Slide 1

Slide 1 text

非エンジニアの私が試行錯誤 の末見出したスクラムマスター の道 2024/6/22 Scram Fest Osaka

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 大石 真己子(おおいし まきこ)@Mshironeko サイボウズ株式会社 開発本部 kintone開発チーム スクラムマスター兼 テクニカルライター ▪ 新潟育ちの埼玉在住 ▪ 好きなこと:カフェ、舞台鑑賞、猫、お花 2

Slide 3

Slide 3 text

今日話すこと エンジニアでもQAでもない、テクニカルライターという仕事をしてい た私が、なぜスクラムマスターになったのか、チームでどう振る舞った のかというお話をします! 3

Slide 4

Slide 4 text

スクラムマスターになる前 テクニカルライターとして開発チームに参加 エンジニア QA兼スクラムマスター ライター PM 4

Slide 5

Slide 5 text

テクニカルライターとしてやっていたこと 開発チームでは、主に製品に 表示される文言を考える役割 5

Slide 6

Slide 6 text

スクラムマスターになったきっかけ スクラムマスターがチームから抜けることになったから 6

Slide 7

Slide 7 text

じゃあスクラムマスターは誰がやる? 私やってみたいです! 7

Slide 8

Slide 8 text

なぜスクラムマスターをやりたかったのか ▪ もともとスクラムに関心が高く、スクラム勉強会やスクラム研修に参加して いた ▪ ライターとして4年くらい開発チームの中で業務をして、もっと広く開発プロ セスに関わり、踏み込んで業務がしたかった ▪ 社内にいるスクラムマスター達を見ていて「やってみたいな」と思っていた 今までの経験を活かしてチームの中で何か役立てられるのでは?そ してもっと主体的に、チームのことを考えて仕事をしていきたい 8

Slide 9

Slide 9 text

チームの状況 エンジニア7名 QA2名 スクラムマスター 兼ライター1名 • 居住地は全国各地 • エンジニアは2レーンでモブ • QAは基本個人作業 • コアタイム10時~17時 9

Slide 10

Slide 10 text

まずやったこと ▪ チーム内にエンジニアリングの責任者を設置 ▪ 実装観点の懸念点洗い出し、改善のリード ▪ ベテランのスクラムマスターに相談にのってもらう 10

Slide 11

Slide 11 text

さまざまな実験や改善 11

Slide 12

Slide 12 text

デイリースクラムの改善 やったこと • ツールをいくつも試す • アジェンダを作る 課題 • 時間内に終わらない • 発言しづらい • タスクがわかりづらい 12

Slide 13

Slide 13 text

改善後 • タイムボックスを守れる • カードを追加して誰でも発言しやすく • チームの課題やタスクが見える化された 13

Slide 14

Slide 14 text

ふりかえりの改善 課題 • 時間内に終わらない • 遠慮がある やったこと • チームにあった手法を模 索する • 最初にチェックインをして 全員の声を聞く • ファシリスキルを磨く 14

Slide 15

Slide 15 text

ファシリテーションスキルを磨く • 社内コーチングでファシリテーションをテーマに対話を重 ねる • 深堀りが苦手、端的に終わってしまう • 苦手なタイプの人とも話し続けられるように • ファシリの機会を増やす • ファシリテーション、ふりかえりの本を読む 15

Slide 16

Slide 16 text

改善後 • チームにあった手法YOTで時間内に議論ができる • ちょっとしたことも発言しやすい 16

Slide 17

Slide 17 text

チームビルディングの計画実施 わがままカード 17

Slide 18

Slide 18 text

チームビルディングの計画実施 クリフトンストレングス 18

Slide 19

Slide 19 text

チームビルディングの計画実施 期間を決めないチームのふりかえり 19

Slide 20

Slide 20 text

その他 ▪ スクラム勉強会 ▪ 顧客対応の記録をチームで読んでステークホルダーを知る ▪ チームみんなで開発プロセスの洗い出し 20

Slide 21

Slide 21 text

失敗したこと スプリントゴールを立ててみたけど形骸化し、中断 ▪ そもそもPMが引いているロードマップにそってPMがメインでバック ログを作成し、チームはそれを開発している状態 ▪ スプリントゴールより先に、チームでロードマップを引いて、こういう リリースがしたい、と考えられるようになることが先かも 21

Slide 22

Slide 22 text

これから チーム主体となって開発し、アウトカムを増やしたい! そのために動いていけるスクラムマスターになりたい 22

Slide 23

Slide 23 text

まとめ ▪ チームメンバーと連携し、技術部分はリードをお願いする ▪ さまざまなシーンで役立つファシリテーションのスキルをまずは磨く ▪ スクラムマスターに必要な要素を地道に学び続ける 23