Slide 1

Slide 1 text

マルチプロダクト戦略での プロダクトエンジニアの動き 2025.06.30 プロダクトエンジニアの役割 各社の取り組みと課題とは? @オンライン 長田 智也 SmartHR プロダクト基盤開発部 Manager

Slide 2

Slide 2 text

長田 智也@t_osdy 所属 - 株式会社 SmartHR - 2020年9月入社 - プロダクト基盤開発部 Manager - 4チームをマネジメントしています 最近の出来事 - 猫を2匹飼いました - 来月第2子が生まれます! 自己紹介

Slide 3

Slide 3 text

SmartHRの紹介

Slide 4

Slide 4 text

No content

Slide 5

Slide 5 text

SmartHRのプロダクト全体像

Slide 6

Slide 6 text

No content

Slide 7

Slide 7 text

SmartHRのマルチプロダクト戦略 ● 複数のプロダクトを展開することへ の価値 ○ データ連携 ○ シームレスな UI/UX ○ 既存プロダクトとのシナジー

Slide 8

Slide 8 text

マルチプロダクトにおける プロダクトエンジニアの取り組み

Slide 9

Slide 9 text

SmartHRのプロダクトエンジニアとは? 顧客への迅速な価値提供 のため、専門領域に固執することなく チームとし て向き合える ● 顧客への迅速な価値提供 ○ 試行錯誤を重ねて正解にしていく ● 専門領域に固執することなく ○ 積極的に越境しながら、価値提供に向き合う

Slide 10

Slide 10 text

目的は「ユーザーに価値を届ける」 その上でマルチプロダクトを推進する中でどういう関 わり方をしてきたか

Slide 11

Slide 11 text

グランドデザインを通じた 取り組み

Slide 12

Slide 12 text

グランドデザインとは? ● 2-3年後に目指したい具体的な姿を機能やアーキテクチャの 観点から描き、ビジョン達成に向けた全体像を示す

Slide 13

Slide 13 text

これまでの進め方 ● 年単位での開発スケジュールは見えていたが、最終的な構 想が見えていない部分もあった ● 仕様やアーキテクチャを統一するガイドラインがない 状態だった

Slide 14

Slide 14 text

全体を見据えたグランドデザインの取り組み ● 職能横断チームで構想段階からともに設計に参加 ○ PM, PMM, デザイナー , エンジニア ● 複数プロダクトにまたがる技術・ UIの「共通化」「指針」 ● ヒアリングを通じた仮説と価値の検証

Slide 15

Slide 15 text

全体を見据えたグランドデザインの取り組み

Slide 16

Slide 16 text

全体を見据えたグランドデザインの取り組み

Slide 17

Slide 17 text

プロダクトエンジニアが参画することの価値 ● エンジニアとビジネスサイドの認識ギャップを埋めた スムーズな意思決定 ● 複数プロダクト間の技術的な整合性を保ちながら、事業価 値を最大化する設計

Slide 18

Slide 18 text

価値提供への解像度を上げる アプローチ

Slide 19

Slide 19 text

なぜ解像度を上げることが大事か ● 単体プロダクトだけでは語れない価値が増えてきた ● 魅力化ポイントの言語化・比較優位の明確化が必要がある ● 一次情報に触れることでユーザーの判断軸を理解する

Slide 20

Slide 20 text

ユーザー理解を深める取り組み ● ユーザーヒアリング ○ 企画初期や構想段階からリリース後の使い心地まで ○ 業務プロセスの “つなぎ目”に存在する課題を拾う ● 商談同席 ○ ユーザーの判断軸そのものに触れる

Slide 21

Slide 21 text

ユーザー理解を深める取り組み ● 商談同席はじめてだったけど、ヒアリング と違って獲得したい〜〜って気持ちに なってモチベーションが上がった ● xxxが導入の際の障壁となっており、ここ を解決しないと話にならない ● 今後予定のxxx機能については反応がめ ちゃくちゃよかった

Slide 22

Slide 22 text

ユーザー理解を深めたことで得られた変化 ● 「価値として何を届けるのか?」の視点で議論 ● 認識のズレが減り、意思決定がスムーズに ● 「このデータが他プロダクトでどう活きるか」への意識が高 まった

Slide 23

Slide 23 text

今後取り組んでいきたいこと

Slide 24

Slide 24 text

価値を見極め、最短で届ける体制の構築 課題 ● プロダクト開発組織の大規模化 ○ 各プロダクト単位で優先順位を決めていた →領域全体を見たときに「本当に価値ある機能」を 優先度の高いものから取り組むための仕組みが必要

Slide 25

Slide 25 text

Scrum@Scale の導入 目指す姿 ● 複数のチームを「ひとつの大きなチーム」として束ねる ○ チーム横断で優先順位を共有、依存関係や障害を 発見、解消 ○ ユーザーにとって価値を早くリリースする体制

Slide 26

Slide 26 text

Scrum@Scale の導入

Slide 27

Slide 27 text

スケールしていく組織で求められること ● プロダクト全体の ”Why”に向き合う ○ 目の前のプロダクトだけに閉じない ● これからも大事にしていきたい価値観 ○ 価値を早く・意味のある形で届けること

Slide 28

Slide 28 text

We are hiring! プロダクトエンジニアを 募集しています!