Slide 1

Slide 1 text

Interop Tokyo 2022 ShowNet conf ~前提を超えろ!~

Slide 2

Slide 2 text

Interop History • 1986年米国モントレで開催されたカンファレンスイベ ント「TCP/IP Vendors Workshop」がその歴史の始まり • 日本では1994年に初開催 • 今年で29回目の開催 • 「Interop」はInterOperability(相互接続性/相互運用性) からきています Interop と ShowNetについて

Slide 3

Slide 3 text

Interop History Interop と ShowNetについて I know it works, because I saw it at Interop

Slide 4

Slide 4 text

ShowNetとは? Interop と ShowNetについて • 産業界、学術界、研究機関から集まるトップエンジニア実施する世界最大級の ライブデモンストレーションプロジェクト • 2年後、3年後に業界に浸透する技術を先駆けて挑戦 • 世界、国内で初披露(実稼働)される新製品も実装 • 最新技術を実装しながら安定したサービスを出展ブース・来場者に提供 • Interop Tokyoが唯一、開催当初のスピリットを継承 • 産学官から集まったNOCチームメンバーと、機器やサービスを提供するコン トリビュータ、一般から公募するボランティア「STM」の三位一体で構築

Slide 5

Slide 5 text

ShowNetとは? Interop と ShowNetについて ShowNetでの取り組み 商用化サービスの動き 1990年代 ATM メトロイーサネット ATMメガリンク 広域イーサネットサービス 2000年代 ADSL FTTH CGN(キャリアグレードNAT) SOC(Security) IPv6 ADSLサービス(YBB等) 光接続サービス(USEN, B-フレッツ等) CGN(キャリアグレードNAT) セキュリティインシデントの増加 IPv6サービス 2010年代 100GbE OpenFlow SDN DCファブリック Service Chaining 100GbEサービス SDN/NFV DCネットワークファブリック ネットワークスライシング 2020年代 400GbE SASE ゼロトラスト

Slide 6

Slide 6 text

ShowNetとは? ShowNet 2022 のテーマ 前提を超えろ

Slide 7

Slide 7 text

No content

Slide 8

Slide 8 text

ShowNet 2022 エクスターナル図 ShowNetとは?

Slide 9

Slide 9 text

ネットワークの規模 今年の見どころ紹介 • コントリビューション機器/製品/サービス台数:約1600台 • 動員数(のべ) :533名 • NOCチームメンバー :29名 • STM :39名 • コントリビュータ :465名 • UTP総延長:約15.0km 光ファイバー総延長:約4.2km • NOCラック及びPod総電気容量 約120.0kW 内訳(NOC 約110kW、Pod 約10.0kW) • NOCラック及びPod総コンセント数(100V, 200V含む):約280個 内訳(NOC 約200個、Pod 約80個)

Slide 10

Slide 10 text

世界初! 今年の見どころ紹介 • NTTエレクトロニクス • MediaRouterX • ジュニパーネットワークス • MX304 • QDD-400G-ZR-M • ファーウェイ • iSitePower

Slide 11

Slide 11 text

日本初! 今年の見どころ紹介 • ジュニパーネットワークス • ACX7100-48L • MX10003 • シスコシステムズ • Cisco Network Convergence System NCS- 57C3-MODS-SYS • Cisco Network Convergence System NCS- 57B1-6D24-SYS • Cisco Catalyst 9500X-28C8D • Cisco Private 5G • 華為技術日本 • OceanProtect X9000 バックアップストレージ • FTTR‐SMB • 古河電気工業 / 古河ネットワークソリューション • FX2

Slide 12

Slide 12 text

身近になってきた新世代のファシリティ ファシリティ • ハードウェアとソフトウェアが充実してきた DCIMの活用 • 進化したケーブリングマテリアルで実現する 効率的なデータセンター運用 • データセンターインフラに欠かせない 影の立役者達

Slide 13

Slide 13 text

遠隔による配線切り替え • 配線をリモートで変更 • テストしたい機器を遠隔で接続 • 物理作業をせずに配線変更が可能

Slide 14

Slide 14 text

IPバックボーンと融合した大容量光伝送技術 伝送 • 400G-ZR/ZR+の登場による IP over DWDMの実現 • 光伝送網設計とIPバックボーン設計の融合で 実現するシンプルなファイバー構成 • 異機種・異速度・異変調の高速伝送を 組み込んだオープンな光伝送網

Slide 15

Slide 15 text

SRv6によるSingle-Stack Multi-Serviceバックボーン L2/L3 • 多様なデモンストレーションを支える最大リンク 速度400Gbpsのバックボーン • IP over DWDMを用いたマルチレイヤー統合 • SRv6の更なる活用を見据えた相互接続性検証

Slide 16

Slide 16 text

計測・可視化・適応のサイクルで進化する Wi-Fiネットワーク Wi-Fi • 高速ネットワークを支えるテクノロジーと設計 • 変化し続ける環境でのレジリエントな品質の実現 • 進化したコネクティビティの統合

Slide 17

Slide 17 text

多様化し続けるアプリケーションを支える セキュアな分散データセンター DC • パブリッククラウドと連携したハイブリッドクラ ウドのBCP対策 • 複数拠点を超えたスケーラブルな分散ファブリッ ク • ShowNetを支えるサービスを守るセキュアなデー タセンター

Slide 18

Slide 18 text

障害や災害に負けない! 回復性を高めるクラウド設計 クラウド • クラウド時代の新常識、あらゆる障害を想定した 冗長設計 • カオスエンジニアリングを意識した障害試験と実 運用 • ShowNetの運用管理を支える多彩なアプライアン スとクラウドサービス • 進化したハイブリッドクラウド統合管理

Slide 19

Slide 19 text

進化するゼロトラスト実装技術で守る 大規模イベントネットワーク セキュリティ • SASEによるセキュアなリモートアクセスとイン ターネットゲートウェイ • XDRとSIEMによる次世代SOC基盤 • ゼロトラストによる柔軟で厳格な認証・認可

Slide 20

Slide 20 text

現状分析と予兆検知を融合した監視システムの確立 モニタリング • 監視データを利用した予兆検知技術の運用への 応用 • ハイブリッドクラウドを活用した高可用性な 監視システムの実現 • トラフィック解析技術を駆使した進化する ネットワーク詳細分析技術

Slide 21

Slide 21 text

DX時代のShowNetに戦いを挑む テスターチーム - 2022 テスター • SRv6エミュレーションで相互接続した バックボーンの健全性確認 • ShowNetから自動生成したトラフィックを 活用したテストシナリオ • ワールドワイドの実攻撃キャンペーンを模擬した セキュリティ対策の有効性確認 • 働く場所に依存しないセキュリティサービス、 SASEの有効性を検証

Slide 22

Slide 22 text

必見!多種多様なローカル5Gシステムが集合! 5G • マルチベンダーでの5Gコア/RAN/端末の 相互接続への挑戦 • 多様なローカル5G実現方式 • ローカル5Gを利用したデモンストレーション

Slide 23

Slide 23 text

ここまできた!放送と通信の融合!! Media over IP • 超低遅延、広帯域映像伝送 • 多種多様な映像伝送システムの活用 • 映像伝送を支えるネットワークと相互接続

Slide 24

Slide 24 text

次世代エンジニアが躍動! ShowNetを支えるボランティア集団 STM • ここから生まれる未来のNOCチームメンバー • 短期間で得られる知識と経験は無限大 • 将来の宝となり得る人脈形成

Slide 25

Slide 25 text

PR • 今までの取り組みの資料を • Speaker deck( https://speakerdeck.com/ShowNet) に順次アップロードしていきます。 • 9月−10月:過去の資料アップ • 11月:会場内のディスプレイ投影資料公開 • 12月:ShowNet studioでの発表資料公開 • 2023年1月:クラスルームでの発表資料公開 • 2023年2月:ShowNet conf資料公開