Slide 1

Slide 1 text

「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読ん でみた。
 Retty株式会社
 今井貴明
 Scrum Fest Mikawa 2021 
 2021/10/02 


Slide 2

Slide 2 text

自己紹介
 ● TK (Imai Takaaki)
 ● エンジニア
 ○ 2015〜SIer
 ○ 2021〜Retty株式会社
 ● @t_k_redman


Slide 3

Slide 3 text

今日のお話


Slide 4

Slide 4 text

スクラムガイドをみんなで読んだ話です
 https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

Slide 5

Slide 5 text

わたしの所属するスクラムチーム
 ● Devチーム6名 + Bizチーム3名
 スクラムマスター
 プロダクトオーナー


Slide 6

Slide 6 text

開発の流れ
 ● 木曜日区切りの1週間スプリント
 ○ AMにスプリントレビュー
 ○ 午後イチにふりかえり
 ○ 空いた時間にスプリントプランニング
 ● デイリースクラムとリファインメントは日々開催


Slide 7

Slide 7 text

風通しの良い明るい職場です
 ● チームの雰囲気は良好
 ○ ふりかえりで意見は出るしトライもしてる
 ○ 気になることは率直に言い合える
 ● ちゃんとスクラムやってる
 ○ スクラムイベントやってる
 ○ 必要なロールは揃ってる
 ○ 改善しながら開発も進んでる


Slide 8

Slide 8 text

ある日のふりかえりで


Slide 9

Slide 9 text

その頃よく話されていたチームの課題
 ● 先の計画ってどのあたりまで考えておいたら良いだろう
 ● タスクの見積もり精度をもっと高めた方が良いのでは
 ● スプリント内でこなせるアイテムを増やせないか
 
 ● 開発プロセスに関する漠然とした課題が多い
 大きな一歩を踏み出せないような感覚があった


Slide 10

Slide 10 text

やりたいこと
 チームを一つ上のレベルに上げたい!


Slide 11

Slide 11 text

「スクラムのあるべき姿」ってなんだ?
 ● スクラムやってはいるけど、実はそんなに知らない
 ● 一度時間をとって学ぼう
 ○ 勉強会でもやってみる?
 ○ 何か本を教科書にしてみるのも良いかも
 ○ 何かオススメは?


Slide 12

Slide 12 text

スクラムガイドっていうのがあるんですよ
 ● 要点が網羅されてるし簡潔にまとまっている良書ですよ


Slide 13

Slide 13 text

スクラムガイド、読もう
 ● 旗振り役を任された!
 ● せっかくなら効果を最大化したい
 ● やっておしまいではなくて、次につながる活動になるよう準備 しよう!


Slide 14

Slide 14 text

読書会の開催


Slide 15

Slide 15 text

● 土台を作っていこう!
 チームを一つ上のレベルに上げたい作戦
 最適化に向けてトライ スクラムのあるべき姿を 知る 現状と比較して課題を明 らかにする

Slide 16

Slide 16 text

読書会の進め方
 ● 一度に読む範囲を5つに分けて5週かけて読んでいく
 ○ 各自対象範囲を読んでくる
 ○ みんなで集まって議論する
 ナルホド 新発見 現状とのギャップ どういうこと? 気になります! これは大切そう Next Actionの種 こんなことできそう

Slide 17

Slide 17 text

第1回は「スクラムの価値基準」まで
 ● まずはスクラムがなんたるか、から
 ○ スクラムガイドの目的
 ○ スクラムの定義
 ○ スクラムの理論
 ○ スクラムの価値基準


Slide 18

Slide 18 text

第1回のボードの様子


Slide 19

Slide 19 text

初回の所感
 ● 対象範囲がかなり抽象的な内容なので煮え切らない感じ
 ● 三本柱のイメージがなかなかつかない様子


Slide 20

Slide 20 text

三本柱とは
 ● スクラムガイドの「スクラムの理論」より抜粋
 スクラムでは、検査と適応のための 4 つの正式なイベントを組み合わせてい る。それらを包含するイベントは「スプリント」と呼ばれる。これらのイベントが機 能するのは、経験主義のスクラムの三本柱「透明性」「検査」「適応」を実現して いるからである。 https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

Slide 21

Slide 21 text

透明性ってなんだろう?
 ● 開発に着手するために、タスクを正しく分割することじゃないか
 ● プロダクトバックログアイテムのWhyを伝えられていること?
 ● 問題が起きたときにすぐ共有できるかだと思う
 ● やることが見える状態にあることでは?


Slide 22

Slide 22 text

検査ってなんだろう?
 ● 作ったもののアウトカムを確認することじゃない?
 ○ スプリントレビューがそれにあたりそう!
 ● 5つのイベントが検査に該当しそう
 ● 「ゴール」って書いてあるけどなんのこと?
 ○ スプリントの終わりのことではないか
 ○ Doneの定義に相当するとか?
 
 抜粋:スクラムの作成物と合意されたゴールに向けた進捗状況は、頻 繁かつ熱⼼に検査されなければならない。これは、潜在的に望ましくな い変化や問題を検知するためである。

Slide 23

Slide 23 text

適応ってなんだろう?
 ● 期待していた成果物になっていないと受け入れられない、ということを示し ているんじゃない?
 ● スプリントレビューで思ったものと違う、となった場合に対応することじゃな いか
 ● 受入条件を満たすこと?


Slide 24

Slide 24 text

個人的な感想
 ● 初見だと、三本柱はプロダクトに対してのことだと受け止めら れるんだな、というのが面白い気づきだった
 「透明性」はプロダクトバックログアイテム のWhyを伝えられていること? 「検査」は作ったもののアウトカム を確認することじゃない? 「適応」期待していた成果物になる ように開発することでは?

Slide 25

Slide 25 text

どうやったらこの機会の効果を最大化できそうか?
 ● この三本柱に納得感を持てると各イベントの目的がイメージし やすくならないか?
 ● 何か気づきの機会を作りたい


Slide 26

Slide 26 text

宿題を出してみた
 ● 以前CSMトレーニングで体験したワークの縮小版
 ○ 当時はあまり理解できなかった
 ○ 今思うとすごい有効に感じる
 


Slide 27

Slide 27 text

三本柱とスクラムイベントについて考えるワーク
 ● スクラムの各イベントでどのような「透明性」「検査」「適応」を実現するのか考え て表を埋める
 ● 「スクラムにおける定義だとこういうことかな?」という感覚で現時点での理解を 書いてもらうことにした
 ● 


Slide 28

Slide 28 text

学習効果の最大化を狙いたい
 ● 正解を求めてないし答え合わせの予定はない
 ● 三本柱の存在を知ったこのタイミングで、このワークで悩んで おくということが重要だと考えた
 


Slide 29

Slide 29 text

その後の会の様子
 ● 自分たちが日々取り組んでいるイベントやロールの話に入っ ていく
 ● 比較的具体的な話になっていくので割と議論は捗った


Slide 30

Slide 30 text

読書会で起こったこと①
 ● 知らなかったことがたくさん知れた
 ○ 正直、これだけでもやってよかったと思える


Slide 31

Slide 31 text

読書会で起こったこと②
 ● 自分たちの現状とのギャップを認識できた
 ○ 「これって意識できてるかな?」という会話がいくつも生ま れた
 ○ すぐにできる具体的なNext Actionがすぐに出てきた


Slide 32

Slide 32 text

読書会で起こったこと③
 ● みんなで解釈を深められた
 ○ わからなかったことを教えあったり、話し合ったりできた


Slide 33

Slide 33 text

チームの変化


Slide 34

Slide 34 text

変化① 共通言語が生まれた
 ● スクラムのロールやイベントについてそれぞれの解釈で話して いたために空中戦になることがあった
 ● 「検査」「適応」という言葉が使われていた
 ○ スクラムイベントに紐付けて使われていた


Slide 35

Slide 35 text

変化② スプリントゴールが意識されるようになった
 ● スプリントで何を達成したいかが話されるようになった
 ○ 「スプリントには達成すべきゴールがある」という感覚が無 意識に根付いている気がする
 ● 今現在ではスプリントの開始時にスプリントゴールを明文化し ている


Slide 36

Slide 36 text

変化③ スプリントレビューの目的を話すようになった
 ● 最も認識の乖離があった模様
 ● 自分たちにとってどんなスプリントレビューが良いのかを話す ようになった
 ○ 出席するステークホルダを再検討して声をかけるなど、具 体的な動きもあった


Slide 37

Slide 37 text

スクラムガイドを読んでチームは変化した
 ● 5週に渡り実施した期間中から、少しずつ変化が起こった
 ● 開発の中身に当たっていたスコープが、外側のプロセス自体 にも当たるようになったような感覚
 
 開催趣旨の「チームを1段階上に上げるための土台」というのは 作られてきた!


Slide 38

Slide 38 text

私のふりかえり


Slide 39

Slide 39 text

慌ててスクラムやろうとしない!のがよかった
 ● 過去、スクラム勉強会やったらスクラムが目的化した経験が あったからちょっと心配だったけど杞憂だった
 ○ 「このチーム頼もしい!」って思った
 ● 「完成された方法論からエッセンスを読み取る会」として機能し た


Slide 40

Slide 40 text

「三本柱」はもうちょっと深めたい
 ● 個人的には満を持して出したワークが思ったより機能しなかっ た
 ○ スプリントレビューでの「検査」「適応」は浸透してきたと思う
 ○ 他のイベントでも同じくらい話せるようになりたい
 ● 三本柱を共通言語にできたのは意味があったと思う


Slide 41

Slide 41 text

進め方は最後まで悩んだ
 ● 今回は段階的に読んでいくスタイルをとったけど、後半に説明 される用語が前半に出てくるとわからない
 ○ 実際、「インクリメントの説明が最初に知りたかった」という 声は出ていた
 ● ワークと同じで最初はよくわからなくて後から「そういうこと か!」って繋がった方が学習効果が高い気もする


Slide 42

Slide 42 text

おわりに


Slide 43

Slide 43 text

まとめ
 ● 教科書としてスクラムガイド単体をただ渡しても難しい
 ○ みんなで読んで深められるならこれほどシンプルにまとまっ ている教科書はない!
 ● チームの状態で議論のポイントや深さが変わりそう
 ○ 暫くしてもう一度やったら新たな気づきがありそう
 ○ スクラムガイドと読書会というスタイルを組み合わせること で、その時のチームに合った学習方法になる
 ● モブワーク感あって楽しいし、連携深まった気がする!


Slide 44

Slide 44 text

ご清聴ありがとうございました!