Slide 1

Slide 1 text

©KAKEHASHI inc. みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜 2025年7月29日 松本 明紘 【8社共催】After SRE NEXT 2025 LT&交流 Night

Slide 2

Slide 2 text

©KAKEHASHI inc. 株式会社 カケハシ(2023年2月〜) ● AI在庫管理、医薬品のSCM関連の新規事業 ● バックエンドに軸足を置くテックリード もっち(X: @mottyzzz) 松本 明紘 2 自己紹介 https://speakerdeck.com/kakehashi

Slide 3

Slide 3 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. ©KAKEHASHI inc. 3

Slide 4

Slide 4 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. 4 本日はこのチームの取り組みを紹介します

Slide 5

Slide 5 text

ユーザー向けの機能との比較で 雰囲気で優先度を下げない チーム全員が主体的に システムを良くしていけるように SREだけで取り組むべきものに しない

Slide 6

Slide 6 text

©KAKEHASHI inc. チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み 6 (1)OKRで目標設定 (2)16個の要注意機能のダッシュボード化 (3)とりあえずインシデント (4)全員を巻き込んだ活動

Slide 7

Slide 7 text

©KAKEHASHI inc. 7 (1) OKRで目標設定 ● 組織として注力していること、何のための活動なのかを明確に ● KRはメンバーが考えることで自分ごと化

Slide 8

Slide 8 text

©KAKEHASHI inc. 8 (2) 16個の要注意機能のダッシュボード化 ● どの機能が課題をかかえているか、改善すると何の効果があるかを明確にする ● ダッシュボードにすることで現状と施策の効果を自分ごとにしやすくする

Slide 9

Slide 9 text

©KAKEHASHI inc. 9 (3) とりあえずインシデント ● 全員で要注意ダッシュボードを週次で見る会を設定 ● 何かあればとりあえずインシデントとして扱い、問題発見時の運用プロセスに乗せる

Slide 10

Slide 10 text

©KAKEHASHI inc. 10 (4) 全員を巻き込んだ活動(1/2) ● スプリントレビューでPdMから活動の意義を説明してもらう ● クイズ形式など双方向のコミュニケーションで興味をもってもらう

Slide 11

Slide 11 text

©KAKEHASHI inc. 11 (4) 全員を巻き込んだ活動(2/2) ● 他チームへもプロダクトの責任者やEMから明確に成果としてアピール 全社会議などの場で明確に成果として伝えてもらう 特に自分以外のメンバーの成果は自らもアピールする みなさん 共有です! XXXさんが◯◯◯機能のSQLの改善をしてくれたおかげで、 ● API処理時間の99%tile値: 12.91秒 → 4.79秒(8秒ほど速く なった) ● タイムアウト回数/1日: 2〜4回 → 0回 ● 日中ピーク時のDBのCPU負荷: 3/4になった(1/4減った) ● このAPIのスロークエリ数/1日: 2000回〜3000回 → 0回 という劇的に改善できました!

Slide 12

Slide 12 text

PdMからも DB負荷削減につながるような 施策が出てくるようになった

Slide 13

Slide 13 text

開発ロードマップに乗せなくても 改善ができるようになってきた

Slide 14

Slide 14 text

©KAKEHASHI inc. 14 AI在庫管理チームのSRE NEXT

Slide 15

Slide 15 text

AI在庫管理のチームに Embedded SREができたとしても こうやって動いていきたい

Slide 16

Slide 16 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. PM・EM・エンジニアを積極採用中 https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/07/17/093000 We’re Hiring!!!