Slide 1

Slide 1 text

©KAKEHASHI inc. 貧民的プログラミングのすすめ 柿崎 貴也 @kackytw

Slide 2

Slide 2 text

©KAKEHASHI inc. 私の原点 2 ©すべて当時の自分の作品です

Slide 3

Slide 3 text

©KAKEHASHI inc. プログラム容量10KB! メモリ128KB! 1コア! これでもゲームは 作れる! 3

Slide 4

Slide 4 text

©KAKEHASHI inc. 2005年 ヤマハ株式会社 ネットワーク機器、コミュニケーション機器の組込み(貧) 2015年 株式会社アカツキ ゲーム運用 (ふつう) ライブエクスペリエンス事業 (貧) 2019年 株式会社アダコテック AI SaaS (富) Windowsアプリ(貧) 2024年 株式会社カケハシ MLOps、LLMOps(ふつう) 4 略歴 富豪的 (GPU、スパコン) ふつう (PC〜スマホ) 貧民的 (組込み)

Slide 5

Slide 5 text

©KAKEHASHI inc. CPU ARMの採用多い、Intel系そこそこ(Atom)、RISC-Vが流行り? メモリ DRAMで1GBまでくらい。キャッシュメモリはびっくりするほど少ないです(KB〜1MBくらい) OS Linuxの採用多い。SoCベンダーが供給してくれる ストレージ NANDフラッシュ(eMMC) 8〜128GB、UFSの採用も増える I/O 業界固有のセンサー類(I2C、USB、SPI) その他 FPGAを乗せてVerilog HDLでコーディング 5 組込みシステムの近況

Slide 6

Slide 6 text

©KAKEHASHI inc. 6 世の中の2つの進化 世の中はまず最初の製品(=高級品)が出て、それが安く普及して というのを繰り返しながら進化していく

Slide 7

Slide 7 text

©KAKEHASHI inc. 世間での評判 ● なんでもできてすごい! ■ チャットだけでなく、画像も動画もプログラムもつくれてしまう ■ 新しくて高性能なモデルが続々登場する時代へ大きく変化している ● ソフト開発もできたりするとエンジニアの仕事がなくなってしまうのでは・・・? 7 最近話題の生成AI

Slide 8

Slide 8 text

©KAKEHASHI inc. 貧民的プログラマーの発想 ● 今は高性能、高機能なAIがもてはやされているけど、そのうちに低コスト、低資源の生成 AIが出てくるかな ■→DeepSeekの到来で動きが活発に ● もう少し時間が経てば貧民的プログラマーが生成AIを実装する時代がくるかも・・・? ● (マニアックなハードや省資源のコーディングはそれなりにドメイン知識が必要なので、 生成AIが追いつくのはこの10年くらいは大丈夫なんじゃないかなー) 8 最近話題の生成AI

Slide 9

Slide 9 text

©KAKEHASHI inc. ブラウザアプリでの画像処理をWebAssemblyを使って高速化 https://zenn.dev/kacky/articles/49dd8e8b4cf577 9 最近の成功事例

Slide 10

Slide 10 text

©KAKEHASHI inc. スキルが地味過ぎてマネージャーや経営層に価値を認めてもらえないことも多々ある 活躍できる場面が訪れるまでひたすら我慢が必要 どんな分野が流行るかわからないので色んな分野にアンテナはっておく必要がある 10 貧民的プログラミングのつらいところ

Slide 11

Slide 11 text

©KAKEHASHI inc. 出た製品がヒットすると長く使われる(10年くらい製品が動き続けることも多々) Webプログラミングやデータサイエンスでは得られない経験なので希少価値が高い 生成AIにも負けないぞ!! 11 貧民的プログラミングのうれしいところ

Slide 12

Slide 12 text

©KAKEHASHI inc. 自分を信じて諦めずにやりつづけられるひと ソフトウェアだけでなくハードウェアやセンサー類を触るのも好きな人 12 貧民的プログラミングに向いている人は?

Slide 13

Slide 13 text

© KAKEHASHI Inc. カケハシの技術に関連する情報を 発信しています。 𝕏 @kakehashi_dev 是非フォローしてください! ありがとうございました!!