Slide 1

Slide 1 text

ロ ボ 研 : 大 沼 ( K 2 ) 2 0 2 1 / 0 3 / 2 8 P o w e r A u t o m a t e D e s k t o p 勉 強 会 Power Automate Desktop のアクションから 考える変数の使い方

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 ◼ 名前:大沼 和矢 ◼ 居住地:山形県山形市 ◼ 仕事:ASAHI Accounting Robot研究所(長いので通称:ロボ研) ◼ RPA導入支援(Power Automate Desktop/WinAutomation) ◼ フロー、プロセスの開発 ◼ 社内のヘルプデスク(税理士法人あさひ会計グループ内) ◼ 社内のMicrosoft 365の運用/管理 ◼ Power PlatformやRPAを活用した社内の業務改善 ◼ etc:前回の勉強会では[Robin]のセッションを担当しました! ◼ Power Automate Desktopの内部言語Robinについて - Speaker Deck

Slide 3

Slide 3 text

このセッションの目的 ◼PADの基礎(アクションと変数)を知ってもらう ◼PAD内で扱う「変数」を知ってもらう ◼フローを効率良く開発するための変数の扱いを知ってもらう

Slide 4

Slide 4 text

◼ データや値を格納する名前の付いた箱(入れ物) ◼ 数学の「X = 1」と同じ 変数とは 2021 %Year% 箱の名前(変数名) PAD勉強会 %Name% %Year% = 2021 %Name% = PAD勉強会 Next

Slide 5

Slide 5 text

「PAD」が扱う変数の型 ◼ 基本的なデータ型 ◼ テキスト型 ◼ 数値型 ◼ ブール型 ◼ 日付型 ◼ リスト型 ◼ データテーブル型 ◼ ファイルとフォルダ ◼ その他のデータ型 ◼ カスタムオブジェクト型 ◼ インスタンス ◼ 接続情報 ◼ Active Directory ◼ AWS ◼ Azure ◼ CMD/ターミナル ◼ 電子メール/Outlook ◼ Exchange ◼ FTP ◼ OCR ◼ XML Next 数値が入る箱 日付が入る箱 リストが入る箱

Slide 6

Slide 6 text

「PAD」が扱う変数の型 ◼ データテーブル型 Excelから読み取った情報や、テーブル情 報をスクレイピングした内容が格納される DataTableから決まった場所(セル)を 指定するには、 「%ExcelData[行][列]% 」 と記述する 参照:DataTable - Power Automate サ ポート (asahi-robo.jp) ◼ インスタンス ExcelやWebブラウザの情報が格納される 複数のExcelや複数のブラウザを起動した際、 どのウィンドウを処理するかインスタンス(変数) を指定して切り替える。 Excelの起動 %ExcelInstance1% ⇒入力用のEXCEL Excelの起動 %ExcelInstance2% ⇒参照用のEXCEL Excelワークシートから読み取り: %ExcelInstance2% → 2個目を操作

Slide 7

Slide 7 text

「PAD」と「変数」 の関係 1.PADは変数を扱う 2.実は意識せずにPAD内で変数を使っている 3.クラウドフローと変数のやり取り Next

Slide 8

Slide 8 text

「PAD」と「変数」 の関係 1. PADは変数を扱う 1. PAD内の変数は「%Name%」のように%で囲む 2. 変数名には日本語の使用は不可 Next

Slide 9

Slide 9 text

「PAD」と「変数」 の関係 2. 実は意識せずにPAD内で変数を使っている アクションを 保存すると。。。 Next

Slide 10

Slide 10 text

「PAD」と「変数」 の関係 [フロー変数]に変数 [%CurrentDateTime%]が保存される Next

Slide 11

Slide 11 text

「PAD」と「変数」 の関係 変数をダブルクリック or 右クリック > 表示 フロー実行時の変数値の確認 Next

Slide 12

Slide 12 text

「PAD」と「変数」 の関係 3. クラウドフローと変数のやり取り 1. 入出力変数でクラウドフロー(Power Automate)とのやり取りする値を設定 可能 2. 入力:クラウドフローから受け取る値 3. 出力:クラウドフローへ渡す値 Next

Slide 13

Slide 13 text

アクションのダイアログ構成を見てみる ◼ アクションは2つの区分 +αで構成される ◼ パラメーターの選択 (入力パラメーター) ◼ 生成された変数 ◼ +α(詳細設定) ◼ エラー発生時 Next

Slide 14

Slide 14 text

◼パラメーターの選択(入力パラメーター) ◼ アクションに対して、どのように機能させるか、何をターゲットに処理するか指定する ◼ 入力できる項目 ◼ テキストフィールド ◼ ドロップダウンメニュー ◼ チェックボックスフォーム ◼ 入力できる値は、変数や直接値を設定できる Next

Slide 15

Slide 15 text

◼パラメーターの選択(入力パラメーター) フロー内の変数をアクションダイアログから簡単に設定可能!! Next

Slide 16

Slide 16 text

◼パラメーターの選択(入力パラメーター) フォルダやファイルを選択できるアクションがある Next

Slide 17

Slide 17 text

生成された変数 ◼ アクションの結果を変数に格納する ◼ 生成された変数を「フロー変数」で確認可能 ◼ 生成された変数を使用しない場合は、アイコンを[不要]にする ・「ファイルのコピー」アクションでコピーしたファイルをフロー内で 使わない場合など。 Next

Slide 18

Slide 18 text

[詳細]設定 ◼ アクションによって詳細設定可能 ◼ [フォルダー内のファイルを取得]ア クションの詳細設定 ◼ サブフォルダーへのアクセスが 拒否されたときは失敗 ◼ 並べ替え順の指定(ソート) ◼ 昇順 or 降順 Next

Slide 19

Slide 19 text

エラー発生時 ◼ 該当のアクションでエラーが発生 した時の処理を設定可能 ◼ 以下をルールを設定可能 ◼ アクションの繰り返し ◼ サブフローの実行 ◼ エラー発生時の変数設定 ◼ 次のアクションを実行 ◼ ラベルに移動 Next

Slide 20

Slide 20 text

Question ファイル名が[顧客コード]のExcelファイルがあり、その顧客コード をフロー内で扱いたい場合、皆さんならどのようにフローを設定し ますか?? Next

Slide 21

Slide 21 text

例:余分なディレクトリパス、拡張子を除去 Next

Slide 22

Slide 22 text

もっとシンプルに解決できます!! Next そう。プロパティを使うことでね

Slide 23

Slide 23 text

プロパティを使って取得 Next

Slide 24

Slide 24 text

変数値ビューアーを使って確認 Next このプロパティを利用

Slide 25

Slide 25 text

データ型のプロパティを見てみる ◼ [プロパティ]に様々な情報を保持しているデータ型がいくつかある ◼ このプロパティを上手に使うことで、開発工数を短縮可能!! プロパティ プロパティ データ型:Datetime(日付型) データ型:ファイル型 Next

Slide 26

Slide 26 text

データ型のプロパティを見てみる Next %Files.Count% Files⇒変数名 データ型:リスト型 Count⇒プロパティ名 リスト内の項目数を返す Filesというファイルのリストが格納 された変数からファイルの数を取得 する

Slide 27

Slide 27 text

プロパティを持つデータ型 ◼ テキスト ◼ 日付 ◼ リスト ◼ ファイル ◼ フォルダ ◼ メールメッセージ ◼ Exchange 接続 ◼ Exchange メールメッセージ ◼ Outlook メールメッセージ ◼ FTPファイル ◼ FTP接続 ◼ データテーブル ◼ DataRows ◼ Webブラウザーインスタンス ◼ ウィンドウインスタンス ◼ Excel インスタンス ◼ CMDセッション ◼ ターミナルセッション ◼ XMLノード ◼ Active Directory Next

Slide 28

Slide 28 text

プロパティを持つデータ型 ◼ グループ情報 ◼ ユーザー情報 ◼ EBSスナップショット ◼ EBSボリューム ◼ Azure マネージドディスク ◼ Azure リソースグループ ◼ Azure スナップショット ◼ エラーメッセージ ◼ 参照:データ型のプロパティ - Power Automate | Microsoft Docs ◼ 参照:Datatype properties - Power Automate | Microsoft Docs Next

Slide 29

Slide 29 text

変数でこんなことも。。。 ◼ 計算 ◼ DataTableの生成 参照:変数の操作と % 表記 - Power Automate | Microsoft Docs

Slide 30

Slide 30 text

人が見て判断できる変数名の方が保守もしやすい! 変数の扱い方のコツ 1. 変数は自動生成された名前ではなく、自分で分かりやすい名前を付けよう Next マスタExcel 読取り元Excel 書込み先Excel 書込み先Excel

Slide 31

Slide 31 text

変数の扱い方のコツ 2. 変数を入力値として使用する時は、アイコンから選択するのが間違いがなくておすすめ Next

Slide 32

Slide 32 text

変数の扱い方のコツ 3. 使わない変数は生成しないように Next フロー内で利用している変数と 使わない変数が混在してしまい、 開発の効率も落ちる

Slide 33

Slide 33 text

変数の扱い方のコツ 4. プロパティを効率的に使う このプロパティを利用

Slide 34

Slide 34 text

セッションのまとめ ◼ 各アクションの中身(選択パラメーター)はしっかり確認しよう! ⇒便利な機能が既に備わっていることも ◼ プロパティを確認して積極的に使っていこう! ◼ 適宜デバッグ実行して、変数値ビューアーで格納されている値をチェック しよう! そこまで意識しなくても、それなりに扱えてしまうPAD内での変数ですが、 意識することでさらに快適なPADライフが待っているはずです。 ぜひ変数をご活用ください!!

Slide 35

Slide 35 text

参考情報まとめ https://docs.robin-language.org/robin-the-rpa-language/ Robin MS Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/power-automate/desktop- flows/flow-designer https://qiita.com/sys_zero/items/13e06a41834cf40988ea 変数設定:Zero SysさんのQiita https://docs.microsoft.com/en-us/power-automate/desktop- flows/flow-designer

Slide 36

Slide 36 text

おまけ情報 https://support.asahi-robo.jp/ PADの基礎を学べます!

Slide 37

Slide 37 text

ありがとうございました