Slide 1

Slide 1 text

2022.Apr. 鳥井雪 株式会社万葉全社集会発表資料 質問を“聴く”技術

Slide 2

Slide 2 text

 質問に返ってくる答えには的確な答えと的外れな答えがある  的確な答えの例  的外れな答えの例  何が違うのか?  質問の構造  質問は前提・問題・表に出る言葉 で構成されている  回答前に「前提・問題」を理解する  質問者は「前提・問題」の共有を意識する  まとめ 今日の話題の流れ

Slide 3

Slide 3 text

的確な答えと的外れな答え

Slide 4

Slide 4 text

https://twitter.com/yotii23/status/1506878988748136452  ある日のTwitter(140文字以内で今の心境などを適当にながすミニブログ)のわ たしのつぶやき 質問に返ってくる答えには的確なやつと的 外れな奴がある

Slide 5

Slide 5 text

なるほどね~。確かに原語と比べてみると、 どこで問題が混入したか分かるな。(❤をつける) https://twitter.com/dankogai/status/1506881948030885893 的確な答えが返ってくることもある

Slide 6

Slide 6 text

それはコンピューターが究極的には01の処理をしている ことをおっしゃってますか? そういう考え方もできま すが今その話してなくてですね、というのも「変数」と いう言葉が表現するべき抽象レベルはそこじゃないです よね、プログラミングという行為において「変数」とい う言葉が思考上で担っている役割と言葉の乖離の話をし ています、抽象度のレベルの違いががありますね。 常にバイト列を意識してプログラミングするわけでない ので…(早口) [引用RTで]「いや、変数には数しか入らない」 (※スクショは控えさせていただきます。) だが的外れな答えが返ってくることも…

Slide 7

Slide 7 text

何が違うのか、それは“何を問うているの か”への推察の精度の違い なるほどね~。確かに原語と比べてみると、 どこで問題が混入したか分かるな。(❤をつける) それはコンピューターが究極的には01の処理をしている ことをおっしゃってますか? そういう考え方もできま すが今その話してなくてですね、というのも「変数」と いう言葉が表現するべき抽象レベルはそこじゃないです よね、プログラミングという行為において「変数」とい う言葉が思考上で担っている役割と言葉の乖離の話をし ています、抽象度のレベルの違いががありますね。 常にバイト列を意識してプログラミングするわけでない ので…(早口)

Slide 8

Slide 8 text

 前提:今つぶやきの主(わたし)は小学生向けのプログラミングの入門書を書い ていて、変数について解説したい  問題:“数”という文字が入っていることで理解の邪魔になりそう つぶやきの背景(前提)と問題

Slide 9

Slide 9 text

質問の構造

Slide 10

Slide 10 text

➢ 前提:質問者が置かれている状況 ➢ 何をしようとしているか ➢ どんな知識や経験があるか ➢ 興味の焦点はどこか 例:小学生に変数の解説がしたいプログラマー ➢ 問題:質問者が解決したい内容 ➢ 何に困っているか 例:変数の”数“が用語の実態とずれていて混乱 を招きそう ➢ 質問文:表にでる言葉 例: 質問には構造がある

Slide 11

Slide 11 text

「いや、変数には数しか入らない」 (※スクショは控えさせていただきます。) 的外れな答え 的確な答え 的確な答えと的外れな答えの違いは 質問の“下部構造”をとらえているか

Slide 12

Slide 12 text

別に質問文から問題や前提をエスパーする必要はない  分からなければ聞けばよい  「それってxxがしたいってことですか?」  「それが分かると何ができるようになりますか(何が解決しますか)?」(※怯えさせない ように) 当の質問者も問題が把握できてないこともあるので、対話で理解が深まることもある。 急いで回答する前に、 「自分は質問者の問題や前提を把握できているか?」と意識することが大事 答える前に質問を“聴く”

Slide 13

Slide 13 text

 「AとBを試してみたんですけどうまくいかなくて、Cのやり方を教えてほしい のですが」(前提の共有)  「xxに困っているんですけど、~ですか?」(問題の共有) 応用(質問を深堀するとき) ➢ 「ちゃんと答えたいのでくわしく聞かせてくださいね、それってxxがしたいっ てことですか?」(前提の共有) ➢ 「質問の意図を掴みそこねたのですが、それが分かると何がうれしいやつです か?」(問題の共有) 逆に質問するときは「前提」や「問題」の 共有を意識するとスムーズ

Slide 14

Slide 14 text

まとめ: 質問には構造がある。 構造の理解を意識するといい回答 ができる。

Slide 15

Slide 15 text

自分が答えようとしているのが質問かどうかも 一度立ち止まって考えてもいいかもしれませんね! (有益な知見が得らえたのでわたしは良かったです) Twitterにおける隙 隙があったとはいえ、発端のツイートは別に質問じゃなくない??? 蛇足(あるいは一番大事なこと)

Slide 16

Slide 16 text

これからも楽しく質問に答えて いきましょう!