Slide 1

Slide 1 text

XXXXXX小学校 情報教育部 8月21日(火) 1

Slide 2

Slide 2 text

研修のゴール「プログラミング教育の…」 導入の経緯がわ かる 01 考え方がわかる 02 観点を取り入れた 教科教育につい て分かる 03 2

Slide 3

Slide 3 text

導入の経緯 http://www8.cao.go.jp/cstp/ より 3

Slide 4

Slide 4 text

SOCIETY 5.0に向けて SOCIETY 5.0 情報を活用して新たな価値を創造 SOCIETY 4.0(IT革命) 情報が電子化され収集・処理 4

Slide 5

Slide 5 text

子どもたちの 生きる時代 コンピュータが当たり前 のように存在 コンピュータはプログラ ムによって動いている! 魔法の箱ではなく、原理 は分かることが必要 プログラミング教育の 必要性 5

Slide 6

Slide 6 text

プログラミング教育で何を身につけさせるのか 学習指導要領 知識・技能 思考力、判断力、表現力等 学びに向かう力、人間性等 プログラミング教育 身近な生活でコンピュータが活用さ れていることや、問題の解決には必 要な手順があることに気付くこと。 発達の段階に即して、「プログラミン グ的思考」を育成すること。 発達の段階に即して、コンピュータの 働きを、よりよい人生や社会づくりに 生かそうとする態度を涵養すること。 学習の基盤 となる資質・ 能力 情報活用 能力 言語能力 6

Slide 7

Slide 7 text

プログラミング的思考 問題を見いだす 意図した 一連の 活動の実現 (学習課題) 必要な動きを 分けて考える 動きに対応した 命令(記号)にする 組み合わせる 試行錯誤しながら継続的に改善する プログラミング的思考 問題の解決 既習の知識・技能等の活用 7

Slide 8

Slide 8 text

実際に試し てみましょう 1. 人間プログラミング 2. ねこプログラミング 3. Hour of Code 8

Slide 9

Slide 9 text

2日目 教科の内容に即したプログラミング教育 9 • 多角形の作図(四角形、三角形、六角形、発展) Scratchを使って • 気温を測る実験(厳密にはCPUの温度ですが…) • 電気を通すか調べる実験 • センサーによって回路を制御する実験 micro:bitを使って

Slide 10

Slide 10 text

SCRATCHを使って • 「Why!?プログラミング」を視聴します • Scratchの基本操作について • 「ペンを下ろす」機能を使って多角形の作図をしてみましょう。 • 四角形 • 三角形 • 六角形 • 発展「何角形を描く?」→「入力された多角形を作図するプログラム」 10

Slide 11

Slide 11 text

SCRATCHで 多角形の作図 まずは四角形 11 • 動いた分だけ線が引かれます どのように 使いますか • 動いた分だけ線が引かれます • 体の向きが左に回転します つなげます • 体の向きが右に回転します

Slide 12

Slide 12 text

同じように三角形を作図しようとすると… • 内角と外角の認識の違いが発生します。60°か120°か。 • 動きの軌跡を描くプログラミングでは、「外角」を用いています • なので始めは外角=内角となる四角形を描きました • 学習内容との整合性に注意! • 子どもたちの素朴な考え方には外角の方が馴染む • 「内角」「外角」という用語で教えるのではなく、活用の中で使い分けられるようになる と良いと思います。 12

Slide 13

Slide 13 text

MICRO:BITを活用し、気温を測る • micro:bitには、CPUの温度を測る機能があります。(≒気温) • Aボタンを押したとき、温度が表示されるプログラムを作ってみましょう • これだけで動きます! • プログラムはダウンロードしたら • 「右クリック→送る→MICROBIT」 13

Slide 14

Slide 14 text

MICRO:BITを使ったプログラミング教育 •電気を通すかを調べよう •使うもの •Micro:bit (本校20台あります) •ワニ口クリップ •スピーカー (今回はTFabWorksさんからお借りしました) 14

Slide 15

Slide 15 text

準備 • スピーカーをはめ込みます • 左から2番目の1とかいてあ るところと、一番右のGND と書いてあるところにワニ 口クリップをはさみます 15

Slide 16

Slide 16 text

プログラムを作ろう 16 P1につないだワニ口クリップと、 GNDにつないだワニ口クリップを使って、電流が 通る回路が作られたことを判断する条件分岐

Slide 17

Slide 17 text

回路をMICRO:BITで制御しよう • コンデンサには電気をためることができる という実験(6年) • この回路にmicro:bitとTFabworksの機器を入 れると、制御ができるようになります。 17 明るさによって電流を制御

Slide 18

Slide 18 text

条件を変えると… • Micro:bitの各種センサーを用いて、条件を変えてみる • 明るさが明るいと…暗いと… • シェイクされると… • 北を向くと… • 右に倒すと… • 温度が高いと… • 様々なバリエーションが考えられます!→プログラミング的思考を働かせる 18

Slide 19

Slide 19 text

まとめ • プログラミング的思考を育てることは、今までの教科で行うことができる • プログラミング教材を使ってみて、楽しいと思ったことを子どもたちと一緒に 取り組んでみる • 試行錯誤しながら2020年度に備えましょう! • 今後ともよろしくお願いします! 19