUIを議論 仕様チーム 開発チーム 全員で改めて 実現可能性も含めて 議論
Slide 24
Slide 24 text
3.定期的な社内公開 • 1ヶ⽉に1回ほど、社内のいくつかのチームに向けてβ版を公開 • 途中でだれない • フィードバックが貰える • 開発のアピールになる β1公開 β2公開 クエリ機能の開発 グラフ機能の開発
Slide 25
Slide 25 text
4.β版公開ごとにKPTの実施 • スクラム開発に則り KPT(Keep, Problem, Try)を実施 • 楽しく議論できるように お菓⼦やコーヒーも導⼊ プロジェクトの進め⽅について 合意形成しながら改善できた お菓⼦を買いすぎた図
Slide 26
Slide 26 text
5.デザイン⾯は社内の専⾨チームに相談 • 定期的に相談して フィードバックを貰う ⾒た⽬・UIの品質が⼤幅に上がり ユーザに印象良く触ってもらうことが出来た プロジェクト初期に参考として→ 作ってもらった画⾯イメージ
Slide 27
Slide 27 text
⼀⽅で、苦労していることもあります
Slide 28
Slide 28 text
開発チームのエンジニアの⽴場から⾒て、 フロントエンドについて 苦労したこと2つ データ 注:フロントエンドに限らない問題ではありますが悪しからず
Slide 29
Slide 29 text
1.ベストプラクティス分からない問題 • (SPAの)設計ベストプラクティスが分からない • みんな⾔ってることが違ったりする • ライブラリが多すぎて選定が難しい • 同じようなライブラリが乱⽴してたりする 現状の対策 • 関連記事を徹底的に探す・OSSを参考にする • Githubのスター数やGoogle trendsを参考にする
Slide 30
Slide 30 text
2.⼯数⾒積が難しい問題 • 今回、仕様チームにUIの仕様ごとにチケットを作成してもらった 仕様1を実装するタスクA チケットごとにかかる時間がばらばら(数⼗分〜数⽇) 仕様2を実装するタスクB 仕様チームが作成したチケット 開発チームが考える実際のタスク • モデルの設計(Rails/Angular) • APIの作成 • データベース作成 • JSライブラリの検証・選定 • レイアウト作成 粒度のずれ … …
Slide 31
Slide 31 text
2.⼯数⾒積が難しい問題 結果、進捗の遅れの検知が困難になる 現状の対策 • 開発チーム側でもチケットを作成する • 開発しやすい粒度で⼩⽬標を⽴てる
Slide 32
Slide 32 text
このように⼯夫・苦労しながら 進めているプロジェクト その現状について
Slide 33
Slide 33 text
画⾯例① BEFORE
Slide 34
Slide 34 text
画⾯例① AFTER(開発中)
Slide 35
Slide 35 text
画⾯例② BEFORE
Slide 36
Slide 36 text
画⾯例② AFTER (開発中)
Slide 37
Slide 37 text
慣れてない分野のために つまずくことは多々ありますが
Slide 38
Slide 38 text
⼤事なのは⽇々改善する意識と、 そのための仕組みづくりだと感じます
Slide 39
Slide 39 text
皆さんの⼿で⾝の回りの『当たり前』を 改善していきましょう!
Slide 40
Slide 40 text
ありがとうございました