Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ロボットでビジュアルプログラミングができる!myBloclyを動かしてみた
Search
KMiura
June 01, 2023
Technology
0
640
ロボットでビジュアルプログラミングができる!myBloclyを動かしてみた
2023/6/1 ビジュアルプログラミングIoTLT vol.14
https://iotlt.connpass.com/event/281160/
KMiura
June 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by KMiura
See All by KMiura
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
1k
Amazon Rekognitionを使ったインターホンハック
miura55
0
60
Pythonでルンバをハックしてみた
miura55
0
130
あなたの知らないクラフトビールの世界
miura55
0
320
Storage Browser for Amazon S3を触ってみた + α
miura55
0
180
Cloudflare R2をトリガーにCloudflare Workersを動かしてみた
miura55
0
190
あのボタンでつながるSORACOM
miura55
0
120
Postman Flowsで作るAPI連携LINE Bot
miura55
0
360
Lambdaと共に歩んだAWS
miura55
3
790
Other Decks in Technology
See All in Technology
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
390
ビギナーであり続ける/beginning
ikuodanaka
3
760
高速なプロダクト開発を実現、創業期から掲げるエンタープライズアーキテクチャ
kawauso
3
9.5k
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
2
17k
AIの全社活用を推進するための安全なレールを敷いた話
shoheimitani
2
540
Lakebaseを使ったAIエージェントを実装してみる
kameitomohiro
0
130
Reach American Airlines®️ Instantly: 19 Calling Methods for Fast Support in the USA
flyamerican
1
170
AWS Organizations 新機能!マルチパーティ承認の紹介
yhana
1
280
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
270
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
5
13k
american aa airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
aaguide
0
230
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
7.8k
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Transcript
ロボットでビジュアルプログラミングができる! myBloclyを動かしてみた KMiura(@k_miura_io)
自己紹介 • 三浦 耕生(こうき) • 自動運転のスタートアップのエ ンジニア • JAWS UG名古屋運営
@k_miura_io koki.miura05
myCobot買った • 去年のボーナスでmyCobotを手に入れた • スイッチサイエンスのセールで安くなってた
購入品のスペック 名前 myCobot 280 Pi 搭載コンピュータ Raspberry Pi 4 Model
B / 2GB 質量 850g アーム長 350mm 動作電源 12V 価格 ¥115,830(スイッチサイエンス価格)
軽く動かしてみたい • Pythonでも気軽に動かせるけどもっと手軽に動かしたい • ビジュアルプログラミングできないものか… myBlockly
myBlockly • ロボットを制御するためのビジュアル プログラミングツール • プログラムした内容はPythonコードに 変換される • Raspberry Pi版にはプリインストール
されている
とりあえず動かしてみた ほぼ、UI Flow
限界に挑戦 • 何かビジュアルプログラミングのポテンシャ ルを引き出したい • 日本らしいことをしたら楽しそう • 年末に買ったので書き初めでもしてみたい (実は前回のビジュアルプログラミングIoT LT
で話そうとしてたネタ)
ここで便利機能 • QuickMoveを使うと各ジョイントの姿 勢角が表示されるの複雑な姿勢も つくれる • 文字を書くときには書いている途中 で筆が上がったり予想外の動きをす ることもあり結構大変
成果物
まとめ • myCobotは安価でしかも手軽にロボットアームを操作できる • myBlocklyを使えばビジュアルプログラミングでロボットを操作できる • 慣れると複雑な動きも作れちゃう
おまけ • このネタで投稿したらCEOのJoeyさんに取り上げてもらった • ちなみにUltraArmはまだ届いてないw https://youtu.be/tcngZcuUbHY
ブログ https://bit.ly/3WJPgbd
END