Slide 1

Slide 1 text

2025年10月11日 / PHPカンファレンス広島2025 合同会社テンマド 山岡広幸 コードとあなたと私の距離

Slide 2

Slide 2 text

はじめに

Slide 3

Slide 3 text

何をどう話すか、 ものすごく迷いました。 答えなんてないんだもの。

Slide 4

Slide 4 text

AI(Claude) に 聞いてみたら:

Slide 5

Slide 5 text

No content

Slide 6

Slide 6 text

No content

Slide 7

Slide 7 text

No content

Slide 8

Slide 8 text

なるほど、わかる。 プロポーザル提出時に 考えていたことと大体一緒

Slide 9

Slide 9 text

でも待ってほしい。 人間が登壇する意味は?

Slide 10

Slide 10 text

今日は日々悩んでいること、 考えていることについて 話します。人間として。

Slide 11

Slide 11 text

山岡広幸 (@hiro_y)  東京から来ました 🚄 合同会社テンマド: 代表社員・Webエンジニア 株式会社GoQSystem: 技術顧問

Slide 12

Slide 12 text

まずは質問

Slide 13

Slide 13 text

コードを書くのは 好きですか? ✋

Slide 14

Slide 14 text

書いたコードが 動いたらうれしい? 😆

Slide 15

Slide 15 text

なんで?? 🤔

Slide 16

Slide 16 text

書いたものと 書いた人を 同一視してしまう

Slide 17

Slide 17 text

※ プログラムと著作権 →詳しくは調べて。それこそAIが得意

Slide 18

Slide 18 text

「ク○コード」と 呼ばれたらどんな気持ち?

Slide 19

Slide 19 text

コードレビュー 「人格を否定して いるわけではない」

Slide 20

Slide 20 text

書いた人を コードに 投影してしまう

Slide 21

Slide 21 text

しかし待ってほしい。

Slide 22

Slide 22 text

世はまさに大AI時代 🤖

Slide 23

Slide 23 text

最近、AIにコードを 書いてもらった人? ✋

Slide 24

Slide 24 text

(私の指示で) AIが書いたコード 🤖

Slide 25

Slide 25 text

隅から隅まで わかっていますか 🤔

Slide 26

Slide 26 text

コードに対する全能感 自分のコード感 オーナーシップ

Slide 27

Slide 27 text

薄れてきて いませんか…? 🫥

Slide 28

Slide 28 text

しかしこれは ある意味チャンス

Slide 29

Slide 29 text

私の(AIに書かせた) コードを

Slide 30

Slide 30 text

私のもので ないように感じる

Slide 31

Slide 31 text

客観的に見ることが できるということでは?

Slide 32

Slide 32 text

私の(AIに書かせた) コードを 私がレビューする

Slide 33

Slide 33 text

私のコードと あなたのコードが 同じぐらいの遠さになる

Slide 34

Slide 34 text

そもそもコードレビューも AIがすればいい説

Slide 35

Slide 35 text

なぜ人間が レビューしているの? (「承認」を押しているの?) 🚀

Slide 36

Slide 36 text

コードとの距離が 遠くなると、 理解度がどうしても下がる

Slide 37

Slide 37 text

そのコードで 問題が起きたら? 🔥

Slide 38

Slide 38 text

「わかりません」 では済まないよね

Slide 39

Slide 39 text

AIが書いたコードを 人間が理解する必要は?

Slide 40

Slide 40 text

AIがレビューして AIがわかっていればいい 説もある

Slide 41

Slide 41 text

「誰も 理解していないコード」は 許容されうるか

Slide 42

Slide 42 text

ビジネス視点で、 誰も責任を取れないのは 許容されるか?

Slide 43

Slide 43 text

AIに書かせても 「私のコード」 「あなたのコード」

Slide 44

Slide 44 text

どうしても自分の手で コードを書きたい? ✍

Slide 45

Slide 45 text

自分用ツールとか オススメ 小さなアプリケーション

Slide 46

Slide 46 text

要するに、DIYで 本棚を作るような感覚

Slide 47

Slide 47 text

趣味の世界

Slide 48

Slide 48 text

あるいは、 超絶技巧が必要とか 人跡未踏のシステムとか

Slide 49

Slide 49 text

「職人技」が 要求されるシーンが あるかも、ないかも

Slide 50

Slide 50 text

「書いたことがないと 勘所がわからない」は 変わらず残るかもしれない

Slide 51

Slide 51 text

あと、最近の 話題に触れると

Slide 52

Slide 52 text

コードの 「読みやすさ」問題

Slide 53

Slide 53 text

AIが書いたコードは 人間にとって 読みやすくあるべきか?

Slide 54

Slide 54 text

AIが書いて AIがレビューするなら 人間が読みづらくても?

Slide 55

Slide 55 text

極端なことを言ったら プログラミング言語で書く 必要すらないのかも

Slide 56

Slide 56 text

ただ、先程話したとおり 何かあったときに困る

Slide 57

Slide 57 text

人間がチェックして 人間が訂正できる 仕組みが必要

Slide 58

Slide 58 text

「読みづらい」コードは AIにとっても読みづらい

Slide 59

Slide 59 text

誰にとっても 単純で読みやすいコードが 結局は正義

Slide 60

Slide 60 text

AIが効率よく、間違えず、 時間をかけずに扱えるよう (人間と変わらないわけ)

Slide 61

Slide 61 text

コードを書く主体が AIに委譲されていく現在

Slide 62

Slide 62 text

あなたは コードを書く人ですか?

Slide 63

Slide 63 text

それとも システム(アプリケーション) を 作る人ですか

Slide 64

Slide 64 text

コード自体がそれだけで 価値を持つわけではない

Slide 65

Slide 65 text

コードを書く量が 減ることに 一抹のさびしさはある

Slide 66

Slide 66 text

勘所を掴むためとか、 書くことの有用性が 残る部分もありそうだから

Slide 67

Slide 67 text

何を遠ざけて、 何を手元に残すか 選ぶのは私。

Slide 68

Slide 68 text

選び続けて いきましょう