Slide 1

Slide 1 text

Amazon Rekognitionを使って卒アル作成 時の写真選びが楽にできるようにした話 2020年01月22日 熊谷 大地 千株式会社 1

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介と会社紹介 ● 名前:熊谷大地 ○ 宮城出身 ○ 一児の父 ● 所属:  千株式会社 ○ ものづくり部 2013年 千株式会社入社 ↓ 2018年9月 仙台オフィス開設 ↓ 東京から仙台に引っ越してこちらで働くことに←イマココ 2

Slide 3

Slide 3 text

© SEN CORPORATION 3 の紹介 幼稚園・保育園向け 写真販売サービス 我が子の写真をいつでもどこでも手軽に購入 一方、「子どもの写真を探すのが大変」というご意見も・・・ 導入前 “我が子の写真を簡単に探せる” 「顔検索機能」を実現! 導入後

Slide 4

Slide 4 text

© SEN CORPORATION Amazon Rekognitionとは ● AmazonのAIサービスの1つ ○ 学習済みのAIをサービスとして利用可能 ● Rekognitionでできること ○ 画像の物体、シーン、顔の検出 ○ 顔の表情の分析 ○ 有名人の認識 ○ テキストの認識 ○ 顔と顔が似ているかどうかの判定 これで顔検索を 実現できる! 4

Slide 5

Slide 5 text

© SEN CORPORATION 導入した結果 ユーザの使用率が向上! 結果、コンバージョン率が向上! ※ここで言うコンバージョン率とは、ある写真を実際に購入したユーザーの数を その写真のページを見たユーザーの数で割った時のパーセンテージ AIの力で写真探しを お手伝いすることができました 5

Slide 6

Slide 6 text

© SEN CORPORATION Rekognitionを更に活用 ● 卒アル ○ 親が子の成長を見返したり ○ 子が自身の過去を振り返ったり ○ 結婚式のスライドショーで流したり 幼稚園、保育園・写真と言ったら切ってもきれないもの 6

Slide 7

Slide 7 text

© SEN CORPORATION 卒アル作成の大変さ ● 卒アルを作る担当者(卒アル委員会) ○ 園の先生、保護者の有志 ● 写真のデータを持っている方 ○ 園の先生、写真館 ● 卒アルの製本 ○ アルバム業者に依頼、自分たちで作る 登場人物が多く、コミュニケーションが煩雑化しがち 7

Slide 8

Slide 8 text

© SEN CORPORATION はいチーズ!アルバム 卒アル作成を支援するwebサービス ● はいチーズ!と連携が可能。写真を一覧表示 ● アルバム業者とのコミュニケーションやステータス管理 ● レイアウトやデザインをオンライン上で何度も試せる 8

Slide 9

Slide 9 text

© SEN CORPORATION 卒アル作成の大変さ ● 台紙に写真を並べて、レイアウトやデザインを検討 ○ どの写真を選んだか?場所はどこか?管理が手間 写真選びが大変 「うちの子が少ない」対策は卒アル作成の重要課題 ● 園児が満遍なくアルバムに載るようにする必要 ○ 「うちの子が少ない」というクレームが非常に多い 9

Slide 10

Slide 10 text

© SEN CORPORATION 卒アル委員会の伝統的「うちの子が少ない」対策 写真に写っている子を台紙に記入 ↓ 各園児の数をカウント ↓ 多い子を減らして少ない子を増やす ↓ 均等になるまで繰り返す 10

Slide 11

Slide 11 text

© SEN CORPORATION 人物集計機能を導入 各園児の顔写真(マスター写 真)を登録したリスト作成 ↓ 収録写真の顔の位置を Rekognitionで取得してDBに 保存 ↓ 作成途中の卒アルに「現在の 各園児の写った写真枚数」を リアルタイムに表示 11 1. 人物集計の準備 Aくん Bちゃん 顔の照合に使うマスター写真 Amazon Rekognition 一人ひとりの顔写真を登録 2. 収録写真の顔を検出 収録写真 収録写真の顔の位置を検出 位置 高さ 幅 顔 X1,Y1 H1 W1 X2,Y2 H2 W2 3. 人物集計の実行 位置 高さ 幅 顔 X1,Y1 H1 W1 X2,Y2 H2 W2 マスター写真との類似度を算出 Aくん 判定結果 最も類似度の高いマスター写真の子

Slide 12

Slide 12 text

© SEN CORPORATION 人物集計機能のデモ 12

Slide 13

Slide 13 text

© SEN CORPORATION はいチーズ!アルバムの今後について ● 今後について ○ 卒アル作成は苦労が多く、とても大変・・・ ○ より楽に、より楽しい卒アル作成を! ● 卒アル作成は12~1月くらいから本格的開始! 人物集計機能もこれからたくさん使われる(といいな) 13

Slide 14

Slide 14 text

© SEN CORPORATION ご清聴ありがとうございました エンジニア募集中です 14