Slide 1

Slide 1 text

もりあがるスプリントレビューをしよう
 Retty株式会社
 常松祐一
 2020/11/6


Slide 2

Slide 2 text

自己紹介
 ● 常松祐一 (つねまつ ゆういち) 
 ○ Engineering Manager 
 ○ Software Engineering Coach 
 ○ Agile Development
 ● SNSアカウント
 ○ tunepolo : 
 ○ tune : 
 
 ● 顧客にとって価値のあるプロダクトを、チーム一丸 となって協力し、短期間にリリースする開発体制の あり方を模索しています。 


Slide 3

Slide 3 text

3 自分にとってBESTなお店が見つかる 
 日本最大級の"実名型"グルメサービス
 レビューよりもレコメンド。 
 Rettyは他人におすすめしたい 
 美味しいお店を投稿するサービス! 
 食の好みは人それぞれ。 
 自分と嗜好が合う人をフォローして、 
 BESTなお店を見つけられるSNS型! 
 実名制の口コミだからこそ 
 「信頼できる」「ポジティブ」な 
 情報が集まっています! 
 批評ではなくオススメの口コミ 
 自分と好みが近い人から探せる 
 顔が見えて信頼できる実名制 
 confidential

Slide 4

Slide 4 text

RSGT2020のOSTで トピックとして提案 今日のおはなし
 もりあがる
 スプリントレビュー
 がやりたい!


Slide 5

Slide 5 text

スプリントレビューの形式
 1. 会議室で行う オーソドックスな形式。 人が集まると硬い雰囲気に なりがち。 2. 配信 人が増えても対応できる。 1と2の合わせ技もある。 3. バザール 聞きたいデモに移動する。 同じデモを何度も繰り返す手 間がある

Slide 6

Slide 6 text

私が見てきた
 「もりあがらない」スプリントレビュー
 confidential

Slide 7

Slide 7 text

ダメパターン1:ステークホルダーが来ない
 ● プロダクトオーナーと開発チームだ けで開催する。
 ● プロダクトオーナーによる進捗確認 の場になりがち。
 ● 義務感でやるとこうなりやすい気が する。


Slide 8

Slide 8 text

ダメパターン2:発言しにくい
 ● 「人が多すぎる」「偉い人がいて気を使 う」とか
 ● 偉い人が「大勢で集まって時間の無駄 だ」と言う
 ● 発言する敷居を低くできていない


Slide 9

Slide 9 text

ダメパターン3:過度な事前準備
 ● 準備を入念にし過ぎていて 質問する隙がない。
 ● 説明スライドをバッチリ用意 しているとか。


Slide 10

Slide 10 text

ダメパターン4:段取りが悪い
 ● 代わる代わる話す。PCつな ぎ変えに時間がかかる
 ● 説明者がデモ内容をきちん と理解できていない。
 ● 細かな技術説明が始まり聴 衆が置いてきぼりになる


Slide 11

Slide 11 text

そもそも・・・
 スプリントレビューって
 何のためだったっけ?
 Photo by Austin Distel on Unsplash

Slide 12

Slide 12 text

スクラムガイドでの定義
  スプリントレビューとは、スプリントの終わりにインクリメントの検査と、必要で あればプロダクトバックログの適応を行うものである。
  スプリントレビューでは、スクラムチームと関係者がスプリントの成果をレ ビューする。スプリントの成果とプロダクトバックログの変更を参考にして、価値 を最適化するために次に何ができるかを参加者全員で話し合う。
  これはステータスミーティングではなく、非公式なミーティングである。インクリ メントを提示することで、フィードバックやさらなる協力を引き出すことを目的と する。


Slide 13

Slide 13 text

「もりあがる」スプリントレビューをしよう
 confidential スプリントレビューの目的
 →価値を最適化するために次に何ができるかを参加者全員で話し合う

Slide 14

Slide 14 text

ダメパターン1:ステークホルダーが来ない 
 → 関係者を招待する
 ● 根気強く声を掛ける。
 ● 目的をきちんと説明する。
 ● ステークホルダーが空いてい る時間に開催する。


Slide 15

Slide 15 text

ダメパターン2:発言しにくい 
 → 発言しやすい雰囲気作り
 ● 司会をペアでやる
 ● チャットにコメントを投稿してもら う。
 ● 賑やかしコメント


Slide 16

Slide 16 text

● デザイン・文言など細かな指摘が 始まるとそもそもに目が届きにくく なる。
 ● DONEになったらすぐにプロダクト オーナー・デザイナー・QAを交え て確認する。
 ダメパターン3:過度な事前準備 
 → 準備は程々に、ただし些細な指摘は潰しておく


Slide 17

Slide 17 text

● 機材の接続確認
 ● デモ項目の確認。説明する 粒度の認識合わせを開発 チーム内で実施。
 ● 開発の背景説明を適切な人 に依頼する。
 ダメパターン4:段取りが悪い 
 → 事前確認を短く行う


Slide 18

Slide 18 text

+α:提供する価値を明確にする
 ● スプリントゴールの設定


Slide 19

Slide 19 text

スクラムガイドでの定義
  スプリントゴールはスプリントの目標セットであり、プロダクトバックログの実装に よって実現するものである。これは開発チームがインクリメントを構築する理由を知 る指針となる。スプリントゴールはスプリントプランニングで作成する。
  スプリントゴールを設定することで、開発チームがスプリント終了までに実装する 機能を柔軟にできる。選択したプロダクトバックログアイテムは、一貫性のある機能 として届けられる。・・・
  スプリントゴールがあれば、開発チームは一致団結して作業ができる。開発チー ムが計画するときには、スプリントゴールを念頭に置く。・・・


Slide 20

Slide 20 text

Rettyで取り組んだ施策
 ● スプリントゴールを毎週設定する。開発チームで揉んでもらう。
 ● スプリントレビューは全員招待する。
 ● 毎回スプリントレビュー直前に事前確認を実施する
 ● スプリントレビューの流れ
 ○ スプリントゴールの確認
 ○ 各チームからデモ。背景説明は企画者から行う。
 ○ 質問・コメントはMeetチャットに書いてもらう。
 ○ 最後に次スプリントのゴールを確認
 ● プランニング前にバックログの見直しが必要ないかを確認。


Slide 21

Slide 21 text

まとめ
 confidential

Slide 22

Slide 22 text

もりあがるスプリントレビューをしよう
 ● 参加者に「やってよかった」と思われるイベントにしていく。
 ○ バックログの見直しがずっと入らない場合、スプリントレビューが 進捗確認になっている可能性が高い。
 ○ 大きな目的(=スプリントゴール)を共有できると、有意義なフィー ドバックを得やすくなる。
 ● もりさげる要因は複数あるが、1つずつ改善していきましょう
 Photo by Danny Howe on Unsplash