Slide 1

Slide 1 text

人類には早すぎる 謎の計算ロジックに 立ち向かう @jooohn1234

Slide 2

Slide 2 text

M3, Inc. @jooohn1234 ● エムスリーデジカルCTO ● Scala / FP 好き

Slide 3

Slide 3 text

電子カルテとレセコン

Slide 4

Slide 4 text

受付 診察 会計

Slide 5

Slide 5 text

受付 診察 会計 電子カルテ 患者への医療行為を記録

Slide 6

Slide 6 text

受付 診察 会計 レセコン 会計計算・保険請求

Slide 7

Slide 7 text

? ?

Slide 8

Slide 8 text

Slide 9

Slide 9 text

No content

Slide 10

Slide 10 text

ORCA に依存した場合のキャップ 電カルだけの場合のキャップ レセコン単体・一体型のポテンシャル

Slide 11

Slide 11 text

レセコン 作っちゃいましょう! 当時の電カルチーム PM

Slide 12

Slide 12 text

レセコンとは

Slide 13

Slide 13 text

医療機関 レセコン

Slide 14

Slide 14 text

医療機関 レセコン 合計: 1,000円 自己負担: 300円 日時会計処理 (会計計算・記録) 患者

Slide 15

Slide 15 text

医療機関 レセコン 月次請求処理 (必要ファイル・書類の作成) 支払基金・自治体

Slide 16

Slide 16 text

レセコン 会計計算、保険請求の処理を担う魔法の機械。 以下の要素でできている。 ・診療報酬点数を計算する謎のロジック ・保険・公費を適用した際の請求額や窓口会計額などを計算 する謎のロジック

Slide 17

Slide 17 text

レセコン 会計計算、保険請求の処理を担う魔法の機械。 以下の要素でできている。 ・診療報酬を計算する謎のロジック ・保険・公費を適用した際の請求額や窓口会計額などを計算 する謎のロジック す、すごい!

Slide 18

Slide 18 text

安くて 良いレセコンを 作りたい! 謎の 計算ロジック

Slide 19

Slide 19 text

レセコンのつくりかた ● 製品品質の担保 ● コード品質の担保

Slide 20

Slide 20 text

製品品質の 担保

Slide 21

Slide 21 text

No content

Slide 22

Slide 22 text

協力クリニックを募り、デジレセ・ORCA双 方に同じ処方内容を入力 それぞれからレセ電ファイルを出力

Slide 23

Slide 23 text

差分を比較、分析。 改善すべき計算ルールを特定。

Slide 24

Slide 24 text

計算ルールを仕様に落とし実装。 目標差分になるまで改善ループを回す。

Slide 25

Slide 25 text

この改善サイクルを複数診療科で実行。 (診療科によって診療パターンが大きく違う)

Slide 26

Slide 26 text

コード品質の 担保

Slide 27

Slide 27 text

エンジニアA 調剤レセコン開発経験ありのエン ジニア Rubyが得意 エンジニアB 関数型やScalaが得意。 「メンテを考えたら絶対に静的型 言語で書くべき。」

Slide 28

Slide 28 text

ロジックの検証を真っ先に行えるよ うにRubyでプロトタイプを作成。 捨てる前提で爆速で開発。 長期のメンテナンス性を考慮し、 Scalaで書き直し。 計算ロジックを理解、モデルを整理 しながら清書。 エンジニアA 調剤レセコン開発経験ありのエン ジニア Rubyが得意 エンジニアB 関数型やScalaが得意。 「メンテを考えたら絶対に静的型 言語で書くべき。」

Slide 29

Slide 29 text

結果

Slide 30

Slide 30 text

新規導入数の推移(の雰囲気) レセ単体・一体型のローン チ1年半ほどで、 新規導入比率が連携型と 同程度に!

Slide 31

Slide 31 text

新規導入数の推移(の雰囲気) 爆上げ 間違い なし!!

Slide 32

Slide 32 text

まとめ ● サービス成長過程で超えるべき壁がある(あった) ○ 一見難しそうに見えるし、実際に難易度は高い(高かった) ○ やったリターンは大きい ( 大きかった ) ● 工夫で品質を担保する ○ 既存の製品をベンチマークとして品質を担保 ○ 一度作ったプロトタイプを捨てることでコード品質を担保