カンファレンス主催者から見たCfPとプロポーザル
by
hiro@miraito
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
カンファレンス主催者から 見たCFPとプロポーザル 「プロポーザルの書き方を学ぼう」 登壇の技術を勉強する会資料 hiro@miraito
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 ■ hiro@miraito(hirodragon112) – https://twitter.com/hirodragon112 ■ MiraitoDesign, Inc. CEO/Founder ■ Jocy, Inc. CTO ■ スキルセット – OOP, DDD, CQRS, RDRA, PHP, Agile 現在はtoBのシステム開発、toCのモバイルアプリ開発運用 などをメインにやっています。
Slide 3
Slide 3 text
その他 ■ ワーキングコミュニティ「ペチオブ」主催 – オブジェクト指向をテーマに隔週木曜開催 – https://phper-oop.connpass.com/ ■ Object-Oriented Conference 主催 – 2020年2月16日 at お茶の水女子大学 – https://ooc.dev/
Slide 4
Slide 4 text
免責事項 先に一つだけお伝えさせてください…
Slide 5
Slide 5 text
免責事項 私自身はプロポーザルを出したことありません! う、嘘だと言ってよhirodragon…
Slide 6
Slide 6 text
本日お話ししたい内容 × プロポーザルって何? × プロポーザルの上手な書き方 〇主催スタッフ達はプロポーザルをどう受け止めてい るの? と、若干精神論に近い視点でCfPについて話したいと思 いますのでたまにはこんな話もありかなという感じで 温かい目線でお付き合いよろしくお願いいたします。
Slide 7
Slide 7 text
目次 - カンファレンス開催までの経緯 - 開催スタッフ達にとってCFPとは - 選考基準について(おまけ) - 本日伝えたかった事
Slide 8
Slide 8 text
Object-Oriented Conferenceの紹介 2020/02/16(日) に開催されるカンファレンスです
Slide 9
Slide 9 text
Object-Oriented Conferenceの紹介 - オブジェクト指向がテーマ - 言語、FWを問わず1000名規模 - スピーカー様絶賛募集中 - スポンサー様絶賛募集中 https://ooc.dev/ よりお申込みいただけます。
Slide 10
Slide 10 text
目次 - カンファレンス開催までの経緯 - 開催スタッフ達にとってCFPとは - 選考基準について(おまけ) - 本日伝えたかった事
Slide 11
Slide 11 text
カンファレンス開催までの経緯 (2019年春)普段勉強会を開催している友人達と普段より少 し大きめの会を開きたいなぁ(思いつき) ↓ 自分含めOOP好きが周りに多いしOOPをテーマにしよう ↓ 300人くらい集まるかも?とりあえず募集してみよう ↓ ……
Slide 12
Slide 12 text
カンファレンス開催までの経緯 1000人Over … !? ※ 2019/11/23 日時点
Slide 13
Slide 13 text
カンファレンス開催までの経緯 正直こんな感じでスタートしました。 本格始動までにやった事 - そもそも何やる? - Staff集め - 参加募集の方法 - 会場選定 - 日程決め - お金どうするか - LP用意、ドメイン用意、ロゴ用意 etc…
Slide 14
Slide 14 text
目次 - カンファレンス開催までの経緯 - 開催スタッフ達にとってCFPとは - 選考基準について(おまけ) - 本日伝えたかった事
Slide 15
Slide 15 text
開催スタッフ達にとってCFPとは いきなり結論から
Slide 16
Slide 16 text
開催スタッフ達にとってCFPとは めちゃくちゃ嬉しいです!
Slide 17
Slide 17 text
開催スタッフ達にとってCFPとは - カンファレンスはあくまで空っぽの箱のようなもの - 名前になんの価値もない - 主催スタッフ達はみんなで一生懸命その箱を作っている - でも箱は箱
Slide 18
Slide 18 text
開催スタッフ達にとってCFPとは その箱に価値を与えるものこそが プロポーザル
Slide 19
Slide 19 text
開催スタッフ達にとってCFPとは 応募が1件くる度にスタッフSlackで大喜びしています。 それは、このカンファレンスを一緒に作りたいと思ってる よ、という意思表示だからです。 なので、正直な所いったん中身はどうでもよくまず歓喜し ます。 頑張って作って来た箱に価値を感じてくれている人がいる んだと。
Slide 20
Slide 20 text
開催スタッフ達にとってCFPとは こんな方いませんか?
Slide 21
Slide 21 text
開催スタッフ達にとってCFPとは 「カンファレンスで登壇してみたい気はするけど自分なん かが出して良いのプロポーザルをだろうか?」 「他の提出者と比べて見劣りしたら恥ずかしいなぁ」
Slide 22
Slide 22 text
開催スタッフ達にとってCFPとは そんな事は全くありません
Slide 23
Slide 23 text
開催スタッフ達にとってCFPとは 確かにプロポーザルを提出したからといって 採択されるとは限りません。 でも、違うんです。 CfPを開始した運営スタッフ達にとって応募してくれる一つ 一つが唯一の存在で一つ一つが開催の励みになっています。 このカンファレンスを価値あるものに変えようとしてくれ ているもう一人のスタッフだと感じています。
Slide 24
Slide 24 text
開催スタッフ達にとってCFPとは カンファレンス運営は正直楽しい事だけではありません。 様々な作業やプレッシャーがかかる先にあるのはほぼ達成 感のみです。 実際にOOCも活動継続困難になったこれまでもスタッフが 半数近くいます。 そんな中外部からプロポーザルという形で応援してくれる 事が果てしない励みになっているんです。
Slide 25
Slide 25 text
開催スタッフ達にとってCFPとは もし、気になるカンファレンスがあって、プロポーザルを提出してみようかな?と 考えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ出してあげてみてください。 もし採択されなかったとしてもその一つ一つがカンファレンスを間違いなく盛り上 げます。 活気を与えています。 選考はあくまで開催スタッフの責任ですので、気にしなくて全然大丈夫です。 気にせず自分の話したいことをプロポーザルという形でぶちまけてください。
Slide 26
Slide 26 text
開催スタッフ達にとってCFPとは カンファレンス運営は正直楽しい事だけではありません。 様々な作業やプレッシャーがかかる先にあるのはほぼ達成 感のみです。 実際にOOCも活動継続困難になったこれまでもスタッフが 半数近くいます。 そんな中外部からプロポーザルという形で応援してくれる 事が果てしない励みになっているんです。
Slide 27
Slide 27 text
目次 - カンファレンス開催までの経緯 - 開催スタッフ達にとってCFPとは - 選考基準について(おまけ) - 本日伝えたかった事
Slide 28
Slide 28 text
選考基準について(おまけ) 最後になりますが、少し採択基準の話しもさせて頂きます。 もしかしたら応募の際の参考になるかもしれません。
Slide 29
Slide 29 text
選考基準について(おまけ) - 質の良い順に上から選んでいるわけではない - プロポーザルではそもそも完全に質は計れない - 変わった目線のプロポーザルは目を引きやすい - 同じ話題で偏る事はさけたい - 知名度(ぶっちゃけ影響ある) - 絶対ここで登壇したいという熱意がある
Slide 30
Slide 30 text
目次 - カンファレンス開催までの経緯 - 開催スタッフ達にとってCFPとは - 選考基準について(おまけ) - 本日伝えたかった事
Slide 31
Slide 31 text
本日伝えたかった事 - カンファレンスを作っているのは実質登壇者です - プロポーザルはカンファレンスを応援する意思を表示で きる - 運営スタッフにとって嬉しくない応募は一つもない - カンファレンスを作っているのは実質登壇者 - 一概に質だけで採択されるわけではない
Slide 32
Slide 32 text
本日伝えたかった事 気になるカンファレンスがあったら プロポーザルを出しましょう!!! (切望)
Slide 33
Slide 33 text
本日伝えたかった事 最後にまた宣伝 Objcet-Oriented Conference も登壇頂ける方をまだまだ募集しています。 オブジェクト指向を中心に、言語、設計、開発プロセス、ツール、 ダイアグラム、要件定義 等様々な視点からオブジェクト指向を語っ ていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします! こちらからご応募まちしております https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/speaker/proposal/cfp