Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AIでwebアプリケーションを作ってみた
Search
tajimon
June 23, 2025
Technology
2
200
生成AIでwebアプリケーションを作ってみた
生成AIでwebアプリケーションを作成した所感について良かった点や難しかった点について共有出来ればと思います。
tajimon
June 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by tajimon
See All by tajimon
AWS全冠したので振りかえってみる
tajimon
0
230
Other Decks in Technology
See All in Technology
定期的な価値提供だけじゃない、スクラムが導くチームの共創化 / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
300
Flaky Testへの現実解をGoのプロポーザルから考える | Go Conference 2025
upamune
1
410
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
910
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
1
870
SoccerNet GSRの紹介と技術応用:選手視点映像を提供するサッカー作戦盤ツール
mixi_engineers
PRO
1
170
Escaping_the_Kraken_-_October_2025.pdf
mdalmijn
0
120
20250929_QaaS_vol20
mura_shin
0
110
extension 現場で使えるXcodeショートカット一覧
ktombow
0
210
AWSにおけるTrend Vision Oneの効果について
shimak
0
120
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
0
240
"複雑なデータ処理 × 静的サイト" を両立させる、楽をするRails運用 / A low-effort Rails workflow that combines “Complex Data Processing × Static Sites”
hogelog
3
1.9k
動画データのポテンシャルを引き出す! Databricks と AI活用への奮闘記(現在進行形)
databricksjapan
0
140
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.3k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Transcript
生成AIでwebアプリケーションを作ってみた
いきなりですが 残念ながらwebアプリはまだ完成していません
生成AIでwebアプリケーションを作りたかった
自己紹介 名前:たじもん 所属:株式会社エーピーコミュニケーションズ 趣味:コーヒー飲み比べ
手のひらネットワーク3
アジェンダ 1.作ってみたかったもの 2.よかったこと 3.大変だったこと 4.まとめ
つくってみたかったもの
飲んだコーヒーの情報を記録できるアプリ 飲んだ日、産地、品種、豆の名前 フレーバー、個人的な好み(点数)、etc つくってみたかったもの
いいコーヒー店に行くと、ほぼ100%聞かれることがあります。 普段どんなコーヒー飲んでますか? (どんなコーヒーが好みですか?) よく行くとこであれば、このコーヒー飲みました? (去年のよりもよりフローラルでいいですよ~) 過去に飲んだコーヒーの味を覚えていられない どんな時に必要?
None
Cursor Pro 20$/month 基本的に使い放題です。(月500回以上は遅くなります) 料金体系が変わって一定量まで使い放題になりました。 ChatGPT plus 20$/month o3 o4-mini-highは賢いので助けてくれます。ありがたいですね。
使用したツール・サービス
構成図
イメージ図
知りたかったこと コードを読むことはあっても書くことはあまりない人でもできる? TypeScriptわからん (Pythonならギリ読める?) CDKわからん (CloudFormationはわかる) DynamoDBわからん (RDSならまだわかる) これでもつくれるのか?を知りたかった ついでに勉強になったらいいな
個人開発はどれくらい大変? 楽しさ vs 大変さ
よかったこと Claude4以降はある程度エラーなくできるようになってきた TypeScript,CDKと仲良くなれた気がした 使ってみたい技術を使えるのは楽しい 個人開発は大変ですが、僅差で楽しいが勝ちそう
大変だったこと 生成AIが出力してくるコードのレビューがむずかしい 何もわからないとトラブルシューティングではまる 正常動作していたところが動かなくなることがある タスクの分割がむずかしい セキュリティの担保ができているのか不明 進捗率がいまいちわからない
まとめ 自分が知らない技術スタックを使いすぎると大変です ほどほどにした方が安定します セキュリティ面はまだ課題がありますが、その点以外は何とかなります 個人開発のハードルは生成AIで下がったので気になっている方はおすすめ
今後の展望 アプリを完成させてリリースする レコメンド機能を追加 BedrockをAPI経由で利用して質問に答えてもらえるようにしたい 好みのコーヒーはなに? 人気のコーヒーはなに? すっきりしたコーヒのおススメ教えて! コーヒーの好みは1年前と変わった?