ピクシブのデータ民主化の「次」の話
by
lastcat
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
ピクシブにおけるデータ 民主化の「次」の話 pixiv Inc. lastcat 2018.6.5
Slide 2
Slide 2 text
2 自己紹介 ● name: lastcat ● twitter: @lastcat_ ● company: 株式会社ピクシブ ● 2019/04/01: 入社 新卒2ヶ月目!! ● 2019/05/07: データ駆動推進室にjoin(OJT) lastcat Engineer
Slide 3
Slide 3 text
3 hoge https://speakerdeck.com/minamitary/20190305 https://inside.pixiv.blog/jaggy/6421 ピクシブとデータのこれまで
Slide 4
Slide 4 text
4 ● ピクシブはデータ分析部署を設けず、プロダクトの開発に携わる人間が自分で自分のプ ロダクトのデータを分析することを重要視している ● データ駆動推進室はそのための基盤作りや、支援に携わる部署である ● BigQueryに各プロダクトの主要データを同期、いつでも誰でもデータを参照できる状態 に! おおまかには
Slide 5
Slide 5 text
5 => さらに現状 ● LookerというBIツールを導入! ● ついにSQL力すら不要に。設定した分析軸で誰でも可視化された分析結果を作成、参照 可能に! ● 現状Looker連携などの土台作業は推進室メ ンバーが主導で行なっているが、これもド キュメント整備により徐々に各プロダクトメン バーに委譲されつつある
Slide 6
Slide 6 text
6 民主化の「次」の課題 ● 誰でもデータを参照できることによって誤った分析軸に踊らされる可能性がないか? ○ 今までは分析に必要な技術自体がデータリテラシーフィルターとなっていた ○ 本当に「誰でも」(一見データに裏付けられた)主張をすることができることよる新たな 問題
Slide 7
Slide 7 text
7 民主化の「次」の課題 ● 誰でもデータを参照できることによって誤った分析軸に踊らされる可能性がないか? ○ Looker自体はBigQueryラッパーなので元データやクエリ自体を確認、チェックはある 程度担保できる ○ でもそのデータから導き出された「仮説・主張」はコントロールできない ...
Slide 8
Slide 8 text
8 「次」の課題へのアプローチ、気持ち ● 分析軸、その結果についてプロダクトをまたいで共有できる場所作り ○ 誤った推測のツッコミのほか、面白い結果の共有などからお互いの分析軸の新たな アイデアになったり ● 誰でもデータベースでサービス、プロダクトについて会話できるのは本来とても喜ばしいこ と ○ ここはみなさんどうしてらっしゃる /どういうスタンスなのかを伺いたい …
Slide 9
Slide 9 text
以上の悩みを抱えている チームJoin二週間の人間と お話してくれる人、募集!!!! 9
Slide 10
Slide 10 text
あ、一緒に働いてくれる人も募集してます… 10