Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。

TK
October 02, 2021

 「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。

Scrum fest mikawa 2021

TK

October 02, 2021
Tweet

More Decks by TK

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読ん
    でみた。

    Retty株式会社

    今井貴明

    Scrum Fest Mikawa 2021 

    2021/10/02 


    View Slide

  2. 自己紹介

    ● TK (Imai Takaaki)

    ● エンジニア

    ○ 2015〜SIer

    ○ 2021〜Retty株式会社

    ● @t_k_redman


    View Slide

  3. 今日のお話


    View Slide

  4. スクラムガイドをみんなで読んだ話です

    https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

    View Slide

  5. わたしの所属するスクラムチーム

    ● Devチーム6名 + Bizチーム3名

    スクラムマスター
 プロダクトオーナー


    View Slide

  6. 開発の流れ

    ● 木曜日区切りの1週間スプリント

    ○ AMにスプリントレビュー

    ○ 午後イチにふりかえり

    ○ 空いた時間にスプリントプランニング

    ● デイリースクラムとリファインメントは日々開催


    View Slide

  7. 風通しの良い明るい職場です

    ● チームの雰囲気は良好

    ○ ふりかえりで意見は出るしトライもしてる

    ○ 気になることは率直に言い合える

    ● ちゃんとスクラムやってる

    ○ スクラムイベントやってる

    ○ 必要なロールは揃ってる

    ○ 改善しながら開発も進んでる


    View Slide

  8. ある日のふりかえりで


    View Slide

  9. その頃よく話されていたチームの課題

    ● 先の計画ってどのあたりまで考えておいたら良いだろう

    ● タスクの見積もり精度をもっと高めた方が良いのでは

    ● スプリント内でこなせるアイテムを増やせないか


    ● 開発プロセスに関する漠然とした課題が多い

    大きな一歩を踏み出せないような感覚があった


    View Slide

  10. やりたいこと

    チームを一つ上のレベルに上げたい!


    View Slide

  11. 「スクラムのあるべき姿」ってなんだ?

    ● スクラムやってはいるけど、実はそんなに知らない

    ● 一度時間をとって学ぼう

    ○ 勉強会でもやってみる?

    ○ 何か本を教科書にしてみるのも良いかも

    ○ 何かオススメは?


    View Slide

  12. スクラムガイドっていうのがあるんですよ

    ● 要点が網羅されてるし簡潔にまとまっている良書ですよ


    View Slide

  13. スクラムガイド、読もう

    ● 旗振り役を任された!

    ● せっかくなら効果を最大化したい

    ● やっておしまいではなくて、次につながる活動になるよう準備
    しよう!


    View Slide

  14. 読書会の開催


    View Slide

  15. ● 土台を作っていこう!

    チームを一つ上のレベルに上げたい作戦

    最適化に向けてトライ
    スクラムのあるべき姿を
    知る
    現状と比較して課題を明
    らかにする

    View Slide

  16. 読書会の進め方

    ● 一度に読む範囲を5つに分けて5週かけて読んでいく

    ○ 各自対象範囲を読んでくる

    ○ みんなで集まって議論する

    ナルホド
    新発見
    現状とのギャップ
    どういうこと?
    気になります!
    これは大切そう
    Next Actionの種
    こんなことできそう

    View Slide

  17. 第1回は「スクラムの価値基準」まで

    ● まずはスクラムがなんたるか、から

    ○ スクラムガイドの目的

    ○ スクラムの定義

    ○ スクラムの理論

    ○ スクラムの価値基準


    View Slide

  18. 第1回のボードの様子


    View Slide

  19. 初回の所感

    ● 対象範囲がかなり抽象的な内容なので煮え切らない感じ

    ● 三本柱のイメージがなかなかつかない様子


    View Slide

  20. 三本柱とは

    ● スクラムガイドの「スクラムの理論」より抜粋

    スクラムでは、検査と適応のための 4 つの正式なイベントを組み合わせてい
    る。それらを包含するイベントは「スプリント」と呼ばれる。これらのイベントが機
    能するのは、経験主義のスクラムの三本柱「透明性」「検査」「適応」を実現して
    いるからである。
    https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

    View Slide

  21. 透明性ってなんだろう?

    ● 開発に着手するために、タスクを正しく分割することじゃないか

    ● プロダクトバックログアイテムのWhyを伝えられていること?

    ● 問題が起きたときにすぐ共有できるかだと思う

    ● やることが見える状態にあることでは?


    View Slide

  22. 検査ってなんだろう?

    ● 作ったもののアウトカムを確認することじゃない?

    ○ スプリントレビューがそれにあたりそう!

    ● 5つのイベントが検査に該当しそう

    ● 「ゴール」って書いてあるけどなんのこと?

    ○ スプリントの終わりのことではないか

    ○ Doneの定義に相当するとか?

    
 抜粋:スクラムの作成物と合意されたゴールに向けた進捗状況は、頻
    繁かつ熱⼼に検査されなければならない。これは、潜在的に望ましくな
    い変化や問題を検知するためである。

    View Slide

  23. 適応ってなんだろう?

    ● 期待していた成果物になっていないと受け入れられない、ということを示し
    ているんじゃない?

    ● スプリントレビューで思ったものと違う、となった場合に対応することじゃな
    いか

    ● 受入条件を満たすこと?


    View Slide

  24. 個人的な感想

    ● 初見だと、三本柱はプロダクトに対してのことだと受け止めら
    れるんだな、というのが面白い気づきだった

    「透明性」はプロダクトバックログアイテム
    のWhyを伝えられていること?
    「検査」は作ったもののアウトカム
    を確認することじゃない?
    「適応」期待していた成果物になる
    ように開発することでは?

    View Slide

  25. どうやったらこの機会の効果を最大化できそうか?

    ● この三本柱に納得感を持てると各イベントの目的がイメージし
    やすくならないか?

    ● 何か気づきの機会を作りたい


    View Slide

  26. 宿題を出してみた

    ● 以前CSMトレーニングで体験したワークの縮小版

    ○ 当時はあまり理解できなかった

    ○ 今思うとすごい有効に感じる


    View Slide

  27. 三本柱とスクラムイベントについて考えるワーク

    ● スクラムの各イベントでどのような「透明性」「検査」「適応」を実現するのか考え
    て表を埋める

    ● 「スクラムにおける定義だとこういうことかな?」という感覚で現時点での理解を
    書いてもらうことにした

    ● 


    View Slide

  28. 学習効果の最大化を狙いたい

    ● 正解を求めてないし答え合わせの予定はない

    ● 三本柱の存在を知ったこのタイミングで、このワークで悩んで
    おくということが重要だと考えた


    View Slide

  29. その後の会の様子

    ● 自分たちが日々取り組んでいるイベントやロールの話に入っ
    ていく

    ● 比較的具体的な話になっていくので割と議論は捗った


    View Slide

  30. 読書会で起こったこと①

    ● 知らなかったことがたくさん知れた

    ○ 正直、これだけでもやってよかったと思える


    View Slide

  31. 読書会で起こったこと②

    ● 自分たちの現状とのギャップを認識できた

    ○ 「これって意識できてるかな?」という会話がいくつも生ま
    れた

    ○ すぐにできる具体的なNext Actionがすぐに出てきた


    View Slide

  32. 読書会で起こったこと③

    ● みんなで解釈を深められた

    ○ わからなかったことを教えあったり、話し合ったりできた


    View Slide

  33. チームの変化


    View Slide

  34. 変化① 共通言語が生まれた

    ● スクラムのロールやイベントについてそれぞれの解釈で話して
    いたために空中戦になることがあった

    ● 「検査」「適応」という言葉が使われていた

    ○ スクラムイベントに紐付けて使われていた


    View Slide

  35. 変化② スプリントゴールが意識されるようになった

    ● スプリントで何を達成したいかが話されるようになった

    ○ 「スプリントには達成すべきゴールがある」という感覚が無
    意識に根付いている気がする

    ● 今現在ではスプリントの開始時にスプリントゴールを明文化し
    ている


    View Slide

  36. 変化③ スプリントレビューの目的を話すようになった

    ● 最も認識の乖離があった模様

    ● 自分たちにとってどんなスプリントレビューが良いのかを話す
    ようになった

    ○ 出席するステークホルダを再検討して声をかけるなど、具
    体的な動きもあった


    View Slide

  37. スクラムガイドを読んでチームは変化した

    ● 5週に渡り実施した期間中から、少しずつ変化が起こった

    ● 開発の中身に当たっていたスコープが、外側のプロセス自体
    にも当たるようになったような感覚


    開催趣旨の「チームを1段階上に上げるための土台」というのは
    作られてきた!


    View Slide

  38. 私のふりかえり


    View Slide

  39. 慌ててスクラムやろうとしない!のがよかった

    ● 過去、スクラム勉強会やったらスクラムが目的化した経験が
    あったからちょっと心配だったけど杞憂だった

    ○ 「このチーム頼もしい!」って思った

    ● 「完成された方法論からエッセンスを読み取る会」として機能し
    た


    View Slide

  40. 「三本柱」はもうちょっと深めたい

    ● 個人的には満を持して出したワークが思ったより機能しなかっ
    た

    ○ スプリントレビューでの「検査」「適応」は浸透してきたと思う

    ○ 他のイベントでも同じくらい話せるようになりたい

    ● 三本柱を共通言語にできたのは意味があったと思う


    View Slide

  41. 進め方は最後まで悩んだ

    ● 今回は段階的に読んでいくスタイルをとったけど、後半に説明
    される用語が前半に出てくるとわからない

    ○ 実際、「インクリメントの説明が最初に知りたかった」という
    声は出ていた

    ● ワークと同じで最初はよくわからなくて後から「そういうこと
    か!」って繋がった方が学習効果が高い気もする


    View Slide

  42. おわりに


    View Slide

  43. まとめ

    ● 教科書としてスクラムガイド単体をただ渡しても難しい

    ○ みんなで読んで深められるならこれほどシンプルにまとまっ
    ている教科書はない!

    ● チームの状態で議論のポイントや深さが変わりそう

    ○ 暫くしてもう一度やったら新たな気づきがありそう

    ○ スクラムガイドと読書会というスタイルを組み合わせること
    で、その時のチームに合った学習方法になる

    ● モブワーク感あって楽しいし、連携深まった気がする!


    View Slide

  44. ご清聴ありがとうございました!


    View Slide