Slide 1

Slide 1 text

3次元点群データ「VIRTUAL SHIZUOKA』の オープンデータ化による恩恵と協働の未来 佐藤和也(静岡県庁、静岡点群サポートチーム) ※本日の発表は個人の考察であり、県の見解ではありません。

Slide 2

Slide 2 text

3次元点群データ「VIRTUAL SHIZUOKA』の オープンデータ化による恩恵と協働の未来 佐藤和也(静岡県庁、静岡点群サポートチーム) 本職は静岡県庁(静岡県教育委員会)職員 3月まで危機管理部(防災部署) GIS使い⇨熱海土砂災害の際に「静岡点群サポートチー ム」の官側の一名 ※本日の発表は個人の考察であり、県の見解ではありません。 点群データやGIS周りのプレゼン機会多め

Slide 3

Slide 3 text

VIRTUAL SHIZUOKAとは VIRTUAL SHIZUOKAの活用事例 オープンデータとその恩恵 オープンデータと協働の未来 「VIRTUAL SHIZUOKA」のオープンデータ化による恩恵と協働の未来 ※本日の発表は個人の考察であり、県の見解ではありません。

Slide 4

Slide 4 text

VIRTUAL SHIZUOKAとは VIRTUAL SHIZUOKAの活用事例 オープンデータとその恩恵 オープンデータと協働の未来 「VIRTUAL SHIZUOKA」のオープンデータ化による恩恵と協働の未来

Slide 5

Slide 5 text

VIRTUAL SHIZUOKA

Slide 6

Slide 6 text

VIRTUAL SHIZUOKA X Y Z 色 ・静岡県全域を1/1の3次元点群データで取得 ・1点は x,y,z, RGBで構成 ・密度は、16点/m2以上 ・オープンデータ化(CC BY 4.0 / ODbL ) 無償・自由加工・商用利用OK ・東京都デジタルツインビューワに掲載

Slide 7

Slide 7 text

現在 ICT 施工 元々はi-Constructionからスタート 水中 水中

Slide 8

Slide 8 text

Traditional construction ICT construction Coordinate calculation from a design drawing Survey for finishing stake installation Finishing stake installation Inspection Quality/as-built management Not required Not required Not required Not required 3D measurement Coordinate calculation from a design drawing Surveying Finishing stake installation Construction according to the finishing stakes Construction with repeated inspections Quality/as-built management 3D measurement by UAV, etc. Construction Completion ICT 施工によるプロセス効率化

Slide 9

Slide 9 text

Laser Profiler (LP) Airborne Laser Bathymetry (ALB) Mobile Mapping System (MMS)

Slide 10

Slide 10 text

取得方法 Laser Profiler (LP) Airborne Laser Bathymetry (ALB) Mobile Mapping System (MMS) 対象 地表、森林、構造物等 海岸・浅海底 道路とその周辺 測定密度 16 点以上/m2 1 点以上/m2 400 点以上/m2 VIRTUAL SHIZUOKAの取得方法は3タイプ 富士山南東部・伊豆東部のみ 全域

Slide 11

Slide 11 text

Original data (DSM) Ground data (DTM) Original data (DSM) Ground data (DTM) Digital Terran Model 数値地形モデル LPはDSM(建物込み)とDTM(地表データ)の2つからなる

Slide 12

Slide 12 text

遂に静岡県全域が取得完了 カバー率100%に! 2024年度

Slide 13

Slide 13 text

https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/shizuoka-2019-pointcloud VIRTUAL SHIZUOKAは 無償利用・加工自由・商用利用可能なオープンデータ(CC BY 4.0 / ODbL )

Slide 14

Slide 14 text

14 https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/shizuoka-19-20-pointcloud LPデータ ダウンロードページ ALBデータ ダウンロードページ 必要なセルをクリックしダウンロード VIRTUAL SHIZUOKAは 無償利用・加工自由・商用利用可能なオープンデータ(CC BY 4.0 / ODbL )

Slide 15

Slide 15 text

VIRTUAL SHIZUOKAとは VIRTUAL SHIZUOKA活用事例 オープンデータとその恩恵 オープンデータとコミュニティの未来 「VIRTUAL SHIZUOKA」のオープンデータ化による恩恵と協働の未来

Slide 16

Slide 16 text

Quantitatively grasping the disaster situation Grasping damage based on comparison with previous data Investigation of buildings along the road Automated driving Forest management Cultural properties protection Travel Survey/design ICT construction Efficient maintenance management Using 3D data in all infrastructure processes Consideration of landscape Support for consensus building/ decision making Application for simulation VIRTUAL SHIZUOKAとオープンイノベーション Digital Twin created by point cloud data

Slide 17

Slide 17 text

Picture provided by Fujiyama Co., Ltd. Academic

Slide 18

Slide 18 text

Pictures provided by Fujiyama Co., Ltd. Mt. Komyo Ruins (Komyo-ji Temple Ruins) (Hamamatsu City) Original data Ground data

Slide 19

Slide 19 text

Underwater lava topography seen in ALB data: Futo Coast Aerial photography (Geographical Survey Institute)

Slide 20

Slide 20 text

Underwater lava topography seen in ALB data: Futo Coast LP data (2019) only Superimposed with a city planning map of Ito City

Slide 21

Slide 21 text

Underwater lava topography seen in ALB data: Futo Coast LP+ALB (2019) Superimposed with a city planning map of Ito City Only the underwater topography is colored. Measured to almost 20 m deep. You can see an open crack in the lava lobe extending into the ocean. Amazing! Boulders that fell due to erosion by waves are also visible.

Slide 22

Slide 22 text

津波シミュレーション(河津町) 防 災

Slide 23

Slide 23 text

レーシングゲームアプリケーション (スペインから) Game

Slide 24

Slide 24 text

自動運転

Slide 25

Slide 25 text

Source: http://www.zmp.co.jp/news/pressrelease_160805 自動運転にVIRTUAL SHIZUOKA(ダイナミックマップ)

Slide 26

Slide 26 text

Creating a dynamic map Using point cloud data from MMS Demonstration (Confirmation of the usefulness and social receptivity of autonomous cruising) しずおか自動運転 ShowCASE プロジェクト

Slide 27

Slide 27 text

行政での活用

Slide 28

Slide 28 text

職員による災害時点群取得マニュアルが整備 点群データを取得しやくなったことで被災構造物を職員がスキャン。損傷状況を自由視点で確認し、数量の 計算や10分で現況横断図を作成するなど災害復旧を迅速化。しかも土木事務所研修でその方法を共有・展開。

Slide 29

Slide 29 text

ゲームエンジンを用いた景観検討 研修でノウハウを共有 景観検討に点群データを利用 点群データをゲームエンジンに取り込む景観検討の方法を確立。さらに職員がその方法を庁内外に紹介。

Slide 30

Slide 30 text

熱海土石流災害 (2021年7月)

Slide 31

Slide 31 text

点群データが災害救助を支援する 救助活動が最優先だが、救助隊員の二次災害を防ぐことも重要な課題

Slide 32

Slide 32 text

Izuyama Port 10cm解像度標高データによる崩壊過程の特定 点群データから作られた詳細マップを用いて、崩壊部を特定

Slide 33

Slide 33 text

伊豆山港 ~ 崩壊地までの地図 崩れた盛土 崩壊源頭部

Slide 34

Slide 34 text

(2021: UAV acquired after disaster) over 120 pts/sq m Open data (CC-BY4.0) Open data (CC-BY4.0) (2019: VIRTUAL SHIZUOKA) 16 pts/sq. m 点群データ取得による差分抽出 被災後にレーザースキャナを搭載したドローンにより取得した点群データと被災前を比較。被災後データも オープンデータとして公開。

Slide 35

Slide 35 text

Red Relief Image Map (2019: VIRTUAL SHIZUOKA) 16 点/m2(50 cm DEM)

Slide 36

Slide 36 text

Red Relief Image Map (2021: UAV 発災後撮影) 120 点/m2 (10 cm DEM)

Slide 37

Slide 37 text

After landslide (UAV acquired) Before landslide (Virtual Shizuoka) 3D volume calculation

Slide 38

Slide 38 text

A B ピンク線:残存盛土 A: 変状が認められるエリア B: 変状は認められないエリア 推定残存量 A: 約 9,400㎥ 推定残存土量 A +B: 約20,000㎥ 点群データ取得による差分抽出 被災後にレーザースキャナを搭載したドローンにより取得した点群データと被災前を比較。被災後データも オープンデータとして公開。

Slide 39

Slide 39 text

A Extensometer 点群データ取得による差分抽出 不安定な残存盛土部分に伸縮計を設置。閾値を超えるとエリアメールで警報を送る。

Slide 40

Slide 40 text

簡易化 高度化 これまで「できなかったこと」が「できる」ようになる これまで「できていたこと」が「簡単」になる 社会 職員 VIRTUAL SHIZUOKAは地理空間情報の発展に寄与? 点群データをオープンデータとして公開することで、地理空間情報をより高度に、より簡単にしてきた。

Slide 41

Slide 41 text

VIRTUAL SHIZUOKAとは VIRTUAL SHIZUOKAの活用事例 オープンデータとその恩恵 オープンデータと協働の未来 「VIRTUAL SHIZUOKA」のオープンデータ化による恩恵と協働の未来

Slide 42

Slide 42 text

A B 熱海土砂災害における点群データ利用 被災後にレーザースキャナを搭載したドローンにより取得した点群データと被災前を比較。被災後データも オープンデータとして公開。 なぜできた?

Slide 43

Slide 43 text

産学官連携のサポートチームを構成 Point

Slide 44

Slide 44 text

その時、災害対策本部では何を行っていた? 赤色立体図 50cmDEM Virtual Shizuoka 国土地理院 測量時レーザー 崩壊源頭部 レーザー測量 盛土量 崩壊量 残存盛土量 災害対策本部 G空間情報センター (県HP) G空間情報センター (県HP) 災害対策本部

Slide 45

Slide 45 text

“行政がデータを公開する”ことの真の意味 オープンデータ 平時 コミュニティ 壮大な実験の場 オープンデータとすることで、普段から触っていたのでどう扱うか具体的にイメージ可能。可能性や利活用 について検討してきた多種多様な人のやんわりとした結びつきが存在

Slide 46

Slide 46 text

オープンデータ 平時 災害時 コミュニティ 壮大な実験の場 実践ノウハウ 組織化 “行政がデータを公開する”ことの真の意味 この普段のノウハウを実践として活動。 結びつきは適材適所な役割分担である意味組織化

Slide 47

Slide 47 text

情報のオーソライズ オープンデータ 平時 災害時 迅速な解析・公開 コミュニティ 壮大な実験の場 実践ノウハウ 組織化 “行政がデータを公開する”ことの真の意味

Slide 48

Slide 48 text

情報のオーソライズ オープンデータ 平時 災害時 迅速な解析・公開 コミュニティ 壮大な実験の場 実践ノウハウ 組織化 “行政がデータを公開する”ことの真の意味 自治体発データにはコアなファンと共に作り上げることが必要。大規模なプロモーションができる データを大手レーベルのアイドルと例えると、いわば地下アイドルが武道館を目指すといった感じ。

Slide 49

Slide 49 text

VIRTUAL SHIZUOKAとは VIRTUAL SHIZUOKAの活用事例 オープンデータとその恩恵 オープンデータと協働の未来 「VIRTUAL SHIZUOKA」のオープンデータ化による恩恵と協働の未来

Slide 50

Slide 50 text

穴水町 市町村長 停電× 通信× 現地情報◯ 静岡県 電気◯ 通信◯ SNS Civic tech 空中写真 衛星画像 情報 ニーズ、状況 情報収集・分析 災害対応 物資・人材 ×現地情報 能登半島地震における遠隔支援の可能性 遠隔地行政職員が被災地災害対策本部に助言する、災害マネジメント総括支援員制度(GADM)を活用す れば、遠隔地で情報を集めてインサイトを提供できる。

Slide 51

Slide 51 text

支援都道府県 被災自治体 被災者 Lアラート SNS 国機関 GADM 電気・通信 停電・通信途絶 災害マネジメント支援員制度を利用した遠隔支援 前線と後方でできることを役割分担し、効率的な災害対応を実現

Slide 52

Slide 52 text

①あります情報 どこかの被害の写真が例として掲載。 ロケーションは不明 ②データ加工報告 デジタルツインを作成 ぐるぐるまわっている動画。 ロケーションはたまに本文に記載。 ③データの公開 地理空間情報を配布している。 能登半島地震ではX上でシビックテック的活動が多く見られた ③の例:国土地理院 遠隔支援においては重宝 技術の進歩により、デジタルツインの作成や写真の投稿などいろいろな地理空 間情報がXにポストされたり、配布された。 ②のイメージ

Slide 53

Slide 53 text

支援都道府県 被災自治体 被災者 Lアラート 国機関 GADM 電気× シビックテック ③公開データ ①あります ②ぐるぐる シビックテックと結びつくことで遠隔支援は威力を発揮 後方を分厚く高度化することで前線のリソースを効率化する

Slide 54

Slide 54 text

支援都道府県 被災自治体 被災者 行政情報 GADM 電気× シビックテック オープンデータ 取得データ ぐるぐる動画 電気・通信 停電・通信途絶 オープンデータからはじまる災害時GIS支援モデル データのオープン化による日頃からのデータ利用者(ファン)の増加は、 災害時の一気通貫な情報活用を達成し、効率よく被災者の支援ができる(かも)

Slide 55

Slide 55 text

日本 ヨーロッパ アメリカ 点群データ(オープンデータ) 取得データ(ドローン撮影 ) 分析 データ整形 最終形は「日の沈まない災害対応」 GISデータを活用した万国共通の分析方法が一般化されれば、被災地が夜の間に時差をフル活用 し分析、被災地は十分な休息と救助に全力を向けられる(かも)

Slide 56

Slide 56 text

日本 ヨーロッパ アメリカ 点群データ(オープンデータ) 取得データ(ドローン撮影 ) 土量解析など 分析 データ整形 夜間は休憩 最終形は「日の沈まない災害対応」 GISデータを活用した万国共通の分析方法が一般化されれば、被災地が夜の間に時差をフル活用 し分析、被災地は十分な休息と救助に全力を向けられる(かも)

Slide 57

Slide 57 text

日本 ヨーロッパ アメリカ 点群データ(オープンデータ) 取得データ(ドローン撮影 ) 土量解析など 分析 データ整形 最終形は「日の沈まない災害対応」 情報を 活かして救助 被災地が夜の間に時差をフル活用し分析、被災地では十分な休息と分析を活かした救助を実施

Slide 58

Slide 58 text

『VIRTUAL SHIZUOKA』は無償利用・加工自由・商用利用可能なオープンデータであ る3次元点群データ 「VIRTUAL SHIZUOKA」のオープンデータ化による恩恵と協働の未来 オープンデータとして活用され、地理空間情報の高度化と簡易化が庁内外で進んだ データを駆使するには普段使いしてもらう必要が。そのためのオープンデータ化。 特に地方発(初)のデータには一緒に歩んでくれるファン(推し活化?)が必要 地理空間情報を通した協働が進めば、災害時に遠隔支援という形で分厚い貢献が可能。 OSSであれば、GISを言語に世界に貢献できるかも。GISフォーマットで語りましょう。 Thank you for listening♪

Slide 59

Slide 59 text

VIRTUAL SHIZUOKA 静岡県交通基盤部建設政策課 みらいまちづくり室 E-mail:[email protected] Kazuya Sato 静岡県教育委員会 教育DX推進課 E-mail:[email protected] Thank you for listening Speaker