「問いのデザイン」輪読会において2章の解説を担当したときの資料です。
2章問題を捉え直す考え方
View Slide
アイスブレイク:私のオススメ① ② ③④どれか一つお選びください⑤ ⑥
前回のおさらい 〜問いのデザインの手順〜問いのデザインの手順は2段階ある(1)課題のデザイン問題の本質を捉え、解くべき課題を定める(2)プロセスのデザイン問いを投げかけ、創造的対話を促進する今日はこっち!
問題と課題の違い
「問題」と「課題」の違いは?考えてみましょう
【問題】何かしらの目標があり、それに対して動機づけられているが、到達の方法や道筋がわからない、試みてもうまくいかない状況のこと問題とは例● 組織としてもっと一致団結したいが、うまくいかない● 革新的なヒット商品を生み出したいが、うまくいかない● もっと生徒の意欲を引き出したいが、うまくいかない● 地域の元気がなく、観光客を増やしたいが、うまくいかない
良定義問題と難定義問題問題には2種類ある1. 良定義問題2. 難定義問題
良定義問題と難定義問題問題には2種類ある1. 良定義問題2. 難定義問題問題の初期状態(スタート)と目標状態(ゴール)が決まっていて、到達までのプロセスがはっきりしている問題例:「八角形の内角の和は?」「二酸化炭素の分子量はどれほどか?」問題に対する解が2つ以上ある可能性があって、目標状態がはっきりしないような問題例:「どうすれば生徒の意欲を引き出せるか?」「どうすれば組織を一致団結させられるか?」
良定義問題と難定義問題問題には2種類ある1. 良定義問題2. 難定義問題問題の初期状態(スタート)と目標状態(ゴール)が決まっていて、到達までのプロセスがはっきりしている問題例:「八角形の内角の和は?」「二酸化炭素の分子量はどれほどか?」問題に対する解が2つ以上ある可能性があって、目標状態がはっきりしないような問題例:「どうすれば生徒の意欲を引き出せるか?」「どうすれば組織を一致団結させられるか?」学校でよく見た問題…?実際に仕事で直面する問題…?
9点問題問題:一筆書きで九つの●を結んでください
9点問題答え
9点問題問題:4本の直線で一筆書きで九つの●を結んでください (さっきのは5本でした)
9点問題答え(解けましたか?)
9点問題無意識のうちに「見えない枠」を作ってしまっている
9点問題無意識のうちに「見えない枠」を作ってしまっている【洞察問題】正解に到達するまでにひらめきや発想の転換が必要な問題。→見えない枠、すなわち人間の固定観念が解決を阻んでいる。
9点問題問題:3本の直線で一筆書きで九つの●を結んでください(更に一本減りました)
9点問題答え1:点の大きさを利用する
9点問題答え2:太い一筆で塗りつぶす
9点問題最初の問題:一筆書きで九つの●を結んでください
9点問題最初の問題:一筆書きで九つの●を結んでください→果たして、この問いから以下のような答えが見つけられただろうか?
9点問題問題:一筆書きで九つの●を結んでください→果たして、この問いから以下のような答えが見つけられただろうか?● 背後にどんな認識を持つか● どんな「問い」で問題を捉えるか→問題の意味合いや定義のされ方は大きく変わってくる
【A君にとっての問題】● 僕の学校のテストの成績が悪いと、母親の機嫌は悪くなる● 最悪なのは、お小遣いが減らされてしまうことだ● 次の試験も、きっと母親が満足のいく成績ではないだろう● いっそのこと、アルバイトでも始めたほうが、建設的かもしれない【A君が設定した問い】「楽して稼げるバイトは、何かないだろうか?」問題の解釈この問いの設定は、正しいだろうか?
【A君の母親にとっての問題】● 息子には充実した高校生活を過ごしてほしい● そのためには、学校の勉強や部活動に取り組む時間や友人と遊ぶ時間を大事にしてバランスの取れた生活を送ってもらいたい● アルバイトは大学生になってからでも遅くはない● 息子の頭の中は遊びのことばかりのようで、テレビゲームに没頭している● お小遣いを減らしてみたが、成績は変わらない【A君の母親が設定した問い】「どうすれば、息子が勉強してくれるだろうか?」関係者の視点から問題を捉え直す→「楽して稼げるバイトは、何かないだろうか?」を解決しようとすればするほど、母親の問題状況は悪化しそう…
問題の本質はどこにあった?お小遣い…成績!● 問題の本質は親子の「関係性」にあるとも考えられる● 両者にとって建設的な問いを立てて、じっくり対話することが必要何のために勉強するのか一緒に考えよう
【課題】関係者の間で「解決すべきだ」と前向きに合意された問題のこと課題とは問題課題
課題設定の罠
課題設定の失敗パターンうまくいかない課題の設定の仕方には共通項がある1. 自分本位2. 自己目的化3. ネガティブ・他責4. 優等生5. 壮大
1. 自分本位課題の設定が自分本位の視点に偏っているパターン関係者全員にとって建設的な課題になっていなかったり、社会的意義が欠如している対策:多様なステークホルダーの視点を取り入れて課題を再設定する
2. 自己目的化当初は何か目的があったはずなのに、気づかないうちに自己目的化してしまうパターン流行りの手法を導入したい場合に起こりがち対策:それをやる大義と手段を結びつける形で課題を定義する我社ではデザイン思考を取り入れるべきです!!!なぜなら、一流企業は既に導入しているからです!
3. ネガティブ・他責課題の設定が後ろ向きになっているパターン他責的な考え方で課題を設定してしまうパターン対策:関係者同士でフラットに対話を深めることができる課題を設定するチームメンバーの能力不足だ…
4. 優等生課題の設定の仕方が”優等生的”になっているパターン“優等生的”な答えが導かれてしまい、どこでも同じような答えが導かれてしまう対策:問いの立て方にひねりを加え、規範的な思考に揺さぶりを与える課題を設定する持続可能な社会を作るにはどうしたらいいか、考えてみましょう!
5. 壮大設定された課題が壮大過ぎるパターン当事者にとって自分ごとになりにくい対策:課題のサイズを現実的なサイズに落とし込む100年後の人類を幸せにするプロダクトとは?(注)状況によっては有効な場合もある
問題を捉える思考法
問題の本質を捉えるために必要な考え方問題状況に対してどのようなマインドセットで対峙すべきか?の思考法パターン必要な場面に応じてそれぞれの思考法を活用すると良い1. 素朴思考2. 天邪鬼思考3. 道具思考4. 構造可視光5. 哲学的思考
1. 素朴思考問題状況に対して素朴に向き合い、問題を掘り下げていく考え方。率直に「わからないこと」をベースに思考を進めていく。問題これはなんだろう?どうしてだろう?問いファシリテーター当事者思考と感情への刺激
素朴思考の例元の問題「人工知能を生かした新しいカーナビを企画できないだろうか?」→「人工知能とカーナビを掛け合わせなければならない」固定観念からの脱却問い人工知能が普及するとどうしてカーナビの市場が縮小してしまうのだろうか?今売れているカーナビってどんなものがあるんだろう?そもそも人工知能ってどんなものだっけ?
2. 天邪鬼思考目の前の事象を批判的に疑い、ある意味”ひねくれた視点”から物事を捉える思考法。素朴思考とのバランスが重要。問題それは違うのでは?本当にそうなのか?問いファシリテーター当事者盲点や裏側の気づき
天邪鬼思考の例元の問題「人工知能を生かした新しいカーナビを企画できないだろうか?」→「カーナビ市場を縮小させない」前提の外側に発展可能性を探るきっかけ 課題の背後にある真因を探るきっかけ問い本当の競合はスマートフォンなのでは?カーナビが不要になるなら、無理に作らなくてもいいのでは?内心では”カーナビはもう売れない”と思っているのでは?
3. 道具思考何らかの「道具」を通して課題を捉え直してみる思考法。新たな問いを生み出す思考が停滞してしまったときに「道具」を使うと効果的。問題ファシリテーター当事者問い:例えばXXXだとしたらどう見えますか?異なる課題道具
異なる課題道具思考の例元の課題「ドーナツを穴だけ残して食べるには?」工学技術を活用してドーナツをいかに切断するか?道具 工学技術コーティング膜 数学ドーナツの穴をコーティング膜で生成していかに保存するか?四次元空間処理を使って解決できないか?
4. 構造化思考問題状況を構成する要素を俯瞰し、構成要素同士の関係性について分析・整理し、問題を構造的に捉える考え方。複雑な問題状況に対して課題を定義しようとする際に不可欠な考え方。問題要素1要素2要素3要素4要素5分析・整理異なる課題ファシリテーター
異なる課題構造化思考の例元の課題「楽して稼げるアルバイトは、何かないだろうか?」成績を上げ続ければ、お小遣いも上がり続けるのだろうか?構造化成績down親にとって、本当に成績が全てなのだろうか?A君にとって、本当にお小遣いの増減がすべてなのだろうか?親の機嫌down小遣いdown小遣いkeep勉強時間の減少アルバイト
5. 哲学的思考本質観取(※)を通して問題の本質に迫っていく考え方。※:現象学で、本質を洞察しようとすることを指す問題そもそもこの要素は何なのだ?問いファシリテーター当事者要素1問題解決のブレイクスルー
本質観取を進める手順1. 体験(わたしの”確信”)に即して考える2. 問題意識を出し合う3. 事例を出し合う4. 事例を分解し名前をつける5. すべての事例の共通性を考える6. 最初の問題意識や疑問点に答える詳しくは…苫野一徳 著 「はじめての哲学的思考」
本質観取解決策哲学的思考の例元の課題「経営が悪化している(星野リゾート)」異文化体験・非日常体験観光とは何か?スタッフが津軽弁で話す 毎晩、ねぶた祭をする人はなぜ観光するのか?
今日のまとめ● 問題と課題の違い○ 良定義問題と難定義問題○ 問題・課題の定義、関係性● 課題設定の罠○ 5つの失敗パターン○ 失敗パターンに陥ったときは課題を設定し直す● 問題を捉える思考法○ 5つの思考法パターン○ 複数のパターンを使い分けて多角的に問題を捉えられるようにする