Slide 1

Slide 1 text

学習スクラムを やってみた件 RAKUS Meetup Osaka #2 アジャイル Night 中野雄介 (2019.2.26)

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 • 中野 雄介 • 2016年入社(新卒3年目) • スクラムの経験は約1年 • 趣味はイラスト作成 1

Slide 3

Slide 3 text

取り組みの背景 課題 • 新卒がスクラムチームに入るにはハードルが高い 2 そもそもスクラムって何? 技術力が足りない… チーム開発 どうすれば…

Slide 4

Slide 4 text

まずは 「スクラムの進め方」から 理解する 3

Slide 5

Slide 5 text

4 学習スクラム 新卒用のプログラミング課題をスクラムで経験してみる!

Slide 6

Slide 6 text

登場人物 中野 雄介 • 新卒3年目 • スクラムの経験は約1年 5 教える 学ぶ 桑原 健悟 • 新卒2年目 • スクラムの経験は約1年 庄禮 有佑 • 新卒1年目 • スクラムもチーム開発も初めて

Slide 7

Slide 7 text

まずは計画 スプリント期間は? - 2日間 6 1日目 2日目 9:30~10:00 プランニング① 実装 10:00~10:30 プランニング② 17:00〜17:30 成果物のレビュー 実装 17:30〜18:00 振り返り

Slide 8

Slide 8 text

そして見積り 7 【実装A】2h 【実装B】1h 【実装C】3h …

Slide 9

Slide 9 text

いざ走りだすと 8

Slide 10

Slide 10 text

残作業量が バーンダウンしない 9

Slide 11

Slide 11 text

なんで? 10

Slide 12

Slide 12 text

の問題 11 具体的な内容を理解せずにタスクに着手していた →やったことのない実装は見積れないし、見積もっても外れる 学ぶ側

Slide 13

Slide 13 text

の問題 12 具体的な内容を理解せずにタスクに着手していた →やったことのない実装は見積れないし、見積もっても外れる 学ぶ側 事前に関連コードや資料を読んで、 内容を理解してから着手する 改善案

Slide 14

Slide 14 text

の問題 13 通常業務と両立して進められなかった →学ぶ側へのフォローやレビューが遅れた 教える側

Slide 15

Slide 15 text

の問題 14 通常業務と両立して進められなかった →学ぶ側へのフォローやレビューが遅れた 教える側 2日スプリントを3日に変更して余裕 を持たせ、こまめに進捗確認もする 改善案

Slide 16

Slide 16 text

というわけで 15

Slide 17

Slide 17 text

イベントを追加 毎日12:00と15:00に確認タイムを追加 • 教える側がこまめに進捗確認するため 2日目にリファインメントMTGを追加 • 学ぶ側が理解してから着手するため 16

Slide 18

Slide 18 text

仕切り直し 17 1日目 2日目 3日目 9:30~10:00 プランニング① 実装 実装 10:00~10:30 プランニング② 15:00~16:00 リファインメント 17:00~17:30 成果物のレビュー 実装 実装 17:30~18:00 振り返り

Slide 19

Slide 19 text

その後 • 予想が当たりだし、予実差が減って上手く回り始めた 18

Slide 20

Slide 20 text

4 4 6 6 6 6 6 1 4 3 7 9 9 47 43 38 31 25 16 9 3 47 46 41 37 30 18 8 47 46 41 37 30 18 8 2 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 計画 完了 計画(初期) 実績 想定 最初は 想定以上に時間を消費 後半は 予実差が無くなり、 余裕が出てきた!! 19

Slide 21

Slide 21 text

イベントの追加が効果アリ 毎日12:00と15:00に確認タイム • →完了見込みを把握するための検査と適応の場になった 2日目にリファインメントMTG • →タスクを着手するための準備の場になった 20

Slide 22

Slide 22 text

まだまだ課題も… 21

Slide 23

Slide 23 text

の問題 22 教えるための関連コードや資料を適切に共有できなかった →学ぶ側が理解するまでのフォローの負荷が高かった 教える側

Slide 24

Slide 24 text

の問題 23 教えるための関連コードや資料を適切に共有できなかった →学ぶ側が理解するまでのフォローの負荷が高かった 教える側 タスクに関連するコードや資料の 場所をまとめる 改善案

Slide 25

Slide 25 text

学習スクラムをやってみた結果 スクラムの”流れ” がわかり、 チームのスクラム開発が経験 できた! 関連コードや資料を適 切に共有できていな かった 通常業務と両立して 適切にサポートでき なかった 学ぶ側 教える側 24

Slide 26

Slide 26 text

学習スクラムをやってみた結果 スクラムの”流れ” がわかり、 チームのスクラム開発が経験 できた! 関連コードや資料を適 切に共有できていな かった 通常業務と両立して 適切にサポートでき なかった 学ぶ側 教える側 25 取り組み自体は良いが、 教える側の準備不足が目立った…

Slide 27

Slide 27 text

今後について 改善アクション • 通常業務と両立して適切にサポートする • 関連コードや資料を適切に共有する 26

Slide 28

Slide 28 text

27 学習カリキュラム化 学ぶ側・教える側が事前に準備しておくことをまとめる

Slide 29

Slide 29 text

28 教える側の 準備事項 教える側・学ぶ側の 準備事項 チーム全体での 準備事項

Slide 30

Slide 30 text

ご清聴ありがとうございました 29