Slide 1

Slide 1 text

ja.mackerel.io 2025-10-27 OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 Observability Conference Tokyo 2025 Party Sponsor LT 株式会社はてな Mackerel開発チーム サブディレクター・テックリード 朝倉 一希 (id:arthur-1)

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 朝倉 一希 ASAKURA Kazuki 株式会社はてな Mackerel開発チーム サブディレクター・テックリード オブザーバビリティ関連機能の開発を担当 id:arthur-1 @Arthur1__ @Arthur1 2

Slide 3

Slide 3 text

MackerelはAPMやってます 3

Slide 4

Slide 4 text

OpenTelemetryとは OpenTelemetryは、メトリックやログなどのテレメトリーデータ の生成・投稿を、ベンダーの違いを超えて標準化することを目的 としたプロジェクト 4 https://opentelemetry.io/ https://www.oreilly.co.jp/books/9784814401024/ https://www.oreilly.co.jp/books/9784814401031/

Slide 5

Slide 5 text

OTelでテレメトリーを標準化 5 OpenTelemetryの エージェント OpenTelemetryの プロトコル name: system.cpu.time sum: dataPoints: - asInt: 12345678 OpenTelemetryの データ形式 送り先のプラットフォームの違いによらず 同じものが使える

Slide 6

Slide 6 text

OpenTelemetryはまだまだ発展中 2024年にOpenTelemetryが扱うシグナルにプロファイ ルが追加されるなど、まだまだ進化している OpenTelemetry形式のテレメトリーを扱うサービスの 開発者として、その変化を追わなければならない 6

Slide 7

Slide 7 text

OTEP OpenTelemetry Enhancement Proposal OpenTelemetryについて、言語や実装に依らない重大 な変更をしたいときにはこの提案フローに乗る Rust RFCやKubernetes Enhancement Proposalを借用 したプロセス 7

Slide 8

Slide 8 text

OTEPの流れ proposed: Markdownで提案を書き、Pull Requestを出す approved: 4人のレビュアーが承認後、マージされる integrated: OTEP通りに仕様や実装が変わっていく 8

Slide 9

Slide 9 text

OTEPはどこで見れる? OTelの仕様を扱うリポジトリの中に含まれている https://github.com/open-telemetry/opentelemetry-spec ification/tree/main/oteps ※ 昔は https://github.com/open-telemetry/oteps という別 リポジトリに分かれていたが、統合された 9

Slide 10

Slide 10 text

最近はどんなOTEPが承認されているの? [例] #4430: Span Event API deprecation plan スパンイベントを廃止し、イベントはログで扱う方針に一 本化するためのステップが書かれている https://github.com/open-telemetry/opentelemetry-specification/pull/4430 10

Slide 11

Slide 11 text

他にも…… #0256: Entities Data Model, Part 1 ● リソース属性を各シグナルにつけて回るのではなく、Entityとして 独立したデータモデルとして扱う ● https://github.com/open-telemetry/oteps/pull/256 #0266: Move OTEPS to the Specification repository ● OTEPsのリポジトリをSpecにマージする ● https://github.com/open-telemetry/oteps/pull/266 11

Slide 12

Slide 12 text

まとめ ● OpenTelemetryに関する重要な変更はOTEPという 提案プロセスを通じて行われる ● OTEPの文書はOpenTelemetry Specificationのリポ ジトリに含まれている ● OTEPを読むと仕様が変わる前にどうなる予定なのか が一足早くわかる! 12

Slide 13

Slide 13 text

【PR】Mackerelの開発エンジニアを採用中! 監視・オブザーバビリティプラットフォームである Mackerelの開発に携わってみませんか? 13

Slide 14

Slide 14 text

【PR】Mackerel APMの裏側が知れるイベントも! hatena.go #2 10/31(金)19:00〜 株式会社はてな 東京オフィス(表参道)+ 配信のハイブリッド開催 https://connpass.com/event/371918/ 14

Slide 15

Slide 15 text

ご清聴いただき ありがとうございました 15