Slide 1

Slide 1 text

obnizのブロックプログラムで お手軽IoT・デバイス間連携 2021年5月13日 (木) IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.75 @オンライン   豊田 陽介 ( @youtoy )

Slide 2

Slide 2 text

豊田陽介(@youtoy) 自己紹介 普段は、某通信会社の研究所勤務 自宅にたくさん ビジュアルプログラミングIoTLT 共同主催、その他にも複数主催 ガジェット好き その他 IT系イベント主催・登壇・運営、多数参加 子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) プライベートでの活動

Slide 3

Slide 3 text

今日の話は「obniz」の

Slide 4

Slide 4 text

ブロックプログラムで デバイス間連携

Slide 5

Slide 5 text

手軽にIoTしたい!

Slide 6

Slide 6 text

2種類の連携方法 構成2 構成1 Internet 同一のブロック プログラム上で 両方の処理を書く PC やその他の デバイス等 HTTPリクエスト (GET・POST)が 利用できるもの Internet

Slide 7

Slide 7 text

構成1のほうのデモ動画 デバイスは以下の 2つ ・obnizOS + M5StickC ・obniz Board 1Y

Slide 8

Slide 8 text

構成1の話から

Slide 9

Slide 9 text

情報源: obniz 木戸さんの記事 同一のプログラムの中で 2台分の ID を指定、処理 も同一プログラムの中へ

Slide 10

Slide 10 text

シンプルに試す! M5StickC(obnizOS)と obniz Board 1Y(+サーボ) Internet 加速度センサーの値を取得、 値を 5個の区間に場合分け 加速度センサーの値によって サーボモーターの角度を変更

Slide 11

Slide 11 text

プログラム 2台分の ID指定、サーボ モーターのセットアップ 一方の加速度センサーの 値に応じて、もう一方に つながったサーボモーター を動かす

Slide 12

Slide 12 text

構成2の話へ

Slide 13

Slide 13 text

はじまりは obniz 木戸さんの話(過去) ブロックプログラムを外部からの HTTP リクエストで動かす方法があるとの話 サーバーレスイベント

Slide 14

Slide 14 text

今は「レガシー」 同じことをやるには?

Slide 15

Slide 15 text

アプリのクラウド実行(Webhook)

Slide 16

Slide 16 text

開発者コンソールのメニューのこれ

Slide 17

Slide 17 text

「アプリ」についての補足 ● 2種類のアプリ:ブラウザアプリとホステッドアプリ ● obnizのアプリは手元のブラウザやobnizクラウド上また は別サーバーで動作、第3者への提供も可能。 ● デバイスへの紐付け(インストール:※ デバイスに プログラム転送は行われない)を行って利用。

Slide 18

Slide 18 text

開発に利用できる言語・環境の種類 ブラウザアプリは「HTML/JavaScript、ブロックプログラム」

Slide 19

Slide 19 text

WebApp Store 公式ストアに公開されているアプリも

Slide 20

Slide 20 text

おおまかな手順 1. アプリを新規作成 a. ブラウザアプリ(ブロックプログラム)を選択 b. テンプレートの選択や名前の設定 2. アプリ設定で Webhook を有効化 3. プログラムの開発 4. デバイスへのインストール ※ ここで、Webhook用の URL を取得

Slide 21

Slide 21 text

Webhookを使って動作させる あとは HTTPリクエスト(GET/POST)を実行

Slide 22

Slide 22 text

詳細はQiitaの記事に

Slide 23

Slide 23 text

終わり!