Slide 1

Slide 1 text

© asken.inc AIネイティブな開発組織を 目指して askenエンジニアの現在地 株式会社 asken シニアテックリード 岩間良浩

Slide 2

Slide 2 text

© asken.inc 2 Agenda 1. asken におけるAI活用の取り組み 2. エンジニア組織でのAI活用 3. 今後に向けて

Slide 3

Slide 3 text

© asken.inc 3 自己紹介 ● 名前:岩間 良浩 ( iwahiro / x: @yoshivic) ● 所属:株式会社asken ● 好き: 沖縄⛱、カメラ📸、AWS ● 経歴: ○ 前職はSIerにて主に受託開発のリーダ ○ 現在はaskenでシニアテックリード

Slide 4

Slide 4 text

© asken.inc 4 弊社は「食×健康×テクノロジー」を主軸にビジネスを展開し、 世の中に貢献し続ける、ヘルステックカンパニーです。 株式会社 asken

Slide 5

Slide 5 text

© asken.inc 5 栄養士からのアドバイスが特徴的な食生活改善アプリ『あすけん』 弊社サービスの紹介

Slide 6

Slide 6 text

© asken.inc 6 1. 業務効率化 2. エンジニア組織での開発生産性向上 3. プロダクトへのAI機能組み込み 今日話すのは「 2. 開発生産性向上 」の部分 経営戦略として重要視 askenにおけるAI活用の取り組み

Slide 7

Slide 7 text

© asken.inc 7 ● AI予算の確保 ● 優先的な法務チェック対応 ● セキュリティチェックしAIエージェントのツール・サー ビスをスピーディに導入 経営層の強力なプッシュとAIエンジニアの推進 開発生産性の向上

Slide 8

Slide 8 text

© asken.inc 8 エンジニア組織での AI 活用 ● 経営層の理解やAIエンジニアの献身的な推進活動により 順調にAIエージェントツール・サービスの導入が進んだ メッチャ恵まれている環境! 順調に AI Native な開発組織に!

Slide 9

Slide 9 text

© asken.inc 9 というわけでもない...

Slide 10

Slide 10 text

© asken.inc 10 起きたこと ● 大小の様々な問題が発生 ● コスト問題 ● IDE問題 ● AI活用の浸透が鈍い

Slide 11

Slide 11 text

© asken.inc 11 コスト問題 / IDE 問題 コスト問題💰 ● RooCode(AWS Bedrock)から利用開始した結果 ○ 従量課金だがゴリゴリ使ったエンジニアが短期間で約6万円溶 かした! ○ コスト感覚が分からず恐る恐る使う状態に IDE 問題 ● InteliJ , Xcode , Android Studio を使い慣れており、 RooCode が使える VS code を使う人が増えない...

Slide 12

Slide 12 text

© asken.inc 12 対処 ● コスト問題 ○ 定額課金の Cursor や Devin を導入 ○ コストに対する心理的なハードルを除去 ● IDE 問題 ○ Cursor + IDE (InteliJ / xcode / Android Studio) という二刀流が 当たり前に ○ Curosr は IDE ではなくAIエージェントを実行するツールという 位置づけ(現在は Claude Code に置き換わりつつある)

Slide 13

Slide 13 text

© asken.inc 13 AI活用の浸透が鈍い 1. 意識の問題 a. 従来通りの業務遂行 ( 慣性バイアス ) b. AI をまず使ってみようという意識が持てていない 2. 木こりのジレンマ a. AI を使いこなすための時間が取れない b. 刃こぼれした斧で木を切ろうとしている

Slide 14

Slide 14 text

© asken.inc 14 対処 ● 組織的な対応が必要と考え、AI 使うように縛りを課した asken AI Native Dev Day を6月から週一回で開催 ● AIを使うことが非効率でも一旦使ってみる!という姿勢 ● この日は極力ミーティングも入れずAIを使った開発業務 に集中 ● 随時運営のふりかえりを全員で行い、この日が全員に とってより良いものになるようボトムアップでカイゼン ● 経営層の合意のもと活動

Slide 15

Slide 15 text

© asken.inc 15 結果どうなったか AI ファーストな思考の定着 ● まずはAIでやれないかと考え試してみる状態へ ● 上手くいかなくても思考錯誤する姿勢に 着実なアウトプットの向上 ● サイクルタイム ● アクティビティ

Slide 16

Slide 16 text

© asken.inc 16 サイクルタイム ● 去年に比べるとサイクルタイム(コミットからPRオー プンまでの平均時間)が短縮傾向に 1月は年末年始を持ち越したフューチャーが あったか・・・ ※Findy Teams+ から抜粋した asken の主軸チームの結果

Slide 17

Slide 17 text

© asken.inc 17 アクティビティ ● コミット数、PR作成数、PRレビュー数などアウトプッ トが全体的に増加傾向 ※Findy Teams+ から抜粋した asken の主軸チームの結果

Slide 18

Slide 18 text

© asken.inc 18 AIを使うスキルにギャップが発生 現在の課題 エンジニア間で AIの使いこなしに ギャップが発生

Slide 19

Slide 19 text

© asken.inc 19 AIを使うスキルのギャップ 上手く使えていない人には以下の原因がありそう 1. コンテキスト(必要な情報)が不十分 2. エンジニアリングのスキル不足

Slide 20

Slide 20 text

© asken.inc 20 コンテキストが不十分 ● 特に経歴の少ないエンジニアがAI に必要な情報を渡せて いなさそう🤔 ● 仮説として、リーダーのような立場で人へタスクを依頼 する経験が少ないからか? ○ 人へ依頼する時と同様にAIに依頼する時も必要な情報を整理し 明確な完了条件を提示する必要がある

Slide 21

Slide 21 text

© asken.inc 21 対処 原則:LLMはステートレスなので最良の出力を求めるた めには最良の入力が必要 ● Context Engineering 学ぶ ● 例えば、要件定義、詳細設計...のステップを刻むプラク ティスの導入 ○ AWS Kiro のように開発フローが組み込まれているツールの利 用も試行

Slide 22

Slide 22 text

© asken.inc 22 ● 経歴の少ないジュニアよりのメンバーがAI のアウトプッ トの良し悪し判断に時間がかかる傾向がある ● AIのアウトプットについて事前にどれだけ具体的な答え を持っておけるか ○ シニアは答えあわせの割合が多く ○ ジュニアは答え探しの割合が多い 成果物のイメージをどれだけ持てているかの違い エンジニアリングのスキル不足

Slide 23

Slide 23 text

© asken.inc 23 ● AIのアウトプットの確認を人が行うという時点でその人 の能力値の上限がAIの能力値の上限 ● エンジニアとしての純粋なスキルアップが従来通り必要 (少なくとも現時点では) エンジニアリングのスキル不足 いろいろと書きましたが結局...

Slide 24

Slide 24 text

© asken.inc 24 ● AIに先生になってもらい効率的な学習を ○ LLMに学習済みの著名な方をロールプレイしてもらいレッスン を受ける ■ TDD なら t-wadaさん ■ Ruby ならMatz さん、 等 ○ AIを使った学習ではエンジニアのアウトプットをAIに評価して もらうような方法を模索していく エンジニアとしてのスキルアップ 対処

Slide 25

Slide 25 text

© asken.inc 25 今後に向けて 1. エンジニア全体でAI活用を推進 a. エンジニア全員が主体で最新情報のキャッチアップ、ツール調 査、知見の共有 b. LTやテックブログでの知見の共有

Slide 26

Slide 26 text

© asken.inc 26 今後に向けて 2.”AIを使いこなす”の再定義 a. これまでは ”Claude Code などをいかに使いこなす”かだった b. 今後は開発業務の一部を委譲できるような AI エージェントも 開発 (DeNAさんのDARS個人レベルでいうLevel 5を目指す) 改めてAI Native な開発組織の形態を定義していく段階

Slide 27

Slide 27 text

© asken.inc 27 今後に向けて 今ここ

Slide 28

Slide 28 text

© asken.inc 28 AI Native な開発組織 になるぞ!

Slide 29

Slide 29 text

© asken.inc 29 We're hiring!! 募集職種 — 株式会社asken (あすけん): https://www.asken.inc/recruit (最終閲覧日 : 2025/08/24) 🍏積極募集中です🍏 インフラエンジニア、iOSエンジニア、Androidエンジニア、 バックエンドエンジニア、エンジニアリングマネージャー、テックリード 勉強会イベント テックブログ 採用情報を発信中!

Slide 30

Slide 30 text

© asken.inc 30 Kotlin Fest 2025 開催 asken はスポンサー協賛しています! ● 2025/11/1 (Sat) ● 東京コンファレンスセンター品川

Slide 31

Slide 31 text

© asken.inc 31 Thank you !