Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ロボットでビジュアルプログラミングができる!myBloclyを動かしてみた
Search
KMiura
June 01, 2023
Technology
0
660
ロボットでビジュアルプログラミングができる!myBloclyを動かしてみた
2023/6/1 ビジュアルプログラミングIoTLT vol.14
https://iotlt.connpass.com/event/281160/
KMiura
June 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by KMiura
See All by KMiura
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
1.1k
Amazon Rekognitionを使ったインターホンハック
miura55
0
72
Pythonでルンバをハックしてみた
miura55
0
150
あなたの知らないクラフトビールの世界
miura55
0
330
Storage Browser for Amazon S3を触ってみた + α
miura55
0
200
Cloudflare R2をトリガーにCloudflare Workersを動かしてみた
miura55
0
210
あのボタンでつながるSORACOM
miura55
0
130
Postman Flowsで作るAPI連携LINE Bot
miura55
0
380
Lambdaと共に歩んだAWS
miura55
3
830
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
260
Kubernetes における cgroup v2 でのOut-Of-Memory 問題の解決
pfn
PRO
0
470
シークレット管理だけじゃない!HashiCorp Vault でデータ暗号化をしよう / Beyond Secret Management! Let's Encrypt Data with HashiCorp Vault
nnstt1
3
230
AI駆動開発に向けた新しいエンジニアマインドセット
kazue
0
320
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
1
270
Skrub: machine-learning with dataframes
gaelvaroquaux
0
120
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
1
960
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
170
【初心者向け】ローカルLLMの色々な動かし方まとめ
aratako
7
3.3k
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
110
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
11
4.5k
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
111
20k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
800
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
610
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Done Done
chrislema
185
16k
Transcript
ロボットでビジュアルプログラミングができる! myBloclyを動かしてみた KMiura(@k_miura_io)
自己紹介 • 三浦 耕生(こうき) • 自動運転のスタートアップのエ ンジニア • JAWS UG名古屋運営
@k_miura_io koki.miura05
myCobot買った • 去年のボーナスでmyCobotを手に入れた • スイッチサイエンスのセールで安くなってた
購入品のスペック 名前 myCobot 280 Pi 搭載コンピュータ Raspberry Pi 4 Model
B / 2GB 質量 850g アーム長 350mm 動作電源 12V 価格 ¥115,830(スイッチサイエンス価格)
軽く動かしてみたい • Pythonでも気軽に動かせるけどもっと手軽に動かしたい • ビジュアルプログラミングできないものか… myBlockly
myBlockly • ロボットを制御するためのビジュアル プログラミングツール • プログラムした内容はPythonコードに 変換される • Raspberry Pi版にはプリインストール
されている
とりあえず動かしてみた ほぼ、UI Flow
限界に挑戦 • 何かビジュアルプログラミングのポテンシャ ルを引き出したい • 日本らしいことをしたら楽しそう • 年末に買ったので書き初めでもしてみたい (実は前回のビジュアルプログラミングIoT LT
で話そうとしてたネタ)
ここで便利機能 • QuickMoveを使うと各ジョイントの姿 勢角が表示されるの複雑な姿勢も つくれる • 文字を書くときには書いている途中 で筆が上がったり予想外の動きをす ることもあり結構大変
成果物
まとめ • myCobotは安価でしかも手軽にロボットアームを操作できる • myBlocklyを使えばビジュアルプログラミングでロボットを操作できる • 慣れると複雑な動きも作れちゃう
おまけ • このネタで投稿したらCEOのJoeyさんに取り上げてもらった • ちなみにUltraArmはまだ届いてないw https://youtu.be/tcngZcuUbHY
ブログ https://bit.ly/3WJPgbd
END