Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AIでwebアプリケーションを作ってみた
Search
tajimon
June 23, 2025
Technology
2
210
生成AIでwebアプリケーションを作ってみた
生成AIでwebアプリケーションを作成した所感について良かった点や難しかった点について共有出来ればと思います。
tajimon
June 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by tajimon
See All by tajimon
AWS全冠したので振りかえってみる
tajimon
0
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
これからアウトプットする人たちへ - アウトプットを支える技術 / that support output
soudai
PRO
3
1.1k
Databricks Free Editionで始めるMLflow
taka_aki
0
810
メタプログラミングRuby問題集の活用
willnet
1
140
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
750
AWS IAM Identity Centerによる権限設定をグラフ構造で可視化+グラフRAGへの挑戦
ykimi
2
380
ubuntu-latest から ubuntu-slim へ移行しよう!コスト削減うれしい~!
asumikam
0
320
[Journal club] Thinking in Space: How Multimodal Large Language Models See, Remember, and Recall Spaces
keio_smilab
PRO
0
120
Pythonで構築する全国市町村ナレッジグラフ: GraphRAGを用いた意味的地域検索への応用
negi111111
6
2k
Logik: A Free and Open-source FPGA Toolchain
omasanori
0
220
技術の総合格闘技!?AIインフラの現在と未来。
ebiken
PRO
0
170
こんな時代だからこそ! 想定しておきたいアクセスキー漏洩後のムーブ
takuyay0ne
3
320
短期間でRAGシステムを実現 お客様と歩んだ生成AI内製化への道のり
taka0709
1
200
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
910
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Transcript
生成AIでwebアプリケーションを作ってみた
いきなりですが 残念ながらwebアプリはまだ完成していません
生成AIでwebアプリケーションを作りたかった
自己紹介 名前:たじもん 所属:株式会社エーピーコミュニケーションズ 趣味:コーヒー飲み比べ
手のひらネットワーク3
アジェンダ 1.作ってみたかったもの 2.よかったこと 3.大変だったこと 4.まとめ
つくってみたかったもの
飲んだコーヒーの情報を記録できるアプリ 飲んだ日、産地、品種、豆の名前 フレーバー、個人的な好み(点数)、etc つくってみたかったもの
いいコーヒー店に行くと、ほぼ100%聞かれることがあります。 普段どんなコーヒー飲んでますか? (どんなコーヒーが好みですか?) よく行くとこであれば、このコーヒー飲みました? (去年のよりもよりフローラルでいいですよ~) 過去に飲んだコーヒーの味を覚えていられない どんな時に必要?
None
Cursor Pro 20$/month 基本的に使い放題です。(月500回以上は遅くなります) 料金体系が変わって一定量まで使い放題になりました。 ChatGPT plus 20$/month o3 o4-mini-highは賢いので助けてくれます。ありがたいですね。
使用したツール・サービス
構成図
イメージ図
知りたかったこと コードを読むことはあっても書くことはあまりない人でもできる? TypeScriptわからん (Pythonならギリ読める?) CDKわからん (CloudFormationはわかる) DynamoDBわからん (RDSならまだわかる) これでもつくれるのか?を知りたかった ついでに勉強になったらいいな
個人開発はどれくらい大変? 楽しさ vs 大変さ
よかったこと Claude4以降はある程度エラーなくできるようになってきた TypeScript,CDKと仲良くなれた気がした 使ってみたい技術を使えるのは楽しい 個人開発は大変ですが、僅差で楽しいが勝ちそう
大変だったこと 生成AIが出力してくるコードのレビューがむずかしい 何もわからないとトラブルシューティングではまる 正常動作していたところが動かなくなることがある タスクの分割がむずかしい セキュリティの担保ができているのか不明 進捗率がいまいちわからない
まとめ 自分が知らない技術スタックを使いすぎると大変です ほどほどにした方が安定します セキュリティ面はまだ課題がありますが、その点以外は何とかなります 個人開発のハードルは生成AIで下がったので気になっている方はおすすめ
今後の展望 アプリを完成させてリリースする レコメンド機能を追加 BedrockをAPI経由で利用して質問に答えてもらえるようにしたい 好みのコーヒーはなに? 人気のコーヒーはなに? すっきりしたコーヒのおススメ教えて! コーヒーの好みは1年前と変わった?