Slide 1

Slide 1 text

2章 問題を捉え直す考え方

Slide 2

Slide 2 text

アイスブレイク:私のオススメ ① ② ③ ④ どれか一つお選びください ⑤ ⑥

Slide 3

Slide 3 text

前回のおさらい 〜問いのデザインの手順〜 問いのデザインの手順は2段階ある (1)課題のデザイン 問題の本質を捉え、解くべき課 題を定める (2)プロセスのデザイン 問いを投げかけ、創造的対話を 促進する 今日はこっち!

Slide 4

Slide 4 text

問題と課題の違い

Slide 5

Slide 5 text

「問題」と「課題」の違いは? 考えてみましょう

Slide 6

Slide 6 text

【問題】 何かしらの目標があり、それに対して動機づけられているが、到達の方法や道 筋がわからない、試みてもうまくいかない状況のこと 問題とは 例 ● 組織としてもっと一致団結したいが、うまくいかない ● 革新的なヒット商品を生み出したいが、うまくいかない ● もっと生徒の意欲を引き出したいが、うまくいかない ● 地域の元気がなく、観光客を増やしたいが、うまくいかない

Slide 7

Slide 7 text

良定義問題と難定義問題 問題には2種類ある 1. 良定義問題 2. 難定義問題

Slide 8

Slide 8 text

良定義問題と難定義問題 問題には2種類ある 1. 良定義問題 2. 難定義問題 問題の初期状態(スタート)と目標状態(ゴール)が決まっていて、到達までのプロセスがはっき りしている問題 例:「八角形の内角の和は?」「二酸化炭素の分子量はどれほどか?」 問題に対する解が2つ以上ある可能性があって、目標状態がはっきりしないような問題 例:「どうすれば生徒の意欲を引き出せるか?」「どうすれば組織を一致団結させられるか?」

Slide 9

Slide 9 text

良定義問題と難定義問題 問題には2種類ある 1. 良定義問題 2. 難定義問題 問題の初期状態(スタート)と目標状態(ゴール)が決まっていて、到達までのプロセスがはっき りしている問題 例:「八角形の内角の和は?」「二酸化炭素の分子量はどれほどか?」 問題に対する解が2つ以上ある可能性があって、目標状態がはっきりしないような問題 例:「どうすれば生徒の意欲を引き出せるか?」「どうすれば組織を一致団結させられるか?」

Slide 10

Slide 10 text

良定義問題と難定義問題 問題には2種類ある 1. 良定義問題 2. 難定義問題 問題の初期状態(スタート)と目標状態(ゴール)が決まっていて、到達までのプロセスがはっき りしている問題 例:「八角形の内角の和は?」「二酸化炭素の分子量はどれほどか?」 問題に対する解が2つ以上ある可能性があって、目標状態がはっきりしないような問題 例:「どうすれば生徒の意欲を引き出せるか?」「どうすれば組織を一致団結させられるか?」 学校でよく見た問題…? 実際に仕事で直面する問題…?

Slide 11

Slide 11 text

9点問題 問題:一筆書きで九つの●を結んでください

Slide 12

Slide 12 text

9点問題 答え

Slide 13

Slide 13 text

9点問題 問題:4本の直線で一筆書きで九つの●を結んでください (さっきのは5本でした)

Slide 14

Slide 14 text

9点問題 答え(解けましたか?)

Slide 15

Slide 15 text

9点問題 無意識のうちに「見えない枠」を作ってしまっている

Slide 16

Slide 16 text

9点問題 無意識のうちに「見えない枠」を作ってしまっている 【洞察問題】 正解に到達するまでにひらめきや発想の転換が必要な問題。 →見えない枠、すなわち人間の固定観念が解決を阻んでいる。

Slide 17

Slide 17 text

9点問題 問題:3本の直線で一筆書きで九つの●を結んでください(更に一本減りました)

Slide 18

Slide 18 text

9点問題 答え1:点の大きさを利用する

Slide 19

Slide 19 text

9点問題 答え2:太い一筆で塗りつぶす

Slide 20

Slide 20 text

9点問題 最初の問題:一筆書きで九つの●を結んでください

Slide 21

Slide 21 text

9点問題 最初の問題:一筆書きで九つの●を結んでください →果たして、この問いから以下のような答えが見つけられただろうか?

Slide 22

Slide 22 text

9点問題 問題:一筆書きで九つの●を結んでください →果たして、この問いから以下のような答えが見つけられただろうか? ● 背後にどんな認識を持つか ● どんな「問い」で問題を捉えるか →問題の意味合いや定義のされ方は大きく変わってくる

Slide 23

Slide 23 text

【A君にとっての問題】 ● 僕の学校のテストの成績が悪いと、母親の機嫌は悪くなる ● 最悪なのは、お小遣いが減らされてしまうことだ ● 次の試験も、きっと母親が満足のいく成績ではないだろう ● いっそのこと、アルバイトでも始めたほうが、建設的かもしれない 【A君が設定した問い】 「楽して稼げるバイトは、何かないだろうか?」 問題の解釈 この問いの設定は、正しいだろうか?

Slide 24

Slide 24 text

【A君の母親にとっての問題】 ● 息子には充実した高校生活を過ごしてほしい ● そのためには、学校の勉強や部活動に取り組む時間や友人と遊ぶ時間を 大事にしてバランスの取れた生活を送ってもらいたい ● アルバイトは大学生になってからでも遅くはない ● 息子の頭の中は遊びのことばかりのようで、テレビゲームに没頭している ● お小遣いを減らしてみたが、成績は変わらない 【A君の母親が設定した問い】 「どうすれば、息子が勉強してくれるだろうか?」 関係者の視点から問題を捉え直す →「楽して稼げるバイトは、何かないだろうか?」を解決しようとすればするほど、母親の問題 状況は悪化しそう…

Slide 25

Slide 25 text

問題の本質はどこにあった? お小遣い… 成績! ● 問題の本質は親子の「関係性」にあるとも考えられる ● 両者にとって建設的な問いを立てて、じっくり対話することが必要 何のために勉強するの か一緒に考えよう

Slide 26

Slide 26 text

【課題】 関係者の間で「解決すべきだ」と前向きに合意された問題のこと 課題とは 問題 課題

Slide 27

Slide 27 text

課題設定の罠

Slide 28

Slide 28 text

課題設定の失敗パターン うまくいかない課題の設定の仕方には共通項がある 1. 自分本位 2. 自己目的化 3. ネガティブ・他責 4. 優等生 5. 壮大

Slide 29

Slide 29 text

1. 自分本位 課題の設定が自分本位の視点に偏っているパターン 関係者全員にとって建設的な課題になっていなかったり、社会的意義が欠如している 対策:多様なステークホルダーの視点を取り入れて課題を再設定する

Slide 30

Slide 30 text

2. 自己目的化 当初は何か目的があったはずなのに、気づかないうちに自己目的化してしまうパターン 流行りの手法を導入したい場合に起こりがち 対策:それをやる大義と手段を結びつける形で課題を定義する 我社ではデザイン思考を取り 入れるべきです!!! なぜなら、一流企業は既に導 入しているからです!

Slide 31

Slide 31 text

3. ネガティブ・他責 課題の設定が後ろ向きになっているパターン 他責的な考え方で課題を設定してしまうパターン 対策:関係者同士でフラットに対話を深めることができる課題を設定する チームメンバーの 能力不足だ…

Slide 32

Slide 32 text

4. 優等生 課題の設定の仕方が”優等生的”になっているパターン “優等生的”な答えが導かれてしまい、どこでも同じような答えが導かれてしまう 対策:問いの立て方にひねりを加え、規範的な思考に揺さぶりを与える課題を設定する 持続可能な社会を作るには どうしたらいいか、考えてみ ましょう!

Slide 33

Slide 33 text

5. 壮大 設定された課題が壮大過ぎるパターン 当事者にとって自分ごとになりにくい 対策:課題のサイズを現実的なサイズに落とし込む 100年後の人類を幸せにする プロダクトとは? (注)状況によっては有効な場合もある

Slide 34

Slide 34 text

問題を捉える思考法

Slide 35

Slide 35 text

問題の本質を捉えるために必要な考え方 問題状況に対してどのようなマインドセットで対峙すべきか?の思考法パターン 必要な場面に応じてそれぞれの思考法を活用すると良い 1. 素朴思考 2. 天邪鬼思考 3. 道具思考 4. 構造可視光 5. 哲学的思考

Slide 36

Slide 36 text

1. 素朴思考 問題状況に対して素朴に向き合い、問題を掘り下げていく考え方。 率直に「わからないこと」をベースに思考を進めていく。 問題 これはなんだろう? どうしてだろう? 問い ファシリテーター 当事者 思考と感情へ の刺激

Slide 37

Slide 37 text

素朴思考の例 元の問題「人工知能を生かした新しいカーナビを企画できないだろうか?」 →「人工知能とカーナビを掛け合わせなければならない」固定観念からの脱却 問い 人工知能が普及するとどうしてカーナビの市場 が縮小してしまうのだろうか? 今売れているカーナビってどんなものがあるん だろう? そもそも人工知能ってどんなものだっけ?

Slide 38

Slide 38 text

2. 天邪鬼思考 目の前の事象を批判的に疑い、ある意味”ひねくれた視点”から物事を捉える思考法。 素朴思考とのバランスが重要。 問題 それは違うのでは? 本当にそうなのか? 問い ファシリテーター 当事者 盲点や裏側の 気づき

Slide 39

Slide 39 text

天邪鬼思考の例 元の問題「人工知能を生かした新しいカーナビを企画できないだろうか?」 →「カーナビ市場を縮小させない」前提の外側に発展可能性を探るきっかけ  課題の背後にある真因を探るきっかけ 問い 本当の競合はスマートフォンなのでは? カーナビが不要になるなら、無理に作らなくても いいのでは? 内心では”カーナビはもう売れない”と思ってい るのでは?

Slide 40

Slide 40 text

3. 道具思考 何らかの「道具」を通して課題を捉え直してみる思考法。 新たな問いを生み出す思考が停滞してしまったときに「道具」を使うと効果的。 問題 ファシリテーター 当事者 問い:例えばXXXだとしたらど う見えますか? 異なる 課題 道具

Slide 41

Slide 41 text

異なる課題 道具思考の例 元の課題「ドーナツを穴だけ残して食べるには?」 工学技術を活用してドーナツを いかに切断するか? 道具 工学技術 コーティング膜 数学 ドーナツの穴をコーティング膜 で生成していかに保存する か? 四次元空間処理を使って解決 できないか?

Slide 42

Slide 42 text

4. 構造化思考 問題状況を構成する要素を俯瞰し、構成要素同士の関係性について分析・整理し、問 題を構造的に捉える考え方。 複雑な問題状況に対して課題を定義しようとする際に不可欠な考え方。 問題 要素1 要素2 要素3 要素4 要素5 分析・整理 異なる課題 ファシリテーター

Slide 43

Slide 43 text

異なる課題 構造化思考の例 元の課題「楽して稼げるアルバイトは、何かないだろうか?」 成績を上げ続ければ、お小遣いも上が り続けるのだろうか? 構造化 成績 down 親にとって、本当に成績が全てなの だろうか? A君にとって、本当にお小遣いの増減 がすべてなのだろうか? 親の機嫌 down 小遣い down 小遣い keep 勉強時間の減少 アルバイト

Slide 44

Slide 44 text

5. 哲学的思考 本質観取(※)を通して問題の本質に迫っていく考え方。 ※:現象学で、本質を洞察しようとすることを指す 問題 そもそもこの要素は何な のだ? 問い ファシリテーター 当事者 要素1 問題解決のブ レイクスルー

Slide 45

Slide 45 text

本質観取を進める手順 1. 体験(わたしの”確信”)に即して考える 2. 問題意識を出し合う 3. 事例を出し合う 4. 事例を分解し名前をつける 5. すべての事例の共通性を考える 6. 最初の問題意識や疑問点に答える 詳しくは… 苫野一徳 著 「はじめての哲学的思考」

Slide 46

Slide 46 text

本質観取 解決策 哲学的思考の例 元の課題「経営が悪化している(星野リゾート)」 異文化体験・非日常体験 観光とは何か? スタッフが津軽弁で話す 毎晩、ねぶた祭をする 人はなぜ観光する のか?

Slide 47

Slide 47 text

今日のまとめ ● 問題と課題の違い ○ 良定義問題と難定義問題 ○ 問題・課題の定義、関係性 ● 課題設定の罠 ○ 5つの失敗パターン ○ 失敗パターンに陥ったときは課題を設定し直す ● 問題を捉える思考法 ○ 5つの思考法パターン ○ 複数のパターンを使い分けて多角的に問題を捉えられるようにする