Slide 1

Slide 1 text

生成AIでwebアプリケーションを作ってみた

Slide 2

Slide 2 text

いきなりですが 残念ながらwebアプリはまだ完成していません

Slide 3

Slide 3 text

生成AIでwebアプリケーションを作りたかった

Slide 4

Slide 4 text

自己紹介 名前:たじもん 所属:株式会社エーピーコミュニケーションズ 趣味:コーヒー飲み比べ

Slide 5

Slide 5 text

手のひらネットワーク3

Slide 6

Slide 6 text

アジェンダ 1.作ってみたかったもの 2.よかったこと 3.大変だったこと 4.まとめ

Slide 7

Slide 7 text

つくってみたかったもの

Slide 8

Slide 8 text

飲んだコーヒーの情報を記録できるアプリ 飲んだ日、産地、品種、豆の名前 フレーバー、個人的な好み(点数)、etc つくってみたかったもの

Slide 9

Slide 9 text

いいコーヒー店に行くと、ほぼ100%聞かれることがあります。 普段どんなコーヒー飲んでますか? (どんなコーヒーが好みですか?) よく行くとこであれば、このコーヒー飲みました? (去年のよりもよりフローラルでいいですよ~) 過去に飲んだコーヒーの味を覚えていられない どんな時に必要?

Slide 10

Slide 10 text

No content

Slide 11

Slide 11 text

Cursor Pro 20$/month 基本的に使い放題です。(月500回以上は遅くなります) 料金体系が変わって一定量まで使い放題になりました。 ChatGPT plus 20$/month o3 o4-mini-highは賢いので助けてくれます。ありがたいですね。 使用したツール・サービス

Slide 12

Slide 12 text

構成図

Slide 13

Slide 13 text

イメージ図

Slide 14

Slide 14 text

知りたかったこと コードを読むことはあっても書くことはあまりない人でもできる? TypeScriptわからん (Pythonならギリ読める?) CDKわからん (CloudFormationはわかる) DynamoDBわからん (RDSならまだわかる) これでもつくれるのか?を知りたかった ついでに勉強になったらいいな 個人開発はどれくらい大変? 楽しさ vs 大変さ

Slide 15

Slide 15 text

よかったこと Claude4以降はある程度エラーなくできるようになってきた TypeScript,CDKと仲良くなれた気がした 使ってみたい技術を使えるのは楽しい 個人開発は大変ですが、僅差で楽しいが勝ちそう

Slide 16

Slide 16 text

大変だったこと 生成AIが出力してくるコードのレビューがむずかしい 何もわからないとトラブルシューティングではまる 正常動作していたところが動かなくなることがある タスクの分割がむずかしい セキュリティの担保ができているのか不明 進捗率がいまいちわからない

Slide 17

Slide 17 text

まとめ 自分が知らない技術スタックを使いすぎると大変です ほどほどにした方が安定します セキュリティ面はまだ課題がありますが、その点以外は何とかなります 個人開発のハードルは生成AIで下がったので気になっている方はおすすめ

Slide 18

Slide 18 text

今後の展望 アプリを完成させてリリースする レコメンド機能を追加 BedrockをAPI経由で利用して質問に答えてもらえるようにしたい 好みのコーヒーはなに? 人気のコーヒーはなに? すっきりしたコーヒのおススメ教えて! コーヒーの好みは1年前と変わった?