Slide 1

Slide 1 text

株式会社マイベスト 会社説明資料

Slide 2

Slide 2 text

会社沿⾰ 2021 2022 2020 2019 2018 2017 2016 サイトリリース 会社設⽴ 海外展開スタート データベース 制作開始 2023 オフィス移転 オフィス移転② ムック本発売 サイトリニューアル オフィス移転③ アプリリリース リブランディング 社員数200名 LINEヤフー株式会社提携 オフィス移転④

Slide 3

Slide 3 text

マイベストに興味を持っていただき、ありがとうございます。 まず会社の沿⾰や今のサービスの規模感についてご説明しましたが、 私たちが本当に実現したいことは、会社を⼤きくすることでもトラフィックを追うことでもありません。 この資料では “私たちが何を実現しようとしているのか” についてご説明したいと思います。 私たちは本当にゴールがあるかもわからない、⼤航海の真っ只中。 ⾒えないゴールに⼀漕ぎでも近づくために、途⽅もない仮説検証を繰り返しながら、 全員で息を合わせて必死にオールを漕いでいます。 僕たちがゴールに到達し、夢⾒てきたサービスが実現できた時に、 どんな光景が広がっているのでしょうか。 私たちの航海はまだ始まったばかりです。 この資料を 読んでくれている⽅へ

Slide 4

Slide 4 text

Mission ミッション Service サービス Culture カルチャー Members 私たちについて Work Style 働き⽅ Index

Slide 5

Slide 5 text

株式会社マイベスト 従業員数 243名 ※2025年5⽉1⽇時点(アルバイトを除く) 創業年⽉⽇ 2016年10⽉ 代表者 代表取締役CEO 吉川 徹 本社所在地 東京都中央区築地7-17-1 住友不動産築地ビル

Slide 6

Slide 6 text

Mission ミッション

Slide 7

Slide 7 text

あなたは、何かを選択するときに 困ったことはありませんか?

Slide 8

Slide 8 text

2022年7⽉アンケート実施 検索に対して不便‧不安を感じるか 20代〜60代までの男⼥ N = 1,000 博報堂 / Paasons Advisory「買い物における情報収集⼿段の利⽤時間シェア」 N=10,000 インターネット検索 60.6% やや感じる 52.5% どちらでもない 16.9% 専⾨サイト 13.2% 検索に対して 満⾜していないユーザー 約 73.2% 何かを選択する時に インターネットを利⽤するユーザー 約 60.6% SNS 7.8% やや感じない 16.6% 家族‧友⼈‧知⼈ 7.8% 店舗‧営業マン‧セミナー 5.8% 全く感じない 10.1% 紙媒体 4.8% ⾮常に感じる 3.8% 検索を使った選択に対してのアンケート 買い物における情報収集⼿段の利⽤時間シェア 7割以上の⼈が検索に満⾜できていない 現状の”選択”は検索がメイン ユーザーの課題 選択は検索で⾏われているが、ペインが⼤きい 今のインターネットは信頼できない情報やステマ等の嘘で溢れ、何かを選択するという⾏動がとても難しいと感じています。

Slide 9

Slide 9 text

⼈⽣は選択の連続でできています。 マイベストは選択をよりよくすることで、ユーザーの⽣活を豊かにすることに貢献 したいと考えています。 最⾼の選択体験を 実現する。 私たちのミッション

Slide 10

Slide 10 text

Service サービス

Slide 11

Slide 11 text

⽉間利⽤者数 3,000 ユーザーの“選択”を サポートするサービス 万⼈以上 (2024年11⽉時点)

Slide 12

Slide 12 text

サービスのコンセプト “選択”はユーザーと選択肢のマッチングであると定義 最終的にはユーザーと選択肢のマッチングの精度が重要であると考えています。 「選択肢を知る」ことと「ユーザーを知る」ことで、「マッチングの精度を⾼める」というアプローチが、マイベストのサービスのコンセプトです。 マッチングによる 最⾼の選択体験 選択肢 ユーザー 嗜好性 ⾏動データ ユーザーの属性 商品データ レーティング

Slide 13

Slide 13 text

2017 20XX マイベストの提供価値 Phase 1 選択肢のデータベース作り Phase 3 パーソナライズされた 選択体験の提供 …… Phase 2 ユーザーデータの収集 2026 2027 2025 ロードマップにおける現在地 現在地としてはユーザーデータの収集を強化していく段階。最終的なパーソナライズされた選択体験の提供や、ユーザーデー タによるマネタイズ強化に向けて、これから事業成⻑を加速していく必要がります。 海外は国内の事業課題解決後の本格展開に備えて、フェーズ1を種まき的に⾏なっている段階。 Phase 4 ユーザーデータ によるマネタイズ PMFに向けた取り組み

Slide 14

Slide 14 text

データベース これまでは“選択肢のデータベース”を作ることに最注⼒してきました これまで私たちは最初のステップとして、検索性のある選択肢のデータベース構築に注⼒してきました。 現在地 ⾼度に構造化されたデータモデル ※実際のデータより単純化したイメージです。

Slide 15

Slide 15 text

データベース 実際に商品を購⼊し、専⾨⼈材がデータベースを制作 各領域で専⾨性を持った⼈材が社内に在籍。 実際に商品を購⼊し、社外の専⾨家や施設と協⼒しながら、相対⽐較や実測した情報に基づいたオリジナルな商品のデータベースを制作しています。 現在地 元⼩林製薬 開発‧ブランドマネージャー/ ヘルスケア⽤品担当 渡辺 寛和 元資⽣堂 化粧品開発者 / マイベスト コスメ‧スキンケア‧ヘアケア担当 ⻄海 友梨恵 元⽇産⾃動⾞先⾏技術開発者 / マイベスト 検証⽅法設計担当 黒川 美⽉ 元Panasonic技術開発者 / マイベスト 検証⽅法設計担当 功⼑ 公太

Slide 16

Slide 16 text

データベース テスト環境も⾃社で整備 ⾃社内に倉庫やラボ、撮影スタジオがあり、商品テスト環境を完備したオフィスになっています。検証機器は⾼価なものだと1つあたり購⼊価格で約1,000万円 するなど、商品のデータの精度を⾼めるべく、積極的に設備投資を⾏っています。 現在地

Slide 17

Slide 17 text

商品の検証の様⼦

Slide 18

Slide 18 text

商品の検証の様⼦

Slide 19

Slide 19 text

商品の検証の様⼦

Slide 20

Slide 20 text

商品の検証の様⼦

Slide 21

Slide 21 text

商品の検証の様⼦

Slide 22

Slide 22 text

商品の検証の様⼦

Slide 23

Slide 23 text

商品の検証の様⼦

Slide 24

Slide 24 text

商品の検証の様⼦

Slide 25

Slide 25 text

商品の検証の様⼦

Slide 26

Slide 26 text

商品の検証の様⼦

Slide 27

Slide 27 text

商品の検証の様⼦

Slide 28

Slide 28 text

撮影ブース

Slide 29

Slide 29 text

⾃社倉庫

Slide 30

Slide 30 text

データベース オペレーショナルエクセレンスを追求し、 完全な選択肢のデータベースの構築を⽬指す 私たちは、世の中すべての完全な選択肢のデータベースを作りたいと考えています。 そのためには、さらにオペレーションを進化させる必要があり、オペレーションを構築する各要素を磨き上げていきたいと考えています。 設備 検証施設や倉庫、撮影ブースなど の増強 システム 管理画⾯を中⼼としたデータベー ス⼊稿のシステム構築 ノウハウ 効率的かつ質の⾼いデータを制作 するノウハウの構築 ⼈員 全てのジャンルで専⾨性と権威性 を持ったガイドの⼗分な配置 現在 約 2,000 商品/⽉ 短期的な⽬標 約 20,000 商品/⽉ オペレーション構成要素の改善 DB制作能⼒の向上 未来像

Slide 31

Slide 31 text

現在地 ユーザーデータ LINEやYahooの持つユーザーデータの活⽤を視野にいれた提携 2020年6⽉にLINEヤフー株式会社(旧Zホールディングス)と資本業務提携し、 LINEやYahoo!とのID連携によるユーザー情報の取得‧活⽤を準備しています。 コミュニケーション‧検索‧コマース‧決済など あらゆるユーザーデータを持った企業体

Slide 32

Slide 32 text

ユーザー向けロイヤルティプログラムのリリース サービスの利⽤頻度向上およびユーザーデータ取得を⽬的として「みんなのお買い物サポートクラブ」をリリース。 ユーザーデータを学習し、新たな選択提案を⾏うことで、ユーザーの⽣活をより豊かにするような受動的選択を増やしていきたいと考えています。 ユーザーアクション ‧⼝コミ投稿 ‧アンケート回答 ‧特定商品購⼊ ‧サービス申し込み 新たな選択提案 受動的選択 ポイントバック 報 酬 送 客 ユーザー データ ユーザー 広告主 ユーザーデータ未来像 未来像

Slide 33

Slide 33 text

パーソナライズ 純粋な選択体験を追求するためにアプリをリリース これまではWebサイト上においてUI/UX改善をしてきましたが、インタラクションやSEO等による制約があり、純粋なユーザー体験の追求が困難でした。 現在アプリ開発に着⼿しており、純粋な選択体験の追求はWebではなくアプリでおこなっていきます。 価格や性能を カスタマイズできるウェイト機能 価格と性能のトレードオフをユーザ⾃⾝が調整して カスタマイズすることができます。 ユーザーが考えずに⾃分にあった 条件‧予算を設定できる機能 絞り込み条件‧レーティングや価格の重みづけをプリセットで 持ち、ユーザーごとに最適なランキングを⾒ることができます。 専⾨家に聞けるQ&A機能 社内に在籍する各分野の専⾨家に商品選びの相談ができる Q&A機能を実装。ユーザーと双⽅向にコミュニケーションす ることでよりよい選択を実現することを企図しています。 肌への優しさを重視 保湿⼒を重視 コスパを重視 現在地

Slide 34

Slide 34 text

精度を⾼める取り組み 未来像 パーソナライズ ユーザー情報を活⽤して、その⼈に最適な選択肢をレコメンド ユーザーデータから、その⼈に最適な選択肢を掲出することで、新たな選択体験を創出していきます。 パーソナライズされた選択体験の実現 Yahooでの検索⾏動 類似するユーザーの⾏動 マイベスト購⼊履歴 LINEのデモグラフィック情報 ユーザーの⾏動データの蓄積 みんサポによって、ユーザーの⾏動データを蓄積し、 それぞれのユーザーに最適化された選択体験を実現 LINEやYahoo!とのID連携 Yahoo!やLINEとのID連携によりユーザー情報を取得。 マイベスト内でのレコメンド等に活⽤

Slide 35

Slide 35 text

その他の実績 認知獲得 グローバル 展開 分野‧領域の 拡⼤ マネタイズ

Slide 36

Slide 36 text

各商材の「〇〇 おすすめ」検索の3位以内割合 約 95% ⽉間利⽤回数 約 5,000万回以上 3位以内 4位以降 2016/2 2017/2 2018/2 2019/2 2020/2 2021/2 2022/2 認知獲得 「検索」の領域では⼤きなプレゼンスを獲得 既存の選択におけるプラットフォームである「検索」において、⽉間利⽤回数5,000万回以上使われるサービスにまで成⻑。 2025/04実績

Slide 37

Slide 37 text

2017 2018 2019 2020 2021 2022 台湾 インドネシア タイ ブラジル ⽉間ユーザー数合計 約 1,000万UU ベトナム, フィリピン, アメリカ, イギリス グローバル展開 海外へも積極展開。今後は特にUSに注⼒していく⽅針 マイベストは8の国と地域で展開しており、すでに社員の1割以上が外国籍メンバーです。 現在はその中でも主要市場であるアメリカでの事業展開に注⼒しています。 2023

Slide 38

Slide 38 text

分野‧領域の拡⼤ ⽇常におけるあらゆる選択をサポートするプラットフォームへ 選択における”ソーシャル分野”へのチャレンジ 新規事業として、選択肢軸ではなく⼈軸による選択をサポートすべく、 愛⽤品の公開プラットフォームを⽴ち上げています。 モノだけでなく、サービスやコト、体験などジャンル拡⼤ マイベストは現在”モノ”にフォーカスしていますが、サービス/コト/体験などへ領域を拡⼤し、 ⽇常におけるあらゆる選択をサポートするプラットフォームを実現したいと考えています。 保険 ⾦融 サービス

Slide 39

Slide 39 text

インフルエンサーとのタイアップ広告メニューも 販売開始 プレゼンスを活かしたエンブレム販売なども展開 マイベストへの信頼性を活かしたエンブレムの販売など、 企業のPR施策をサポートするマネタイズを開始。 マネタイズ 売上割合はEC送客6割、広告4割 広告はエンブレム販売とインフルエンサータイアップに注⼒ ご利⽤ブランド/企業様【⼀部抜粋】 累計208社以上が導⼊!

Slide 40

Slide 40 text

選択プラットフォームとして様々な周辺事業を展開予定 新たな取り組み グローバル 展開 領域拡⼤ to B⽀援 の拡⼤ 新しい 選択体験の 創出 アメリカ、ブラジル、台湾、 インドネシア、タイ、フィリピン、 ベトナム、イギリス 8つの国と地域 ‧リワードビジネス ‧ユーザーリサーチ ‧⺠間試験研究受託 ‧広告プラットフォーム化 ‧インフルエンサーキャスティング ‧サンプリングサービス ‧コト ‧体験 ‧⼝コミプラットフォーム ‧ライブコマース and more…

Slide 41

Slide 41 text

検索 $256.7 billion 選択 購買 $469.8 billion 共有 $117.9 billion ※各社の売上⾼はそれぞれ⽰されているセグメントに関する2021年の数値。 「選択」は⼈間の本質的⾏動。 GAFAMのように⽣活に根ざすサービスとしてポテンシャルは⼤きい GAFAMは⼈間の本質的⾏動にアプローチしているサービスが多く、ユーザーの⽇常⽣活に深く⼊り込んでいます。 特にGoogleは、売上のほとんどが“リスティング”です。 リスティングは選択を⾏うキーワードで主に出稿されており、選択という領域を獲ることができれば、GAFAMに並ぶことも夢ではないと考えています。

Slide 42

Slide 42 text

Culture カルチャー

Slide 43

Slide 43 text

MVVCについて

Slide 44

Slide 44 text

バリューについて 3つのValue 理想の世界を実現するために、 マイベストは3つの価値観を重視した 運営をおこなっています。 01 02 03

Slide 45

Slide 45 text

対ユーザー 誠実でいよう Integrity マイベストが⽬指すのは、ユーザー本位な サービスです。そのためには、常にユーザー に対する誠実さを持ってサービスづくりを⾏ う姿勢が必要不可⽋です。 妥協なくユーザーファーストを追求する積み 重ねと情熱で、世界中の誰もが使うような最 ⾼のサービスを作っていきます。 Value 01

Slide 46

Slide 46 text

対メンバー 協⼒し合おう Cooperation マイベストの「協⼒」は、協調性を求めたり 個⼈に犠牲を求める⾔葉ではなく、全員が⼀ つの⽬標に向かって「協働」していくことを 意味します。 これから先、様々な困難を乗り越えていくた めに、強い信頼関係によって結ばれ、共に困 難に⽴ち向かっていくチームが必要です。 Value 02

Slide 47

Slide 47 text

対仕事 ストイックにやろう Stoic マイベストを世界的なサービスへと成⻑させ ていくためには、私たち⾃⾝も成⻑していく 必要があります。 成⻑には「挑戦」と「努⼒」が必要不可⽋。 厳しい環境に⾝を置き、常に挑戦して、努⼒ し続けることで⾃分を⾼め、成⻑していく。 そんな挑戦と努⼒の成⻑サイクルを実現する ために必要な姿勢を「ストイック」と表現し ました。 Value 03

Slide 48

Slide 48 text

バリューは社内の共通⾔語。 私たちの3つのバリューは、仕事を進める中で全員が共通して持つ価値観として定着しています。

Slide 49

Slide 49 text

10個のCredo マイベストで働くすべての⼈が ⽇々の判断の拠り所とする 共通の判断指針です。 クレドについて 01 ユーザーファーストであること User First 02 朝令暮改を厭わないこと Innovator 03 なぜを5回繰り返すこと 5 Whys 04 持続的なものを作ること Sustainability 05 ベンチマークよりもよくすること Benchmark 06 ファクトベースで考えること Fact-Based 07 守るべきものを守ること Protection 08 細部にこだわること God in The Details 09 リアリストであること Realist AIで課題を解決すること Try with AI 10

Slide 50

Slide 50 text

Credo

Slide 51

Slide 51 text

Credo

Slide 52

Slide 52 text

Credo

Slide 53

Slide 53 text

Members 私たちについて

Slide 54

Slide 54 text

吉川 徹 代表取締役CEO ⽊本 裕美 取締役CFO 兼 管理部⻑ ボードメンバー 1 組織 ⼤学卒業後、新卒で⼤和証券SMBCへ⼊社し、公開 引受部⾨にて、上場を⽬指すベンチャー企業に対す る上場準備コンサルティングや上場時ファイナンス の引受業務に約6年間従事。業務を通じ「⾃分で事 業を⾏ってみたい」という気持ちが強くなり、株式 会社カカクコムに転職。約2年間、新規事業準備室 の新規事業責任者として、事業の企画⽴案から運営 までを取り仕切る。2016年に株式会社マイベスト を創業。2020年に LINEヤフーと資本業務提携し、 現在に⾄る。 2008年に⼤和証券SMBCに⼊社。投資銀⾏部⾨にて コーポレート‧ファイナンス、引受業務に携わった 後、グループ経営企画部にて戦略策定やIR業務を経 験。2019年12⽉よりマイベストに⼊社。取締役 CFOとして、コーポレート業務全般及びグループ連 携などを⾏う。 品川 智哉 CHRO 兼 ⼈事部⻑ 2014年にレバレジーズに⼊社。⼈材紹介エリア責 任者を経験し、事業推進室にて法⼈向けサービス⽴ ち上げ等を経験。その後⼈事部に異動し、後に⼈事 戦略部⻑に就任。採⽤‧組織開発/教育領域を管 掌。年間採⽤数400名‧従業員1,200名‧年商500億 の組 織までを経 験。2021年5⽉にマイベストに⼊ 社。現在はCHROとして⼈事領域全般を担当。 鈴⽊ 和真 取締役CTO 兼 開発部⻑ 2011年にカカクコムに⼊社。⾷べログや新規事業 にてバックエンドを中⼼にインフラからフロントエ ンドまで幅広く経験。その後、メルカリにて旅⾏事 業の⽴ち上げやネット決済の開発を⾏う。マイベス トにはサービス⽴ち上げ期から業務委託で参画し、 2020年に正社員として⼊社。リードエンジニアと してプロダクト開発を推進。2025年1⽉にCTOに就 任、同年10⽉より取締役‧開発部⻑を兼務。

Slide 55

Slide 55 text

組織 ボードメンバー 2 ⼭崎 国⼈ 社⻑室⻑ 2011年にミラクスに⼊社。コーポレート部⾨の⽴ ち上げ、システム構築を⾏う。2017年よりマイベス トに⼊社。管理部⻑として、コーポレート部⾨の業 務全般を⾏う。2020年より監査役、2023年1⽉より 現職に就く。 河野 真宏 COO 兼 プロダクト部⻑ 2015年にグノシーに⼊社。メディア事業本部に て、メディアリレーション、プロダクト企画などを 担当。2018年にメディア事業担当執⾏役員就任。 「グノシー」「ニュースパス」「auサービス Today」事業などを担当。2023年よりマイベストに ⼊社。プロダクト部⻑としてユーザー体験の向上を 担う。2025年8⽉よりCOOに就任し、全社横断の課 題解決および戦略推進も担当。 事業推進部⻑ 佐藤 柚果 2017年に新卒でIT‧広告系企業に⼊社。2018年に 第⼆新卒としてマイベストへ⼊社し、コンテンツ制 作部‧プロダクト部‧マーケティング部‧クライア ントサクセス部など社内全事業部で経験を積む。 2025年4⽉より事業推進部に異動し、現在は事業推 進部⻑として、全社横断のオペレーション改善や業 務効率化の仕組みづくりを⾏う。 ⼟橋 崇之 CRO 兼 クライアントサクセス部⻑ 2008年にバリューコマースに⼊社。EC‧通信‧旅 ⾏‧⾦融など多くの業界のマーケティング⽀援を⾏ い、営業部⻑として組織管理にも従事。2022年2⽉ よりマイベストに⼊社。クライアントサクセス部⻑ として広告効果の最適化を⽬指す。

Slide 56

Slide 56 text

組織 ボードメンバー 3 篠原 健 デザイン部⻑ 新卒で映画製作会社に⼊社後、博報堂i-studio、 McCann Erickson Japanにて、紙媒体から映像、デ ジタルまで 幅 広 くデザインおよびアートディレク ションを 担 当 。2013 年 よりドリコム、Speee、 キュービックにおいて、執⾏役員 CDO として「デ ザイン経営」を推進し、事業から組織⽂化、ブラン ディング、新 規 領 域に⾄るまで幅 広く取り組み 2025年よりマイベストのデザイン部⻑に就任。 佐々⽊ ⾥緒 クオリティアシュアランス部⻑ 新卒でWebマーケティング会社に⼊社し、美容メディ ア運営に携わる。2018年にマイベストへ⼊社。⽇⽤ 品‧コスメ‧キッチン⽤品‧⾷品などのジャンルのコ ンテンツディレクターを経験した後、2020年に⽣活雑 貨チームマネージャーを経て、2022年10⽉より⾦融 サービスチームのマネージャーに就任。チームの企画 書作成〜検証〜コンテンツ編集までを取り仕切る。 2025年1⽉よりクオリティアシュアランス部⻑として 正確で有⽤性の⾼いデータベース作りに取り組む。 荒井 正孝 マーケティング⽀援部⻑ 2012年にレバレジーズに⼊社。マーケティング部 にて、メディカル領域のリニューアルプロジェク トやサイト構築、コンテンツマーケティングの拡 張‧強化を⾏う。その後メディア企画部⻑に就任 しグループ全メディアを統括。2022年よりマイベ ストに⼊社。⾦融サービス事業部⻑を経て、マー ケティング⽀援部⻑に就任。 岩佐 聡⼦ 物販事業部⻑ 新卒でITベンチャー企業に⼊社し、事業責任者とし て新規サービスの⽴ち上げから運営まで⼀貫して携 わる。2022年に株式会社マイベストに⼊社。⼈事 部マネージャーとして採⽤と組織設計に関わったの ち、2024年10⽉より事業推進部マネージャーを務 める。2025年6⽉からは物販事業部⻑として、マイ ベスト物販事業の流⼊最⼤化やユーザーの選択体験 の最適化に向けた取り組みを⾏う。

Slide 57

Slide 57 text

塩川 巧 海外事業部⻑ 新卒でテラドローンに⼊社。世界23カ国を渡航し、 海外事業開発、海外M&A、PMI、中東ドバイ‧アフ リカでの⼦会社経営を⾏う。2020年アイリスで⽶ 国事業の⽴ち上げや、国内⼤⼿医療機器メーカーと のアライアンス担当などを経て、2023年にマイベ スト⼊社。2025年に海外事業部⻑に就任。 組織 ボードメンバー 4

Slide 58

Slide 58 text

20卒 21卒 22卒 23卒 24卒 27卒採⽤予定 20~25 ⼈ 中途メンバーの出⾝企業 新卒採⽤数の推移 新卒‧中途 新卒‧中途がバランスよく活躍する組織 専⾨性の⾼いプロフェッショナルの採⽤と共に、創業2年⽬から新卒採⽤を開始しています。 20卒 21卒 22卒 23卒 24卒 25卒

Slide 59

Slide 59 text

4割が新卒⼊社メンバー 約20名は外国籍メンバー 6割が⼥性 7割が20代 年代 25-29 30-34 35- 性別 男性 ⼥性 国籍 ⽇本国籍 外国籍 新卒‧中途 新卒 中途 20-24 メンバー構成 多国籍かつ若いメンバーが多く活躍する、多様性ある組織

Slide 60

Slide 60 text

*PMF ユーザーに⽀持されうるプロダクトが完成し、またそれをスケール させていける体制が整っていること。 プロダクト データベース マーケティング マネタイズ HR コーポレート チームの紹介 マイベストの組織は⼤きく分けて、プロダク ト‧データベース‧マーケティング‧マネタ イズ‧HR‧コーポレートという 6つの要素で できています。 マイベストはプロダクトマーケットフィット (PMF*)することを⽬指していますが、こ れら6つの要素が全てが噛み合わないとPMF を迎えることはできないと考えています。 開発部 デザイン部 クオリティアシュアランス部 マーケティング⽀援部 クライアントサクセス部 ⼈事部 管理部 物販事業部 プロダクト部 事業推進部 海外事業部 メディア事業部 マーケティング⽀援部 物販事業部 ⾦融サービス事業部

Slide 61

Slide 61 text

選択に資するプロダクトを作り、⻑期利益を最⼤化する プロダクトの戦略⽴案‧企画‧開発ディレクション‧改善等を推 進。職種としては主にプロダクトマネージャーが在籍。 ユーザー体験の向上により⻑期利益を最⼤化するため、ユーザー 調査‧UI/UX企画‧マーケ施策⽴案実⾏‧オペレーション改善‧ グロースハック‧新規事業開発など、エンジニア‧デザイナーと 協働しながら、領域に囚われず様々な業務を⾏っている。 プロダクト部 10 約 29.8 河野 真宏 COO 兼 プロダクト部⻑ 2015年にグノシーに⼊社。メディア事業本部にて、メディアリレーション、 プロダクト企画などを担当。2018年にメディア事業担当執⾏役員就任。「グ ノシー」「ニュースパス」「auサービスToday」事業などを担当。2023年よ りマイベストに⼊社。プロダクト部⻑としてユーザー体験の向上を担う。 2025年8⽉よりCOOに就任し、全社横断の課題解決および戦略推進も担当。 ⼈数 平均年齢 歳 名

Slide 62

Slide 62 text

開発部 最⾼の選択体験を実現するUXと仕組みを創る ユーザーの選択課題に合わせた最適なUXとそれを実現するデータ ベース‧機能を提供する。最終的に世界中の⼈々の⽣活に貢献で きるような選択インフラをシステム観点からサポートするべく ⽇々の開発‧検証に取り組む。また、サービスを継続的に改善で きる体制と施策からの学びを⼤切にしており、ユーザー品質だけ でなく内部品質の維持‧向上やフィードバック‧仕組み化への投 資も積極的に実施。 ⼈数 25名 平均年齢 約 31.6 歳 鈴⽊ 和真 取締役CTO 兼 開発部⻑ 2011年にカカクコムに⼊社。⾷べログや新規事業にてバックエンドを中⼼にイン フラからフロントエンドまで幅広く経験。その後、メルカリにて旅⾏事業の⽴ち 上げやネット決済の開発を⾏う。マイベストにはサービス⽴ち上げ期から業務委 託で参画し、2020年に正社員として⼊社。リードエンジニアとしてプロダクト開 発を推進。2025年1⽉にCTOに就任、同年10⽉より取締役‧開発部⻑を兼務。

Slide 63

Slide 63 text

デザイン部 デザインリサーチとブランド表現の基盤を作り、 デザインの質の向上とデザイナーが体系的に取り組める環境を整える  デザインリサーチの体系化とブランドガイドラインの確⽴によ り、ユーザーインサイトを意思決定の基盤とし、デザイナーが主 体的に判断‧提案できる環境を整え、会社‧サービス全体で統⼀ 感のある選択体験を提供する。 篠原 健 デザイン部⻑ 新卒で映画製作会社に⼊社後、博報堂i-studio、McCann Erickson Japanに て、紙媒体から映像、デジタルまで幅広くデザインおよびアートディレク ションを担当。2013年よりドリコム、Speee、キュービックにおいて、執⾏ 役員 CDO として「デザイン経営」を推進し、事業から組織⽂化、ブランディ ング、新規領域に⾄るまで幅広く取り組み2025年よりマイベストのデザイン 部⻑に就任。 ⼈数 6 名 平均年齢 約34.3 歳

Slide 64

Slide 64 text

いつ誰が来ても、納得のいく選択ができるデータ基盤を確⽴する マイベスト国内の物販事業を牽引する部⾨。商材ジャンルごとに専 ⾨チームを編成し、各領域における「最⾼の選択体験」の追求と、 事業の「売上/利益の最⼤化」という両輪に責任を持つ。 消費者 ニーズと市場環境を深く理解し、事業のコアである「検証」を強み とした商品データの拡充やコンテンツ制作をベースとしながら、 マーケティングやプロダクト開発も含めた事業拡⼤のための施策を ⽴案し、サービスを拡⼤させる。 物販事業部 岩佐 聡⼦ 物販事業部⻑ 新卒でITベンチャー企業に⼊社し、事業責任者として新規サービスの⽴ち上げか ら運営まで⼀貫して携わる。2022年に株式会社マイベストに⼊社。⼈事部マ ネージャーとして採⽤と組織設計に関わったのち、2024年10⽉より事業推進部 マネージャーを務める。2025年6⽉からは物販事業部⻑として、マイベスト物販 事業の流⼊最⼤化やユーザーの選択体験の最適化に向けた取り組みを⾏う。 ⼈数 43名 平均年齢 約 25.3歳

Slide 65

Slide 65 text

マイベスト国内の⾦融‧サービス事業を牽引する部⾨。この領域に特化した 専⾨チームが、複雑で分かりづらい商材においても「カンタンに、お得に、 納得して最適な選択ができる」最⾼の選択体験を追求する。 単価が⾼く⼈⽣で重要な選択であるからこそ、ユーザーからの信頼を獲得す るためマイベストでしか作れないデータベース構築と専⾨性の⾼いコンテン ツ制作を推進し、ユーザーメリットを最⼤化するサービス拡⼤を⾏う。 ⾦融サービス事業部 ⼈数 20名 平均年齢 約 26.2歳 ⼟橋 崇之 CRO 兼 ⾦融サービス事業部⻑ 2008年にバリューコマースに⼊社。EC‧通信‧旅⾏‧⾦融など多くの業界の マーケティング⽀援を⾏い、営業部⻑として組織管理にも従事。2022年2⽉ よりマイベストに⼊社。クライアントサクセス部⻑として広告効果の最適化 を⽬指す。2025年10⽉より⾦融サービス事業部⻑も兼任。 ユーザーを簡単にベストな選択肢までリードし、 マイベストのビジネスの柱を作る

Slide 66

Slide 66 text

マイベストの資産を活かし、事業成⻑にレバレッジをかける マイベストがより多くのユーザーへリーチし、より深い関係性を構 築できるよう、蓄積されたデータベースやコンテンツを活⽤する。 対ユーザーだけでなく、企業に対しても同様に⻑期にわたり深い関 係性を築ける状態にする。各部⾨の意思決定に深く関わり、事業と して、サービスとしてのマイベストの価値を向上させる。 マーケティング⽀援部 ⼈数 12 平均年齢 約 31.2 歳 荒井 正孝 マーケティング⽀援部⻑ 2012年にレバレジーズに⼊社。マーケティング部にて、メディカル領域のリ ニューアルプロジェクトやサイト構築、コンテンツマーケティングの拡張‧ 強化を⾏う。その後メディア企画部⻑に就任しグループ全メディアを統括。 2022年よりマイベストに⼊社。⾦融サービス事業部⻑を経て、マーケティン グ⽀援部⻑に就任。 名

Slide 67

Slide 67 text

売上の拡⼤と収益モデルを創る 広告商品の企画‧営業を通して、クライアントが抱えるマーケ ティング課題を解決する。 幅広い年代のメンバーがマイベストの売上最⼤化、さらにはサー ビス価値向上を実現するために、ソリューション提案から効果分 析まで幅広く活躍している。 クライアントサクセス部 ⼟橋 崇之 CRO 兼 クライアントサクセス部⻑ 2008年にバリューコマースに⼊社。EC‧通信‧旅⾏‧⾦融など多くの業界の マーケティング⽀援を⾏い、営業部⻑として組織管理にも従事。2022年2⽉ よりマイベストに⼊社。クライアントサクセス部⻑として広告効果の最適化 を⽬指す。 ⼈数 19 名 平均年齢 約 28.5歳

Slide 68

Slide 68 text

良いものを正しく、多くのユーザーに届ける。 マイベストのDB‧サービスとしての価値観を多くのユーザーに プッシュして、社会とのタッチポイントを増やし、サービスのコ アユーザーを増加させる。同時にメディアとしての価値も向上し て、ユーザーと本当に良いものを作る企業のタッチポイントも増 やす。その結果として、良いものがきちんと多くのユーザーに届 き、暮らしやすい社会を実現する。 メディア事業部 ⼟橋 崇之 CRO 兼 メディア事業部⻑ 2008年にバリューコマースに⼊社。EC‧通信‧旅⾏‧⾦融など多くの業界の マーケティング⽀援を⾏い、営業部⻑として組織管理にも従事。2022年2⽉ よりマイベストに⼊社。クライアントサクセス部⻑として広告効果の最適化 を⽬指す。2025年8⽉よりメディア事業部⻑も兼任。 ⼈数 9 名 平均年齢 約 29.2 歳

Slide 69

Slide 69 text

カンタンに選べる究極の商品データベースを創造する 各ジャンルの専⾨性を磨き、評価基準の整理やレーティングの適 正化といった商品データの正確性を担保するための仕組みづく り、検証の実施、内容の信頼性向上といったデーターベースのク オリティを保証する業務を担う。 クオリティアシュアランス部 新卒でWebマーケティング会社に⼊社し、美容メディア運営に携わる。2018年に マイベストへ⼊社。⽇⽤品‧コスメ‧キッチン⽤品‧⾷品などのジャンルのコン テンツディレクターを経験した後、2020年に⽣活雑貨チームマネージャーを経 て、2022年10⽉より⾦融サービスチームのマネージャーに就任。チームの企画書 作成〜検証〜コンテンツ編集までを取り仕切る。2025年1⽉よりクオリティア シュアランス部⻑として正確で有⽤性の⾼いデータベース作りに取り組む。 佐々⽊ ⾥緒 クオリティアシュアランス部⻑ ⼈数 24名 平均年齢 約 29.2 歳

Slide 70

Slide 70 text

⾮連続な課題解決と持続可能なオペレーション構築を通じて、 ユーザー⼀⼈ひとりの「最⾼の選択体験」を実現する 事業のコアである選択肢のデータベース構築をさらに進化させるべく、 オペレーションの抜本的改善と全社的視点での事業推進を牽引する。検 証に関わるモノ‧ヒトの管理や、外部パートナーとの連携強化、質と量 の両⽴を図るコンテンツ制作フローの改善など、既存の枠組みにとらわ れないオペレーションを構築し、数⼗万件規模のデータベース 作りを⽀援している。 事業推進部 佐藤 柚果 事業推進部⻑ 2017年に新卒でIT‧広告系企業に⼊社。2018年に第⼆新卒としてマイベストへ ⼊社し、コンテンツ制作部‧プロダクト部‧マーケティング部‧クライアント サクセス部など社内全事業部で経験を積む。2025年4⽉より事業推進部に異動 し、現在は事業推進部⻑として、全社横断のオペレーション改善や業務効率化 の仕組みづくりを⾏う。 ⼈数 19 名 平均年齢 約 25.4歳

Slide 71

Slide 71 text

「マイベスト」を世界中のユーザーに広げ、各国での事業展開を⾏ う。地域ごとの⽂化やニーズを深く理解し、各地の市場特性に応じ た戦略を⽴案。⽇本で培った豊富なデータやコンテンツを活⽤し、 各国ユーザーに最適な選択体験を提供する。 海外事業部 ⼈数 20名 平均年齢 約 30.8 歳 塩川 巧 海外事業部⻑ 新卒でテラドローンに⼊社。 世界23カ国を渡航し、海外事業開発、海外M&A、PMI、中東ドバイ‧アフリ カでの⼦会社経営を⾏う。2020年アイリスで⽶国事業の⽴ち上げや、国内⼤ ⼿医療機器メーカーとのアライアンス担当などを経て、2023年にマイベスト ⼊社。2025年に海外事業部⻑に就任。 Maximizing External Traffic and Investing in a Comprehensive Research Database.

Slide 72

Slide 72 text

⼈材の基準を引き上げ、各部⾨の成果を最⼤化する 経営資源のなかで最も重要とされる「ヒト」を管理し、企業のパ フォーマンスを最⼤化させるための採⽤‧育成‧制度設計を⾏う。 単なるオペレーションに陥ることなく経営戦略と連動し、拡⼤期に おけるマイベストの成⻑を更に加速させる。 ⼈事部 品川 智哉 CHRO 兼 ⼈事部⻑ 2014年にレバレジーズに⼊社。⼈材紹介エリア責任者を経験し、事業推進室 にて法⼈向けサービス⽴ち上げ等を経験。その後⼈事部に異動し、後に⼈事 戦略部⻑に就任。採⽤‧組織開発/教育領域を管掌。年間採⽤数400名‧従業 員1,200名‧年商500億の組織までを経験。2021年5⽉にマイベストに⼊社。 現在はCHROとして⼈事領域全般を担当。 ⼈数 9名 平均年齢 約 30.6 歳

Slide 73

Slide 73 text

事業拡⼤/戦略遂⾏をサポートするコーポレートとして、経営企画 ‧経営管理‧経理‧財務‧法務‧総務‧問い合わせ対応など業務は 多岐に亘る。 LYグループの⼀員として成⻑を加速させるとともに、将来的な上場 や世界展開などを視野に会社の⼟台を構築している。 管理部 ⼈数 7名 平均年齢 約35.6歳 ⽊本 裕美 取締役CFO 兼 管理部⻑ 2008年に⼤和証券SMBCに⼊社。投資銀⾏部⾨にてコーポレート‧ファイナ ンス、引受業務に携わった後、グループ経営企画部にて戦略策定やIR業務を 経験。2019年12⽉よりマイベストに⼊社。取締役CFOとして、コーポレート 業務全般及びグループ連携などを⾏う。 事業成⻑を加速する攻めの経営管理を実現する

Slide 74

Slide 74 text

Work Style 働き⽅

Slide 75

Slide 75 text

組織 マイベストの組織運営コンセプト 組織運営 コンセプト 1. 実⼒主義‧抜擢 2. ⼼理的安全性 3. スタンス教育 ‧年齢、性別、経験⼀切関係なしの実⼒評価 ‧同じ評価なら若⼿を抜擢 機 会 が ⼈ を 成 ⻑ さ せ る 挑 戦 を 奨 励、失 敗 を 賞 賛 す る 環 境 ス タ ン ス 教 育 を 最 重 要 視 ‧バリュー‧クレドにて⼼理的安全性を  重視する組織作り ‧透明性のある情報共有

Slide 76

Slide 76 text

佐藤 柚果 事業推進部⻑ 17卒 同志社⼤学 100⼈規模の組織マネジメント 事業計画の⽴案‧実⾏ データベースの制作管理 採⽤ 井上 周 開発部 テックリード 21卒 ⾦沢⼤学⼤学院 担当領域の設計⽅針策定や実装推進 ミッションにおける開発リード マイベストのAI導⼊‧活⽤ 村本 薫 ⾦融サービス事業部 サービスチーム マネージャー 21卒 東京都⽴⼤学 会員登録機能の開発ディレクション 会員獲得のためのキャンペーン施策⽴案‧実⾏ WEBのプロダクトの体験改善チーム運営 諸⽥ 温⼈ プロダクト部 データサイエンスチーム 23卒 東京⼤学 データ分析体制の構築 データに基づいたサービス改善施策の⽴案‧実⾏ 社内全体の業務⾃動化‧効率化 1. 実⼒主義‧抜擢 実⼒のあるメンバーは年齢に関係なく 重要ポジションに抜擢。

Slide 77

Slide 77 text

Slackはオープンチャンネルでのやりとりを推奨し、 DMは⾮推奨 Notionでほぼ全ての社内資料を開⽰‧共有 コミュニケーション促進 & パフォーマンス向上 コミュニケーション ⼼理的安全性を重視した組織⽂化作りに注⼒ オープンかつ透明性の⾼い環境を作るべく様々な制度が存在 他部⾨資料も全部⾒られる 議事録データベース 議事録データベース オープンチャンネル ピアボーナス制度

Slide 78

Slide 78 text

パフォーマンス向上 リモートワーク 家賃補助 ⼦育て⽀援制度 書籍購⼊制度 フリードリンク フレックス制 希望スペック PC⽀給 資格取得⽀援 コミュニケーション促進 お祝いの⽂化 ピアボーナス制度 お試しマイベスト シャッフルランチ 2.⼼理的安全性 コミュニケーション促進&パフォーマンス向上を⽀援する福利厚⽣ メンバー同⼠のコミュニケーションを活性化させ、また効率的に最⼤限のパフォーマンスを発揮できる環境を作るため、 多数の福利厚⽣制度を⽤意しており、それぞれ積極的な活⽤が推奨されています。 夏季休暇付与

Slide 79

Slide 79 text

3.スタンス教育 マイベストでの成⻑の考え⽅ ⼈材開発の中⼼として「スタンス」→「スキル」の時系列をもった育成をしていく スキル スタンス ポテンシャル 仕事で必要なスキル 市場にも必要とされる最新スキル 仕事に対する向き合い⽅‧姿勢 ⼀般的に求められる仕事に対する姿勢 今後の成⻑可能性‧将来性 ポテンシャルが広い⼈を選考で判断‧採⽤する 実践 育成 採⽤

Slide 80

Slide 80 text

3.スタンス教育 新卒や若いメンバーに対してはスタンス教育を重視 特に若いメンバーには、社会⼈として適切なスタンスを習得してもらうことを重視しており、評価は成果‧バリュー‧スタンスの3軸で⾏っています。 私たちが重視する6つのスタンス ⾃責 スピード 発信 想像⼒ ⽬的意識 コンプリートワーク 評価は以下の3つの観点から⾏っています(マネージャーはスタンス評価がマネージャースタンス評価になります) 定量的な成果 スタンス 職種別スキル

Slide 81

Slide 81 text

社内制度 1 バリューに基づく⾏動を賞賛する ピアボーナス制度 従業員同⼠でお互いを賞賛し合い、それに伴って少額の報酬を送り 合う制度。 ピアボーナス制度の⽬的は、数字では⾒えにくい努⼒やバリューを 体現している⼈にスポットライトを当てること。 ⽇々の業務では可視化されにくい部分を可視化しています。 岩佐 暢⼦ プロダクト部 投稿された⼈、それを⾒た⼈もまた頑張ろう!と思える制度だと思 います。毎⽉獲得したピアボーナスの表彰式を実施しているのです が、とても盛り上がります。

Slide 82

Slide 82 text

社内制度 2 コミュニケーションを活性化する 各種ランチ制度 様々なメンバーと交流するためのシャッフルランチ、勉強したこと 等を発表するアウトプットランチ、英語学習を⽬的とした Dekirudake English Lunchなど、様々なランチ制度を⽤意。 コミュニケーションの促進や⾃⼰学習の推進を図っています。 村本 馨 ⾦融サービス事業部 サービスチーム ランチを⾷べながらカジュアルに交流できるのが良いですね。普段 はなかなか話さないメンバーと仲良くなる機会です。ランチ代が補 助されるのも嬉しいポイント。

Slide 83

Slide 83 text

社内制度 3 マイベストをユーザー⽬線で体感 お試しマイベスト制度 ⽇⽤品から家電まで割引価格で買うことができて本当に便利です! 社員間で購⼊品やレビューを共有し、⼈気商品が⽣まれることも。 コンテンツへの愛着が深まり、社内コミュニケーションの促進にも つながる、まさに社員の絆を強めるマイベスト独⾃の制度です。 ⾦村 瑠美 ⼈事部 いつもマイベストで商品を購⼊しているので、割引価格で購⼊でき るのが嬉しい!また、⾃分が携わった商品を購⼊してくれた⼈がい るととても嬉しくなります。

Slide 84

Slide 84 text

社内制度 4 〇〇好き同⼠が集結 部活動制度 スポーツ系や趣味系など、幅広いジャンルで運営しています。 活動内容や場所は各部が主体的に決定し、◯◯好き同⼠がフラット に楽しめる場に。仕事以外での交流を通じて、部署やチームの垣根 を超えたコミュニケーションを促進することを⽬的としています。 内⼭ 遼⼤ 開発部 プロダクトチーム 普段仕事では関わらないメンバーとも、部活を通じて⾃然に仲良く なれました。部署や役職を越えて⼀緒に楽しめるのが魅⼒です!

Slide 85

Slide 85 text

社内制度 5 全社員を対象に、⽉額10万円のAIエージェント利⽤料を補助する新 制度を導⼊。最新技術に触れ、社員の成⻑を後押しし、創造性やモ チベーションを最⼤限に引き出します。 後藤 ⻯之介 プロダクト部 AIエージェント利⽤補助制度のおかげで、最先端のツールを⽇常的 に活⽤できるように。⽇々の業務効率が格段に上がっただけでな く、⾃分のアイデアをすぐに試せる環境が整ったことで、挑戦する 意欲が⼀層⾼まっています。 最新技術に触れる AIエージェント利⽤補助制度 モデル 全社AI活⽤

Slide 86

Slide 86 text

代表メッセージ 私たちが実現したい唯⼀のこと 私たちが本当に実現したいことは、会社を⼤きくすることでも トラフィックを追うことでもありません。本当に実現したい唯⼀のことは、 「世界中の⼈が使う毎⽇の選択をサポートするサービスを作り、ユーザーの⽣活を豊かにするこ と」。 毎⽇の選択をサポートするマイベストというサービスは、ユーザーの⽣活に深く⼊り込む インフラとなりうるサービス。本当にそれが実現できたのならば、GAFAMと呼ばれる 世界最⼤のテック企業たちに肩を並べることも可能と考えています。 もちろん、そのようなことを実現するための仕事はとても⼤変です。 メンバー全員で肩を組んで、ハードワークしながら、理想の実現に向かっています。 ⼤変ではありますが、⼤きな成⻑環境とやりがい、なんといっても最⾼の仲間がいます。 全国優勝を⽬指している吹奏楽部のような環境です。 もし少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ⼀緒に働きましょう! 株式会社マイベスト 代表取締役CEO 吉川 徹

Slide 87

Slide 87 text

お読みいただきありがとうございました。 あなたのご応募をお待ちしています。