Slide 1

Slide 1 text

ロボットでビジュアルプログラミングができる! myBloclyを動かしてみた KMiura(@k_miura_io)

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 • 三浦 耕生(こうき) • 自動運転のスタートアップのエ ンジニア • JAWS UG名古屋運営 @k_miura_io koki.miura05

Slide 3

Slide 3 text

myCobot買った • 去年のボーナスでmyCobotを手に入れた • スイッチサイエンスのセールで安くなってた

Slide 4

Slide 4 text

購入品のスペック 名前 myCobot 280 Pi 搭載コンピュータ Raspberry Pi 4 Model B / 2GB 質量 850g アーム長 350mm 動作電源 12V 価格 ¥115,830(スイッチサイエンス価格)

Slide 5

Slide 5 text

軽く動かしてみたい • Pythonでも気軽に動かせるけどもっと手軽に動かしたい • ビジュアルプログラミングできないものか… myBlockly

Slide 6

Slide 6 text

myBlockly • ロボットを制御するためのビジュアル プログラミングツール • プログラムした内容はPythonコードに 変換される • Raspberry Pi版にはプリインストール されている

Slide 7

Slide 7 text

とりあえず動かしてみた ほぼ、UI Flow

Slide 8

Slide 8 text

限界に挑戦 • 何かビジュアルプログラミングのポテンシャ ルを引き出したい • 日本らしいことをしたら楽しそう • 年末に買ったので書き初めでもしてみたい (実は前回のビジュアルプログラミングIoT LT で話そうとしてたネタ)

Slide 9

Slide 9 text

ここで便利機能 • QuickMoveを使うと各ジョイントの姿 勢角が表示されるの複雑な姿勢も つくれる • 文字を書くときには書いている途中 で筆が上がったり予想外の動きをす ることもあり結構大変

Slide 10

Slide 10 text

成果物

Slide 11

Slide 11 text

まとめ • myCobotは安価でしかも手軽にロボットアームを操作できる • myBlocklyを使えばビジュアルプログラミングでロボットを操作できる • 慣れると複雑な動きも作れちゃう

Slide 12

Slide 12 text

おまけ • このネタで投稿したらCEOのJoeyさんに取り上げてもらった • ちなみにUltraArmはまだ届いてないw https://youtu.be/tcngZcuUbHY

Slide 13

Slide 13 text

ブログ https://bit.ly/3WJPgbd

Slide 14

Slide 14 text

END